【偏差値】偏差値の横比較2024〜日能研•サピックス・四谷大塚〜

塾偏差値表の比較 受験校選びのTIPS

中学受験の偏差値表を横並びで比較してみようという企画です。

受験校を考える際に偏差値表とにらめっこしながら考えることは多いと思いますが、塾から配られる偏差値表はその塾(正しくは模試)で判定したもので、実際模試ごとに偏差値は異なります。基本路線は塾の偏差値表を使うとは思いますが、本番入試は他塾(模試)受験生も含めた母集団での競争となるため、ある程度中学受験というものがわかってくると他塾の動向も気になってくると思います。

実際に比較表を見ていただければわかりますが、全体感としては同じような並びだったとしても、個別の学校を見ると、こんなに違うのかと驚くような違いがあったりします。

ここで意識すべきは、その学校の評価がどうのこうのとかではなく、その偏差値表を見ている人がどう捉えているのかという点です。自分の持ち偏差値から見て安全校として設定した学校が、実は他塾で換算したらチャレンジになり抑えどころではない、なんて冗談みたいなことが実際に起こり得るのが今の中学受験です。どういう層がどういう位置付けで受けにくる学校(入試回)なのかを意識して見ていただければと思います。

昨年(2023年)版の同じ記事には入試直前期まで多くのアクセスがあり、それなりに有効に使っていただけたかなと思い嬉しい限りです。2024年版も多くの方のサポートになればと思います。

【2024.5.2更新】四谷大塚の偏差値表が公開されたので速報版からの修正を反映しました。速報版から結構変わっているところがありやり切れないので、大きなところ以外修正点は特に明示しません。

記事の全体構成

*ページ分けしているため、各ページの目次ではページ内の項目のみを表示しています。

[AD]

比較方法

偏差値表をただ横に並べても、特にサピックス偏差値は数字が違いすぎてあまり有用なものにならないので、大体同じレベル帯の学校が横に並ぶように調整します。具体的には次の通りです。

日能研R4を基準として、

  • 男子:四谷大塚は−1、SAPIXは−8
  • 女子:四谷大塚は+1、SAPIXは−8

で偏差値を並べます。

もっと緻密に計算されているサイトもある中でベタな感じで恥ずかしい限りですが、わかりやすさを優先しているということでお許しください。サピックスの下位は若干開き過ぎている感がありますが、全体感としてそんなに違和感ないかなと思います。ちなみに日能研と四谷大塚偏差値はほぼ同じとして見られることが多いですが、四谷は男女でほぼ2程度の差がある(女子の方が2ポイント高い)ので、たまたまですが日能研偏差値をその間に入れるとちょうどしっくりくる感じになりました。

表の中で、他の2塾より2ポイント以上高いものは赤字低いものは青字にしています。さらに塾同士て3ポイント以上の差があるものは留意すべきとして太字にしてコメントしていきます。

また、各偏差値表の有効性を考えるため、コメント内で塾別の合格実績棒グラフを追加しました。模試に対応する3塾(サピックス・日能研・四谷大塚)のデータを使用しています。(なお大手4塾のもうひとつ早稲田アカデミーについては四谷大塚の数字に含まれると考えています。話が逸れるのでここでは深入りしませんが、他塾からのNN受講者分を除くと、いい感じに四谷大塚に入っていると考えるのが妥当だと思っています)

塾別合格実績は全日程分・男女を足し合わせた数字なので日程別にはわからないし、早稲アカに限らず重複カウントは発生している可能性が高い(筑駒など、S・N・Yだけでも100%を超えているところがある)と思っているのでアテにはなりませんが、大まかな傾向を見るという意味で使いたいと思います。

偏差値の横比較 男子

まずは男子の2月1日と2日の午前入試を順に見ていきます。(昨年版と縦軸の並び順が違うのでご注意)

2月1日・男子

データ出典:日能研・四谷大塚は2024年入試結果偏差値表、SAPIXは第1回志望校判定サピックスオープン偏差値表
*日能研を基準とし、SAPIXを-8、四谷大塚を-1として横並びにしています

太字で示した(特に差が大きい)学校・入試回をピックアップしてコメントしてみます。
(N:日能研、S:サピックス、Y:四谷大塚 として偏差値の高低を示します。サピックスの偏差値下位は差が大きいところが多いですが、サピックス合格者数も少なくあまりアテにならないと思うので、S偏差値44以下についてはNとYでも違いが出ているところのみをピックアップします)

開成・海城①【SN=Y
開成はこの日程の最難関で、どの偏差値表でも抜けて高いです。その高偏差値でも2割が不合格になるということを意味してはいるので、まあ一筋縄ではいかない入試だとは言えるでしょう。もうひとつ言えるのは、2番手(麻布・渋渋①)との差が大きく空いているということで、2番手の偏差値より上の子たちの大半は開成を受けていることになるんだろうと推察することができます。(受験生がそこそこいて不合格者もいれば80%ラインは上がるはずなので)
海城①はSだけが高偏差値になっていて、その理由はハッキリとはわかりませんが、おそらくS偏差値で59〜57の学校は同列で比較され選択されているのだと思います。個人的には逆にNとYが低く、これは学校別コースの対応が弱い(早稲アカにはなく、日能研は対応レベルがひとつ低い)ことが要因かなと思っています。要は、早稲アカや日能研で偏差値65前後だと学校別コースのあるところを選ぶケースが多くなるだろうという見方です。と考えると、N・Y偏差値を見ている人はもう少し上だと思って戦略を練っていく方がいいと思います。

