はじめまして。このサイトは、息子(兄)が2022年の中学受験をしたことをきっかけにはじめました。
6年生の途中から伴走ブログをスタートし、2022年2月の受験終了までの約半年間をリアルタイムな日記として残しています。下に弟(順調なら2028年に中学受験)がいることもあって受験終了後も熱が冷めないので、現役時に欲しかった情報などを、興味のままにまとめていこうと思っています。
現役時に感じたのは、中学受験は情報の揮発性が高いというか、過去のデータが残っていなくて全て手探りなことが多かったので、今時点の受験情報をログとして残しておけるようなサイトを目指したいと思っています。
2022年受験(兄)の情報まとめ
別に息子のアピールをしたいわけではないのですが、情報の信頼性という意味でどんな受験だったのかは表明しておきたいので、兄の受験内容を記しておきます。
本番入試は4校受験し、3校から合格をいただきました。
持ち偏差値(6年後期の模試4回平均)は以下でした。
学習の経緯について、ざっくりリストすると以下の通りです。四谷大塚カリキュラムで、予習シリーズと週テストをベースとして、塾なし自宅学習で本番入試まで乗り切りました。
詳しい内容については振り返り記事をまとめているのでそちらをご覧ください。
参考までに、四谷大塚の組分けテスト成績をグラフにしました。

マニアック父さんについて
地方公立高校から首都圏の大学へ進学しました。大学は私大トップと言われる層の学校でしたが、地元は私立中学どころか私立高校もない(女子校だけ唯一ある)ような田舎なので、中学受験には全く縁のない環境で育ちました。
父のマニアックな性格が災いしてか、息子も中学受験の王道を歩むことなく塾なし自宅学習になってしまいました。
塾講師や家庭教師の経験もない父親ですが、目の前に落ちてきた課題に対して試行錯誤しながら対処し意思決定してきた結果、それなりに自己満足度の高い中学受験にはなったので、この中のいくつかでも参考になることがあればという思いからブログをはじめました。
日記的なブログよりも、情報をまとめたWebサイト作りを目指して更新していきますので、お付き合いいただけると幸いです。
そこそこ広告が入ってきますが、アクセス数が増えてきてサイトの維持管理にもコストがかかっているのでご理解いただけると幸いです。
TwitterとInstagramも始めました。(が、スタイルが合わなかったので今はほとんど更新していません。ダイレクトメッセージでの問い合わせは受け付けています。)
投げ銭を作ってみました。もしサイトをご支援いただけるなら、このリンクからAmzonギフト券を”jukenlog.assist@gmail.com”宛にお送りいただけると嬉しいです。具体的な方法やそもそもの背景については次のページで説明しているのでご覧ください。
https://juken-log.net/assist