中学受験親のバイブル(?)、みんな大好き「二月の勝者」の学校名予想です。男女御三家と呼ばれる6校以外の学校は微妙に違った学校名で出てきますが、明らかに実際の学校がモデルと考えられるところが多いので、予想しながら読むのも楽しみだったりします。
17巻・18巻でいよいよ2月入試の佳境に入ってきて、合格校も気になるところなので、学校名予想とそれぞれ誰が受験したのかを合否を含めてまとめます。さらに、それぞれのキャラクターが併願校含めてどういう入試日程を組んだのか、マジメに見てみます。
本作を読んでいく中で、「あれ?この子の受験校ってどこだったっけ?」「どういう受験してきたっけ?」と思ったときの辞書代わりにでも使ってもらえればと。また実際に併願校を考える際の参考にもなるかもしれません。
ちなみに細かく見ていくと、同じと思われる学校でも途中で名前が変わっていたりすることも多く一貫性はなさそうなので、入試がスタートした13巻以降の学校名を取り上げることにします。
また、記事執筆時点では18巻の発売前ですが、発売後、物語の進みに合わせて適宜加筆していくので、再度ご覧いただければと思います。(雑誌の連載は読んでいないので、新刊発売に合わせて更新します)
【追記:6月12日】
18巻が出たので内容に合わせて更新しています。ネタバレを含みますので、本編を読んでから(読みながら)お楽しみください。
想定学校名 – 1月校
「二月の勝者」での本番入試スタートは1月6日になっています。初日に島津順が受ける海王中等教育学校のモデルと考えられる海陽中等教育学校など、実際は12月に入試がスタートしているところも多いですが、作中では冬休みを描いたあとの1月からが本番入試(前受け校)のスタートと設定されています。
14〜16巻で描かれた1月受験校については次の通りです。
作中の学校名 | 想定学校名 | 作中の入試日 | 作中での表現/学校名の根拠 | 作中の受験者 |
---|---|---|---|---|
海王中等 | 海陽中等 | 1月6日 | 愛知県の全寮制、特別給付制枠の偏差値70 (実際の海陽の入試日は12月) | ○島津順 |
小学大九州 | (モデルなし) | 1月6日 | (作者が架空の学校と語ったらしい。 日大宮崎か日大長崎とも考えられるが、 作中で日大は日照大となっている) | ○武田勇人 ○山本佳苗 ○今川理衣沙 ○明智珠須 ○渡辺太郎 ○伊東章太郎(○石田王羅) |
札幌ラ・セーヌ | 函館ラ・サール | 1月8日 | 渋谷偏差値59 | ○藤原昴 ●黒田翼 ○加藤匠 |
青森黒薔薇女子 | 盛岡白百合学園 | 1月8日 | (函館白百合か盛岡白百合のどちらか) | ○丹羽由美里 ○大内礼央 |
埼玉西 | 栄東 | 1月10日 | 受験者数全国一を誇る 偏差値東大選抜クラス62、難関大クラス57 | ○藤原昴(東大) ○毛利光 ○村上一真(東大→難関大) ○上杉海斗(東大→難関大) ●田中利休 |
開墾 | 開智 | 1月10日 | 入試会場が埼玉スーパーアリーナ、偏差値53 | ○黒田翼 ○毛利光(特進) ○加藤匠 ●伊達智弘 |
埼玉快晴 | 大宮開成 | 1月10日 | 延べ3000人規模入試 | ○上杉海斗(特待生) ○三浦佑星 ●三好伸(1回目)(2回目) |
北海道聖女 | 札幌聖心女子学院 | 1月11日 | (札幌聖心女子学院は2024年に閉校予定) | ○大友真千音 ○丹羽由美里 ○真田歩夢 ○根津沙羅々 |
独立埼玉 | 獨協埼玉 | 1月12日 | (獨協=独立) | ○伊達智弘 ○福島圭 |
長野誠実 | 佐久長聖 | 1月13日 | (長野県の学校) | ○田中利休 ○伊達智弘 ○大友真千音 |
