受験校選びの参考に

中学受験といえば塾選びや勉強方法など、どうやって成績を伸ばすかというところに関心が集まりやすいですが、偏差値の高い学校に入れさえすれば成功なのか、もっと言えば難関の学校に入って有名企業に就職すれば一生安泰なのかといえば、もはやそうは言っていられない時代になっているでしょう。

先のわからない時代だからこそ、大人になるまでにどういう環境でどういう経験を積ませたいと考えるかで、自ずと選ぶ学校は変わってきます。そもそも中学受験勉強自体もその経験の中のひとつと考えられます。

そういう意味で、学校選びというのは中学受験において非常に重要な位置付けだと個人的には捉えていて、偏差値や名門校であることなどは学校選びのひとつの指標にすぎず、さまざまな指標を見比べて子供に合った学校を選んでいく視点が必要じゃないかと考えています。

そんな視点で学校選びをしていくにあたり、参考になりそうな情報を集めてまとめていきますのでぜひご覧ください。

カテゴリ内の記事一覧

大学合格ランキング

【大学合格ランキング】医学部 2023年版

2023年の大学合格ランキング、医学部編です。以下の通りシリーズ化しています。他の記事より時期が遅れましたが、データ入手できたので公開します。今回は医学部(医学科)ランキングで、医師になりたい人は浪人してでも医学部を目指すだろうということで...
受験ニュース

女子は中学受験した方がいいという話は本当か?データで検証してみる

有名な林修先生が「女の子は中学から私立に行っておいた方がいい」というのをテレビで発言し、それが賛否両論を巻き起こしているらしいです。これについて、ジェンダー平等の時代にそぐわない発言だとか、そもそも庶民感覚がないみたいなことまで散々言われて...
動画・書籍レビュー

中学受験と高校受験どっちがいい?「コスパで考える学歴攻略法」で教育ルートを考える

藤沢数希著「コスパで考える学歴攻略法」を読みました。結論から言うと、中学受験を考えている方もそうでない方も、一度読んでみると良いのではと思います。受験という狭い範囲だけでなく子供の教育全体を俯瞰して、どういうルートを辿るのが良いのか、考える...
大学合格ランキング

【大学合格ランキング】海外大学 2023年版

2023年の大学合格ランキング、海外大学編です。以下の通りシリーズ化しています。海外大学に関しては、単年度だとゼロになったりする学校も多く浮き沈みが激しい、さらに誰もが知る超名門校から語学学校レベルまで難易度の差も激しい、ということで、以下...
大学合格ランキング

【大学合格ランキング】難関私立大 2023年版

2023年の大学合格ランキング、難関私立大編です。以下の通りシリーズ化しています。切り口は色々あると思いますが、中学受験の親というこのサイトのテーマから、以下の切り口で集計しランキングしています。関東圏で中学受験のある学校が対象現役合格のみ...
大学合格ランキング

【大学合格ランキング】難関国公立大 2023年版

雑誌などでの大学合格実績特集は一巡した感がありますが、各学校のWebサイトで公式な大学合格実績が出揃ってきたので、ここでもランキングしてみたいと思います。以下の通りシリーズ化したので興味があればご覧ください。切り口は色々あると思いますが、中...
学校の横比較シリーズ

【大学附属】早稲田大学の附属校を徹底調査

中学受験を選択する際の検討項目として外せないであろう、大学附属校について調査します。私立大学は系列化・附属校化の動きが活発で、総合選抜型(AO)入試との相乗効果で一般入試が徐々に狭き門になってきているという話があります。その辺りも含め、上位...
学校の横比較シリーズ

【大学附属】慶應義塾大学の附属校を徹底調査

中学受験を選択する際の検討項目として外せないであろう、大学附属校について調査します。私立大学は系列化・付属校化の動きが活発で、総合選抜型(AO)入試との相乗効果で一般入試が徐々に狭き門になってきているという話があります。その辺りも含め、上位...
受験校選びのTIPS

一斉授業の廃止に動いているらしい横浜創英

公立の麹町中学校を学校改革して話題になった工藤校長(元校長、現在は横浜創英の校長)について、教育に関心のある読者にはご存知の方も多いと思います。個人的に共感する部分が多いので注目しているのですが、どうやら一斉授業の廃止や学年を越えた学びに本...
入試データの分析

【偏差値】塾偏差値の横比較〜四谷大塚•日能研・サピックス〜

前回の記事(【偏差値】2022年と2023年の各塾の偏差値表を比較してみた)の続きです。前回は前年度と比較しましたが、今回はそれぞれの偏差値表を横並びにして比較してみます。比較方法学校のリストからプラスマイナスしようかとも思ったんですが分か...
入試データの分析