芝①・桐朋①・青学横浜(A)・開智日本橋①・等々力①・高輪(A)【SN=Y
逆にSだけが低いのがこの4つです。ちなみに芝①本郷①と比較するとわかりやすいです。塾別の合格実績を本郷と比べると芝の方が若干サピックスが少ないので、もしかするとその影響があるのかもしれません。
その他4校はNとYでも微妙に違いますが、それ以上にサピックスだけ2〜3ポイント低い感じです。
塾別合格実績を見ると、芝と本郷はサピックス合格者割合の高低が関係している気がしますが、全体的にそういう傾向が見て取れるわけでもないので何とも微妙なところです。ただやはり戦略を立てる際は気をつけたいです。サピックスで例えば中大横浜①→青学横浜(A)へ1ランク落としたつもりでも、合格者の多い日能研で見れば同偏差値なので難易度は下がっていないことになりそうです。

塾別合格実績割合:学校発表の合格者数を100%とし、各塾発表の合格者数を割合で表しています
*比較参考のため本郷も載せています
*開智日本橋は四谷大塚の合格実績にないので、代わりに早稲アカの数字を入れています

明大八王子(A1)・かえつ有明①【SNY
Sが低いパターンの派生形1で、さらにNがYより2ポイント程度高いパターンです。
横並びで見たときに最大で明大八王子は6ポイント、かえつ有明は5ポイントの差があり、偏差値にするとN55対S41、N50対S37という感じで、数字だけを見たら2ランク〜3ランク違うようなイメージを持ちそうです。
ただ塾別合格実績では2校ともサピックス割合が低く四谷が高そうなので、Y偏差値を参考にすればいいのかなと思います。少なくともS偏差値だとちょっと危ないんじゃないかと感じます。

山手学院(A)・獨協①【S<NY
Sが低いパターンの派生形2で、NよりYが2ポイント高いパターンです。
こちらもSと他の2つではかなりの差が出ています。山手学院はサピックス合格者も少なくないのでそこそこ信頼してもいいのかもしれませんが、まあそれでも2校ともN偏差値を見ておくのが無難のような気がします。

塾別合格実績割合:学校発表の合格者数を100%とし、各塾発表の合格者数を割合で表しています
*かえつ有明・山手学院・獨協は四谷大塚の合格実績にないので、代わりに早稲アカの数字を入れています

世田谷学園①・日本学園①【S=NY
ここはYだけが高いところです。日本学園①は3ポイント程度ですが、世田谷学園①についてはサピックスで4、日能研で5ポイントの差があるのでかなり大きいです。
塾別合格実績で目立った特徴はないので要因はよくわかりません。ただ、サピックスの世田谷学園合格者は1日午後の算数入試が多いという可能性も考えられ、仮にそうだとすれば、この日程の偏差値はとりあえずYを見ておいた方が間違いはないかもしれません。日本学園は明大付属という点が強く意識されたときに大きく跳ね上がる可能性は抱えていると思うので、ちょっと高め警戒をしておいた方が無難だと思います。

塾別合格実績割合:学校発表の合格者数を100%とし、各塾発表の合格者数を割合で表しています
*日本学園は四谷大塚の合格実績になかったので、代わりに早稲アカの数字を入れています

2月2日・男子

データ出典:日能研・四谷大塚は2024年入試結果偏差値表、SAPIXは第1回志望校判定サピックスオープン偏差値表
*日能研を基準とし、SAPIXを-8、四谷大塚を-1として横並びにしています

聖光①・渋幕②・巣鴨②【SN<=Y
この日程のトップ3校となる聖光①・渋幕②・渋渋②は、Nだと横並びですが、SとYだと聖光>渋幕>渋渋という序列が一応ついていそうです。まあ最上位の偏差値で、代わりがあるわけでもないんでそれ以上コメントすることも特にありませんけど。
巣鴨②はSが高く、Yとは3ポイント差が付いています。ここはサピックスの上位勢が受験していると捉えれば、N・Yはもう少し上として見ておいた方がいいと思います。

塾別合格実績割合:学校発表の合格者数を100%とし、各塾発表の合格者数を割合で表しています
*比較参考のため、桐朋・青山学院も載せています

青山学院S>NY
Nだけが低いのがこれです。塾別合格実績を見ると日能研は多くないのでこれは無視していい気がしますが、それよりもこの学校はサンデーショックで2025入試は2日→3日に移るので、偏差値よりもそっちにフォーカスする人がほとんどでしょう。

明大中野①・世田谷②・暁星①【SN=Y
Sだけが低いパターンです。サピックス合格者が少ないわけではないので判断が難しいところです。
まあS偏差値は上位下位が極端に振れやすいので、N・Yの方に若干修正して見ておけばいいのかなと思います。

神奈川大②【S=NY
国学院久我山②S=NY

全く逆の見え方をする2校で、一緒に比較してみると非常に気になります。
ここはY偏差値が同じ52ですが、神奈川大はS49・N57、国学院久我山はS42・N50と大きく離れた偏差値が付いています。塾別合格実績に大きな差はないので、どういう要因でこういう差ができているのか非常に気になります。特に結論があるわけではないですが、こういう見え方の違いがあるというのはおさえておきたいです。

塾別合格実績割合:学校発表の合格者数を100%とし、各塾発表の合格者数を割合で表しています

次ページは女子です。

コメント