中夫埼玉 | 大妻嵐山 | (中→大・夫→妻) | ○浅井紫 | |
埼玉淑女 | 淑徳与野 | 1月13日 | (埼玉県の女子校) | ○本多華鈴 ●根津沙羅々 |
宵の星女子 | 浦和明の星女子 | 1月14日 | 埼玉女子校トップ、偏差値65 | ○前田花恋 ○直江樹里 ○本多華鈴 ○柴田まるみ |
舞浜 | 市川 | 1月20日 | (駅名?) | ○本多華鈴 ●村上一真 ●田中利休 |
新宿学園海浜 | 渋谷教育学園幕張 | 1月22日 | 千葉・私立中学最高峰 | ●前田花恋 |
立聖埼玉 | 立教新座 | 1月25日 | 大学付属校(立聖→立教) | ●原秀道 |
立聖豊島(帰国) | 立教池袋(帰国) | 大学付属校(立聖→立教) | ○馬場亜蘭 | |
修学院(帰国) | 学習院(帰国) | (しゅうがく→がくしゅう) | ○馬場亜蘭 | |
新宿新宿(帰国) | 渋谷渋谷(帰国) | (新宿→渋谷) | ●馬場亜蘭 |
受験者につけたマルは合否を表します[○:合格/●:不合格]
1月校に関してはモデルとなっている学校名が比較的わかりやすいので、大体こんな感じで合っていると思います。
物語の舞台は吉祥寺校なので、1月受験の埼玉・千葉・地方校は現実的には通わない、いわゆるお試し受験として描かれていると思います。そのためか、全体感としては不合格が少なくキッチリ合格を取ってこれている感じがします。たまに不合格の人がクローズアップされていますが。
想定学校名 – 2月校
立地的に1月校はあくまで前受けなので、2月1日からが本番というか現実的な本命校・併願校受験と位置付けられているでしょう。
見やすくするため男子と女子とで分けてみます。まずは男子から。
【18巻の内容で更新済み】
作中の学校名 | 想定学校名 | 作中での表現/学校名の根拠 | 作中の受験者 |
---|---|---|---|
開成 | 開成 | (実名)偏差値71 | 島津順 上杉海斗 |
麻布 | 麻布 | (実名) | (上杉陸斗) |
武蔵 | 武蔵 | (実名) | 藤原昴(○) 黒田翼(●) |
東央 | 桐朋 | (音より) | 黒田翼(2/2) 上杉海斗(2/2) 加藤匠(2/1●)(2/2) |
OK普通部 | 慶應普通部 | (OK→KO) | 毛利光(2/1) |
OK湘南 | 慶應湘南藤沢 | (OK→KO) | |
OK中等部 | 慶應中等部 | (OK→KO) | 毛利光(2/3) |
新宿学園新宿 | 渋谷教育学園渋谷 | (新宿→渋谷) | 馬場亜蘭(2/1●) |
法陽大附属 | 法政大学 | (漢字が似ている) | 原秀道(2/1●)(2/4) 田中利休(2/3) |
柴又 | 芝 | (音より) | 田中利休(2/1●) |
成明 | 成蹊 | (音より、2/4入試あり) | 伊達智弘(2/1○) 三好伸(2/1●)(2/4) 福島圭(2/1●)(2/4) 原秀道(2/4) 田中利休(2/4) |
日照大第二 | 日大第二 | (日照大→日大) | 三浦佑星(2/1○) 渡辺太郎(2/1) 明智珠須(2/1●)(石田王羅) |
東英大白金 | 東海大高輪台 | (立地から) | 伊東章太郎(2/1) |
日照大文京 | 日大豊山 | (日照大→日大、文京区の立地) | 武田勇人(2/1●) |
上池袋 | 巣鴨 | (算数一科目入試、立地より) | 藤原昴(2/1午後○) |
三宿学園 | 世田谷学園 | (算数一科目入試、立地より) | 黒田翼(2/1午後●) |