【偏差値】2022年と2023年の各塾の偏差値表を比較してみた

各塾の2023年入試結果偏差値が発表されてきました。学校選びのひとつの尺度として偏差値はいまや外せないもので、偏差値表を眺めながらあれこれ考えることも多いとと思います。偏差値の見方とか個別の学校の上下などは色々な情報があるのでそちらに任せる...
大学合格ランキング

東大推薦合格者数ランキング 〜2023年までに多くの合格者を出した学校はここ〜

今日は国公立大合格発表の日ですが、東大のもうひとつの入試である推薦入試(正しくは学校推薦型選抜)の合格者が少し前から出ているので、ここで触れたいと思います。我々のような古い世代は、推薦と言えば私立大学の指定校推薦というイメージが強いですが、...
入試データの分析

都市大付属の2月1日午前入試の影響はどうだったか

男子受験生にとって、2023年入試の大きなトピックは2つありました。日本学園の明治大学付属校化都市大付属の日程変更(2月1日午前入試参入)1については既に触れた(参照:日本学園(明大世田谷)の2023入試倍率がスゴかった)ので、もうひとつの...
入試データの分析

芝国際の2023年入試で何が起きたのか?

今年2023年の中学入試で、話題沸騰というか炎上騒ぎのようになってしまった芝国際について話題にします。市進の中学受験情報ナビにて結果情報が公開されたので、データを踏まえて考察したいと思います。ちなみに、この学校への入学を決めている生徒も多数...
入試データの分析

日本学園(明大世田谷)の2023入試倍率がスゴかった

入試期間中は更新を休んでいましたが、今年の入試は何だか騒がしいですね。震源となっている芝国際は私のサイトにも検索ヒットしたアクセスが多数来ています。入試直前にも出願状況についてアップしてたんでこれは触れないといけないなと思っていますが、学校...
入試データの分析

注目の新設校 芝国際中の出願状況

出願状況を調べていて、やっぱり芝国際の動向が気になったのでちょっと深掘りしてみます。このほかに日本学園(3年後に明大世田谷へ)の前年比600%という大幅増も気にはなっていますが、こちらは去年までのデータがなかったので諦め、芝国際に絞って見て...
入試データの分析

渋谷幕張 2023年一次入試【入試データ】

千葉入試データのレポート、市川・東邦大東邦に引き続き、第3弾は渋谷幕張をお届けします。入試結果データが判明し次第このページを更新していくので、後日再アクセスいただければと思います。2023年渋谷幕張一次入試出願者数出願は1月10日で締め切ら...
入試データの分析

東邦大東邦 2023年前期入試【入試データ】

今日から千葉入試スタートですね。昨日の市川に続き第2弾として東邦大東邦の入試状況です。まずは出願者データを出しますが、このページ内で入試結果データも更新していくので、後日再アクセスいただければと思います。2023年東邦大東邦前期入試出願者数...
入試データの分析

市川 2023年第1回入試【入試データ】

明日から千葉入試スタート!ということで、千葉上位校について今年度の入試状況をアップしていこうと思います。まずは出願者データを出しますが、このページ内で入試結果データも更新していくので、後日再アクセスいただければと思います。2023年市川第1...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】千葉上位校編(渋幕・市川・東邦大東邦・昭和秀英)

今回は千葉入試直前ということで、材料の揃っていた千葉上位校について取り上げます。ちなみに千葉御三家と言われているのは渋谷幕張(渋幕)・市川・東邦大学付属東邦(東邦大東邦)ですが、偏差値や進学実績を見ると昭和学院秀英(昭和秀英)も遜色ないと思...
入試データの分析

栄東 2023年 東大特待1入試結果データ

先日の栄東A日程に続き、東大特待Ⅰについても入試結果がアップされているので投稿しておきます。A日程についてはこちらをご覧ください。合格者と実質倍率まずは合格者数から。実質倍率は、合格者数を受験者数で割った数字です。2023年2022年増減人...
入試データの分析

栄東 2023年A日程試験 出願者数と結果データ

明日は1月10日、いよいよ埼玉を皮切りに関東の中学入試がスタートですね。そして、最大の受験者数を誇る栄東A日程の試験日でもあります。ギリギリ投稿になってしまいましたが、栄東の今年の出願者数が確定しているので、数年前からの推移と共に見てみたい...
受験校選びのTIPS

入試日程フローチャートを作ろう

出願が始まり、早い人では既に試験も始まっていて、いよいよ本番入試の時期という感じですね。1年前の今ごろどうだったかを思い返したりしますが、何だかはるか昔の話のようです。さて、本命校・併願校など呼び方は様々だと思いますが、各学校の入試日程を踏...
受験校選びのTIPS

伝統校と新興校どっちを選ぶという話

だいぶ前の話ですがこんな記事がありました。最近別の著作が話題のおおたとしまささんが、伝統校と新興校のどっちがいいかという質問を受けたことに対する回答をしている記事です。記事自体は以下の本の出版に関連した記事ではあると思いますが、まずは記事を...