学校の横比較シリーズ

カテゴリ内の記事一覧

学校の横比較シリーズ

【大学附属】早稲田大学の附属校を徹底調査

中学受験を選択する際の検討項目として外せないであろう、大学附属校について調査します。私立大学は系列化・附属校化の動きが活発で、総合選抜型(AO)入試との相乗効果で一般入試が徐々に狭き門になってきているという話があります。その辺りも含め、上位...
学校の横比較シリーズ

【大学附属】慶應義塾大学の附属校を徹底調査

中学受験を選択する際の検討項目として外せないであろう、大学附属校について調査します。私立大学は系列化・付属校化の動きが活発で、総合選抜型(AO)入試との相乗効果で一般入試が徐々に狭き門になってきているという話があります。その辺りも含め、上位...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】千葉上位校編(渋幕・市川・東邦大東邦・昭和秀英)

今回は千葉入試直前ということで、材料の揃っていた千葉上位校について取り上げます。ちなみに千葉御三家と言われているのは渋谷幕張(渋幕)・市川・東邦大学付属東邦(東邦大東邦)ですが、偏差値や進学実績を見ると昭和学院秀英(昭和秀英)も遜色ないと思...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】男子Y60〜55編(サレジオ・芝・本郷・逗子開成・暁星・攻玉社・城北・桐朋・巣鴨・世田谷・都市大)

今回は男子三番手、四谷大塚偏差値で55〜60辺りに多数ひしめく男子校を取り上げます。個人的には一番求められている気がしてやりたかった学校群なんで、ちょっと時間がかかりましたが何とかまとまりました。ここは数が多く、何らかのかたちで2つに分ける...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】女子Y65編(雙葉・フェリス・洗足・白百合・浦和明の星・鷗友・吉祥女子・頌栄)

今回は女子の二番手、四谷大塚偏差値で62〜67にひしめく女子校編です。偏差値でいうと、雙葉・洗足学園・フェリス女学院・白百合学園(64〜67)と、浦和明の星女子・鷗友学園・吉祥女子・頌栄女子学院(62〜63)との2グループに分けることもでき...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】女子・共学最上位編(桜蔭・女子学院・豊島岡+渋幕・渋渋)

今回は女子の最難関を取り上げます。大学合格実績で見ると桜蔭1校だけが突出しているのでどう取り出すか迷いましたが、最終的に四谷大塚偏差値で70を超えているところを基準にしました。で、桜蔭・女子学院・豊島岡の女子校3校を挙げたのですが、女子の場...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】男子Y65編(麻布・栄光・浅野・駒東・武蔵・海城・早稲田)

第2回は男子二番手(と言うと怒られそうなのでタイトルは変えましたが)の四谷大塚偏差値65前後の学校群です。麻布・栄光学園・浅野・駒場東邦(駒東)・武蔵・海城・早稲田の7校で、ちょっと学校数が多いとは思いますが、偏差値や大学合格実績を見てもこ...
学校の横比較シリーズ

【学校比較】男子最上位校編(筑駒・開成・聖光学院)

第1回は男子最上位と思われる筑波大学附属駒場(筑駒)・開成・聖光学院を取り上げます。1.大学合格実績の比較まずは一番分かりやすい大学合格実績の比較から。昨今の現役重視の流れを汲んで、現役合格のデータを使用します。より分かりやすくするため、同...