園学院 | 国学院久我山 | (漢字が似ている、午後入試) | 三浦佑星(2/1午後○特選→普通)(2/3午後) 伊達智弘(2/1午後●)(2/2午後○)(2/3午後) |
帝都大付属 | 東京都市大付属 | (帝都→東京) | 上杉海斗(2/1午後○) 村上一真(2/1午後○) 加藤匠(2/1午後●)(上杉陸斗○) |
有栖川学園 | 広尾学園 | (有栖川→広尾、立地より) | 田中利休(2/1午後●) |
帝都電産大 | 東京電機大 | (帝都→東京) | 渡辺太郎(2/1午後○) |
武蔵境大 | 武蔵野大 | (漢字が似ている) | 武田勇人(2/1午後○) |
城東/北上 | 城北 | (漢字が似ている)⇒18巻で名前が変わった | 藤原昴(2/2○) |
修学院 | 学習院 | (しゅうがく→がくしゅう) | 毛利光(2/2○) |
向学社 | 攻玉社 | (こうがく→こうぎょく) | 村上一真(2/2○) |
明知大中野 | 明大中野 | (めいち→めいじ) | 原秀道(2/2●) |
鷹縄 | 高輪 | (音より) | 田中利休(2/2○)(2/2午後○) |
玉山 | 玉川学園 | (山→川) | 三好伸(2/2○)(2/2午後○) |
明知学院 | 明治学院 | (めいち→めいじ) | 福島圭(2/1午後●)(2/2○) |
帝都農大附 | 東京農大第一 | (帝都→東京) | 藤原昴(2/2午後○) |
早米田 | 早稲田 | (米→稲) | 村上一真(2/3) |
海上 | 海城 | (音より) | 上杉海斗(2/3)(上杉陸斗 2/3) |
城聖 | 暁星 | (音より) | 黒田翼(2/3) 加藤匠(2/3) |
大石山 | 小石川 | 都立(大→小/山→川) | 島津順(2/3) |
座山国際 | 立川国際 | 公立(11巻、座→立/山→川) | 馬場亜蘭(2/3) |
三方中教 | 三鷹中教 | 都立(みかた→みたか) | 三浦佑星(2/3) |
受験者につけたマルは合否を表します[○:合格/●:不合格]
モデルが城北と思われる学校が、17巻での城東から18巻で北上に変わっていました。まあ過去からこの手の変更は結構あり、藤原昴が2月2日に受験するのも変わっていないので同じ学校と見ていいと思います。
女子は次の通りです。
【18巻の内容で更新済み】
作中の学校名 | 想定学校名 | 作中での表現/学校名の根拠 | 作中の受験者 |
---|---|---|---|
桜蔭 | 桜蔭 | (実名) | 前田花恋(○) |
女子学院 | 女子学院 | (実名) | 直江樹里(●) 柴田まるみ(●) |
雙葉 | 雙葉 | (実名) | 本多華鈴(○) |
吉祥寺女子 | 吉祥女子 | (吉祥寺→吉祥) | 今川理衣沙(2/1●)(2/2) 前田花恋(2/2○) 直江樹里(2/2○) 柴田まるみ(2/2●) |
修学院女子 | 学習院女子 | (しゅうがく→がくしゅう) | 根津沙羅々(2/1●) |
四畑国際 | 三田国際 | (四→三、畑→田) | 北条香梨奈(2/1△) |
中立女子 | 共立女子 | (中立→共立) | 真田歩夢(2/1○) |
城山学園 | 成城学園 | (共学、2/3入試) | 大友真千音(2/1●)(2/3) 三好伸(2/3) |
帝都女学館 | 東京女学館 | (帝都→東京) | 丹羽由美里(2/1午前○・午後○) 根津沙羅々(2/1午後●)(2/2午後○) |
カトレア女子 | (立地・日程・発表時間などが微妙に異なり、 複数の学校からモデルを作ったと思われる。 カリタス・実践女子・富士見・跡見など) | 浅井紫(2/1) 大内礼央(2/1○) 山本佳苗(2/1午後○) | |
