入試データの分析

カテゴリ内の記事一覧

入試データの分析

【偏差値】塾偏差値の横比較〜四谷大塚•日能研・サピックス〜

前回の記事(【偏差値】2022年と2023年の各塾の偏差値表を比較してみた)の続きです。前回は前年度と比較しましたが、今回はそれぞれの偏差値表を横並びにして比較してみます。比較方法学校のリストからプラスマイナスしようかとも思ったんですが分か...
入試データの分析

【偏差値】2022年と2023年の各塾の偏差値表を比較してみた

各塾の2023年入試結果偏差値が発表されてきました。学校選びのひとつの尺度として偏差値はいまや外せないもので、偏差値表を眺めながらあれこれ考えることも多いとと思います。偏差値の見方とか個別の学校の上下などは色々な情報があるのでそちらに任せる...
入試データの分析

都市大付属の2月1日午前入試の影響はどうだったか

男子受験生にとって、2023年入試の大きなトピックは2つありました。日本学園の明治大学付属校化都市大付属の日程変更(2月1日午前入試参入)1については既に触れた(参照:日本学園(明大世田谷)の2023入試倍率がスゴかった)ので、もうひとつの...
入試データの分析

芝国際の2023年入試で何が起きたのか?

今年2023年の中学入試で、話題沸騰というか炎上騒ぎのようになってしまった芝国際について話題にします。市進の中学受験情報ナビにて結果情報が公開されたので、データを踏まえて考察したいと思います。ちなみに、この学校への入学を決めている生徒も多数...
入試データの分析

日本学園(明大世田谷)の2023入試倍率がスゴかった

入試期間中は更新を休んでいましたが、今年の入試は何だか騒がしいですね。震源となっている芝国際は私のサイトにも検索ヒットしたアクセスが多数来ています。入試直前にも出願状況についてアップしてたんでこれは触れないといけないなと思っていますが、学校...
入試データの分析

注目の新設校 芝国際中の出願状況

出願状況を調べていて、やっぱり芝国際の動向が気になったのでちょっと深掘りしてみます。このほかに日本学園(3年後に明大世田谷へ)の前年比600%という大幅増も気にはなっていますが、こちらは去年までのデータがなかったので諦め、芝国際に絞って見て...
入試データの分析

渋谷幕張 2023年一次入試【入試データ】

千葉入試データのレポート、市川・東邦大東邦に引き続き、第3弾は渋谷幕張をお届けします。入試結果データが判明し次第このページを更新していくので、後日再アクセスいただければと思います。2023年渋谷幕張一次入試出願者数出願は1月10日で締め切ら...
入試データの分析

東邦大東邦 2023年前期入試【入試データ】

今日から千葉入試スタートですね。昨日の市川に続き第2弾として東邦大東邦の入試状況です。まずは出願者データを出しますが、このページ内で入試結果データも更新していくので、後日再アクセスいただければと思います。2023年東邦大東邦前期入試出願者数...
入試データの分析

市川 2023年第1回入試【入試データ】

明日から千葉入試スタート!ということで、千葉上位校について今年度の入試状況をアップしていこうと思います。まずは出願者データを出しますが、このページ内で入試結果データも更新していくので、後日再アクセスいただければと思います。2023年市川第1...
入試データの分析

栄東 2023年 東大特待1入試結果データ

先日の栄東A日程に続き、東大特待Ⅰについても入試結果がアップされているので投稿しておきます。A日程についてはこちらをご覧ください。合格者と実質倍率まずは合格者数から。実質倍率は、合格者数を受験者数で割った数字です。2023年2022年増減人...
入試データの分析

栄東 2023年A日程試験 出願者数と結果データ

明日は1月10日、いよいよ埼玉を皮切りに関東の中学入試がスタートですね。そして、最大の受験者数を誇る栄東A日程の試験日でもあります。ギリギリ投稿になってしまいましたが、栄東の今年の出願者数が確定しているので、数年前からの推移と共に見てみたい...
入試データの分析

渋幕・海城入試の作戦会議

新しい試みですが、個別の学校対策についての有料記事を出すことにしました。きっかけは、今年の入試動向を眺めていてここが激戦とかいう話を聞いたときに、そういえば去年の今ごろは入試問題の分析や対策を結構やってたなと思ったところからはじまります。で...