2021-11

受験日記(兄6年時)

過去問演習 – 聖光学院

渋幕を登った余波で、聖光学院に手を出してみました。男子御三家や筑駒は基本的に思考力系のBタイプだと思うので(開成は年度で違うのかも?)、技術系のAタイプとしては聖光学院が関東で最高峰なんじゃないですかね。学校としての魅力から(塾なしで難関大...
お役立ち記事

早起きのための工夫 – その2

だいぶ前ですが、表題の話を書きました。朝バトルせずに子供にひとりで起きてもらうための工夫として、タイマーでカーテンを開けてくれる商品を導入したことを紹介しました。その後の話について書こうかなと思います。上の記事でも書いた通りで、これを導入し...
受験日記(兄6年時)

NN入試本番体験講座 渋谷幕張 – 結果

11月23日に受けたNN模試の結果が昨日の夕方に出ていました。早稲アカの模試は初めてでした。早稲アカマイページとは別システムらしく、早稲田アカデミーOnlineからWeb帳票typeAというシステムに移動する必要があります。この辺はちょっと...
受験日記(兄6年時)

過去問登頂記 – 渋谷幕張

数年分の過去問演習を終えたところでまとめ記事を書くことにしたのですが、前回からだいぶ空いてしまいました。過去問登頂記-本郷(2021.9.4)過去問登頂記-芝(2021.9.28)9月に芝に登ったあと海城、その後に渋谷幕張と、順に階段を上っ...
受験日記(兄6年時)

NN入試本番体験講座 渋谷幕張

今日はNN渋幕模試を受験しました。春から何度も開催されていて申し込みだけはしたことがあったものの、NN模試は結局一度も受験せずにここまできていました。今日は御三家や早慶の学校別サピックスオープンも四谷大塚の学校別判定テストも開催されているの...
受験データ

第5回合不合と第3回SOの合計志望者数 – 共学校編

昨日の男子校編の続きです。9月、10月模試については以下を参考にしてください。9月:合不合とサピックスオープンのデータを合算してみた10月:第4回合不合と第2回SOの合計志望者数–男子校編    第4回合不合と第2回SOの合計志望者数–共学...
受験データ

第5回合不合と第3回SOの合計志望者数 – 男子校編 [修正]

※合不合の結果資料に間違いがあり差し替えになっていたので、データを修正し再アップしました。初日にダウンロードした方は四谷大塚サイトをご確認ください。先日の11月模試、合不合とSOの志望者数の集計記事です。9月、10月模試については以下の記事...
受験日記(兄6年時)

第3回合格力判定サピックスオープン 結果

一昨日の合不合に続き、昨日はサピックスオープン(SO)の結果が出ました。1日遅れですが結果を記します。こちらも受験者データから。2021年第3回合格力判定サピックスオープン男女受験者データ(カッコ内は第2回/第1回)受験者数:7535人(7...
受験日記(兄6年時)

第5回合不合判定テスト 結果

夕方に合不合の結果が出ていました。18時予定でしたが、少なくとも17時半の時点では既に更新されていました。いつものようにデータから書きます。2021年第5回合不合判定テスト男子受験者データ(カッコ内は第4回/第3回)受験者数:7810人(7...
受験日記(兄6年時)

合不合とSOの点数

昨日受けた、合不合の素点が出ました。12時の時点で算理社、そこから2〜3時間くらい遅れて国語という感じです。SOは昨日の時点で採点前答案が出ていたので、自己採点ですが一応得点が出せています。今回は、合不合↑とSO↓で大きく得点が分かれました...
受験日記(兄6年時)

合不合&SO模試ダブルヘッダー

今日は合不合とSOの日程が重なっている日です。模試の受験計画を考えていたときに色々検討したのですが、午後入試を受けることを想定してここはダブルヘッダーを経験しておくことにしました。ということで本日、午前:第5回合不合判定テスト午後:第3回合...
お役立ち記事

過去問を解きやすくする – 赤本編

前回の手順書に続く第2弾です。過去問を本物に近づけるシリーズ過去問を本物そっくりに印刷する方法過去問を解きやすくする-赤本編(この記事)今回は、過去問題集(いわゆる赤本)を解体して綴じるまでの手順を記事にします。はじめに入試回数が1回のみの...
お役立ち記事

過去問を本物そっくりに印刷する方法

過去問演習真っ盛りの時期ですね。この記事では、過去問をできるだけ本番形式のものに近付けて印刷する方法について書こうと思います。読み物というよりは手順書に近い長文記事になるので、後半は実際に着手する際に参照していただければと思います。過去問を...
受験データ

第4回合不合と第2回SOの合計志望者数 – 共学校編

先日出した以下の記事の続きです。関連記事:第4回合不合と第2回SOの合計志望者数–男子校編前回は男子校編だったので、今回は共学校編をお送りします。ただ、合不合判定テストの結果資料集には男子分のデータしか載っていません。またサピックスオープン...
受験日記(兄6年時)

学校別サピックスオープン渋幕 結果

11月3日に受けた学校別サピックスオープンの結果が出ました。中2日なので、通常の合判SOより結果発表が1日早いことになります。初めて受けた学校別SOなので、結果の形式にも興味がありました。基本的には合判SOと同じイメージでした。成績結果速報...
受験日記(兄6年時)

学校別サピックスオープン-渋谷幕張

今日は初の学校別サピックスオープン渋谷幕張を受験しに幕張まで来ています。渋幕は第1回合判サピックスオープンで来ていて2回目になるので、気持ち的にちょっと余裕があります。関連記事:サピックスオープン@渋谷幕張今日は他の学校別模試との重複が少な...
勉強方法

6年生9、10月の学習振り返り

はや10月も終わり、埼玉初戦まで残り70日となりました。ここらで夏休み後の学習の振り返りをしておこうかなと思います。ちなみに息子は、この9〜10月がいままでで一番伸びた感じがあり、10月に入ってから高いレベルで安定している(自分比)と感じて...