鈴蘭女子 | 山本佳苗(2/1●)(2/2○) | ||
芍薬女子 | 大内礼央(2/3) | ||
馬武立 | 普連土 | (算数一科目入試、マブダチ→フレンド) | 直江樹里(2/1午後○) |
涌泉女子 | 恵泉女学園 | (立地が世田谷、11巻90講より) | 浅井紫(2/1午後●)(2/2●)(2/3午後) |
十字路 | 十文字 | (漢字が似ている) | 真田歩夢(2/1午後○) |
有栖川大石山 | 広尾小石川 | (有栖川→広尾、大石山→小石川) | 北条香梨奈(2/1午後●) 馬場亜蘭(2/2午後●) |
明知学院大 | 明治学院 | (明知→明治) | 大友真千音(2/1午後○) 福島圭(2/1午後●) |
光花女子 | 晃華学園 | (音より、2/1午後入試) | 今川理衣沙(2/1午後●)(2/3)(2/4) |
中夫 | 大妻 | (中→大・夫→妻) | 真田歩夢(2/2●) 根津沙羅々(2/2●) |
黒薔薇女子 | 白百合学園 | (黒薔薇→白百合) | 本多華鈴(2/2○) |
ブライトン | ドルトン東京 | (カタカナ、音が似ている) | 北条香梨奈(2/2○) |
香梅 | 香蘭女学校 | (漢字が似ている) | 真田歩夢(2/2午後) |
中夫中野 | 大妻中野 | (中→大・夫→妻) | 柴田まるみ(2/2午後○) 浅井紫(2/3) |
豊島園 | 豊島岡 | (漢字が似ている) | 前田花恋(2/3) |
晶川 | 品川女子 | (漢字が似ている) | 真田歩夢(2/4) |
受験者につけたマルは合否を表します[○:合格/●:不合格]
表の中で触れていますが、Rクラス女子の受験校のいくつかについては細かなところで実際の学校と違いがあり、明確にこの学校と特定できない感じがあります。おそらく、こんな偏差値の学校じゃ満足できないといった感じの表現が以前にあったので(今井親とか)、いくつかの学校から要素を抜き出して、特定の学校をイメージしないことを意図しているように思えます。
しかし、フレンド→マブタチとか最高ですね。
それぞれの受験スケジュール
上では学校名をキーに見てきましたが、次は生徒の方にフォーカスしてそれぞれがどこを受験したのかを見てみます。
ついでに校名を実際の学校名にして、実際の入試をよりリアルにトレースしてみます。あくまで想定の学校名なんで話半分で見ていただければと思います。
まずは男子から。
男子
【18巻の内容で更新済み】
名前 | 偏 | 前受け(1月受験) | 2月1日午前 | 2月1日午後 | 2月2日午前 | 2月2日午後 | 2月3日 | 2月4日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ω | 島津順 | 68 | ○海陽中等 | 開成 | 都立小石川 | ||||
藤原昴 | 63 | ○函館ラ・サール ○栄東(東大) | ○武蔵 | ○巣鴨 | ○城北 | ○東京農大第一 | 国学院久我山ST | ||
毛利光 | 63 | ○栄東 ○開智(特進) | 慶應普通部 | 慶應中等部 | |||||
村上一真 | 63 | ○栄東(東大→難関大) ●市川 | 麻布 | ○都市大付属③ | ○攻玉社③ | 早稲田 | |||
上杉海斗 | 60 | ○栄東(東大→難関大) ○大宮開成(特待生) | 開成 | ○都市大付属 | 桐朋 | 海城 | |||
黒田翼 | 58 | ●函館ラ・サール ○開智 | ●武蔵 | ●世田谷学園 | 暁星 | ||||
馬場亜蘭 | 57 | ○立教池袋(帰) ○学習院(帰) ●渋谷渋谷(帰) | ●渋谷渋谷 | ●広尾小石川 | 立川国際 | ||||
原秀道 | 52 | ●立教新座 | ●法政大学 | ●明大中野 | 法政大学 | 成蹊 | |||
A | 加藤匠 | ○函館ラ・サール ○開智 | ●桐朋 | ●都市大付属 | 桐朋 | ○穎明館③ | 暁星 | ||
三浦佑星 | 55 | ○大宮開成 | ○日大第二 | ○国学院久我山(特選→普通) | 三鷹中教/国学院久我山ST | ||||
田中利休 | 54 | ●栄東 ○佐久長聖 ●市川 | ●芝 | ●広尾学園 | ○高輪 | ○高輪 | 法政大学 | 成蹊 | |
伊達智弘 | 52 | ●開智 ○獨協埼玉 ○佐久長聖 | ○成蹊 | ●国学院久我山② | ○国学院久我山② | 国学院久我山ST | |||
三好伸 | ●大宮開成 ●大宮開成 | ●成蹊 | ○玉川学園③ | ○玉川学園③ | 成城学園 | 成蹊 | |||
R | 武田勇人 | ○[小学大九州] | ●日大豊山 | ○武蔵野大② | 日大豊山/日大豊山 | ||||
渡辺太郎 | ○[小学大九州] | 日大第二 | ○東京電機大 | ||||||
伊東章太郎 | 49 | ○[小学大九州] | ○東海大高輪① | ||||||
明智珠須 | ○[小学大九州] | ●日大第二 | 日大第二 | ||||||
福島圭 | ○獨協埼玉 | ●成蹊 | ●明治学院 | ○明治学院 | 成蹊 | ||||
他 | 上杉陸斗 | 麻布 | ○都市大付属 | 海城 | |||||
石田王羅 | ○[小学大九州] | 日大第二 |
①②などは志望順(第1志望など)を表します
[カギカッコ]は架空の学校と思われる学校名です
進学先が決まったと想定される学校を太字にしています
それぞれの受験をどう見るか、考えてみていただければと思います。
17巻までで、受験が黄色信号と感じられる人を挙げます。【18巻の結果判明分を追記】
- 毛利光:慶應三連戦と言っていた(各塾に反対されている、13巻より)→3連戦をやめ2日に学習院を挟んだことで合格をゲット
- 黒田翼:抑えのはずの2月1日午後を落としている(偏差値的に安全校ではない)→2日を桐朋から世田谷に変えてリベンジし合格
- 原秀道:2月1日時点で合格がない、ダメなら公立と言っている→2月2日時点でも合格なし、黄信号継続
- 加藤匠:抑えの2月1日午後を落としている(流れ的には覚醒して2日を取りそうですが)→2日午後で穎明館に合格
- 田中利休:まだ通える範囲での合格がない(長野誠実:佐久長聖のみ)→2日高輪に合格
- 三好伸:2月1日時点で合格がない→2日玉川学園に合格
- 明智珠須:2月の受験校1校で合格がなく本人もダメージを受けている
この辺りがどう描かれるのか、見ものです。
黄色信号の男子が多く心配しましたが、2月2日に適正校を選んでいる人が多くほぼ合格を手にしています。前回書き漏らした明智珠須と、明らかにフラグが立っている原秀道の2名が、2月2日終了時点での黄信号となりました。話中でもフォーカスされているので次巻で動きがありそうですね。
女子
【18巻の内容で更新済み】
名前 | 偏 | 前受け(1月受験) | 2月1日午前 | 2月1日午後 | 2月2日午前 | 2月2日午後 | 2月3日 | 2月4日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ω | 前田花恋 | 68 | ○浦和明の星 ●渋谷幕張 | ○桜蔭 | ○吉祥女子 | 豊島岡 | |||
直江樹里 | 65 | ○浦和明の星 | ●女子学院 | ○普連土 | ○吉祥女子 | ||||
本多華鈴 | 64 | ○淑徳与野 ○浦和明の星 ○市川 | ○雙葉 | 白百合 | |||||
柴田まるみ | 60 | ○浦和明の星 | ●女子学院 | ●吉祥女子 | ○大妻中野 | 恵泉女学園? | |||
A | 大友真千音 | 53 | ○札幌聖心 ○佐久長聖 | ●成城学園 | ○明治学院 | 成城学園 | |||
丹羽由美里 | 52 | ○盛岡白百合 ○札幌聖心 | ○東京女学館 | ○東京女学館 | |||||
真田歩夢 | ○札幌聖心 | ○共立女子① | ○十文字 | ●大妻 | ●香蘭女学校 | 大妻 | 品川女子 | ||
根津沙羅々 | ○札幌聖心 ●淑徳与野 | ●学習院女子 | ●東京女学館 | ●大妻 | ○東京女学館 | 大妻 | |||
北条香梨奈 | △三田国際(1) | ●広尾小石川 | ○ドルトン東京 | ||||||
R | 山本佳苗 | 50 | ○[小学大九州] | ●[鈴蘭女子]① | ○[カトレア女子] | ○[鈴蘭女子] | |||
浅井紫 | 46 | ○大妻嵐山 | ○[カトレア女子] | ●恵泉女学園① | ●恵泉女学園① | 大妻中野②/恵泉女学園 | |||
今川理衣沙 | ○[小学大九州] | ●吉祥女子 | ●晃華学園 | ●吉祥女子 | 晃華学園 | ||||
大内礼央 | ○盛岡白百合 ○札幌聖心 | ○[カトレア女子] | 芍薬女子 |
①②などは志望順(第1志望など)を表します
[カギカッコ]は架空の学校と思われる学校名です
進学先が決まったと想定される学校を太字にしています
こちらも、17巻までの現時点での黄色信号を挙げると次の通りです。【18巻の結果判明分を追記】
- 北条香梨奈:1月受験していない、2月1日終了時点で合格がない、定員の少ない新興校が中心ぽい→2日にドルトン東京に合格
- 今井理衣沙:自分の学力より上の学校を受け続けている→黄信号継続
女子は御三家狙いのトップ層はまだ予断を許しませんが、それ以外は割と堅実な受験をしている印象を受けます。
今井理衣沙はまあ明らかに親の暴走が描かれていて、本人は聖カサブランカ(モデルは不明)に惹かれている感があるんでそこに落ち着くんでしょう。それよりも、地味に北条香梨奈がやばいことに気付きました。このまま定員の少ない新興国際系を受け続けるなら明るい結末は想像しづらいですが、どう描かれるんですかね。
地味に心配していた北条香梨奈ですが、2日に偏差値的に適正校と思われる学校で合格を取り、デスロードは免れたようです。ドルトンも定員が少ないので決して安全とは言えないと思いますが、まあ結果オーライですかね。そして残る黄信号は今井理衣沙のみとなりました。
あと、一旦受験終了になった柴田まるみですが、このまま終わらなそうな雰囲気が出てますね。
まとめ
2022年組の受験前は、ちょうど自分たちの入試と同じくらいに受験が描かれるかなと思ってドキドキしていましたが、13巻で1月入試に入ったあとは牛の歩みなので、全てが判明するのは2024年組入試の時期あたりになるのかもしれませんね。
17巻からついに2月入試には突入していて合格発表も始まってきているので、今が佳境ではあります。楽しみに新刊を待つとしましょう。
合格発表シーンはヤバいですね、女子学院のあたりで早くもオッサンの涙腺は崩壊しました。
頑張った子には報われてほしいのが心情ですが、そんな予定調和的に合格を取ってくるような単純な物語でないところにリアリティを感じますね。色んな教訓が入っているので、受験親みんなに一度は読むのをおすすめしたいです。
コメント