中学受験において、自分の実力と志望校の距離とを測る模試受験は欠かせない要素です。そんな模試のひとつ、首都圏模試についてまとめておきます。
- 中学受験の模試について知っておきたい
- どの模試を受けたらいいのかわからない
- 首都圏模試受験前の心構えや対策を考えたい
ただ漠然と模試を受けるのではなく、どんな模試なのか特徴をおさえた上で、結果をどう捉えどう活かしていくかを考える材料にしてもらえればと思います。
中学受験4大模試のひとつ
首都圏模試センター合判模試(以下、首都圏模試)は、首都圏模試センターが開催する中学受験向けオープン模試です。オープン模試とは塾生に限らず誰でも受験することができる模試のことで、外部生も申し込むことが可能です。
首都圏の中学受験では大手塾などが主催するオープン模試がいくつかあり、特に受験者数が多い次の4つの模試を4大模試と呼んだりします。
- サピックス 合格力判定サピックスオープン
- 四谷大塚 合不合判定テスト
- 日能研 合格判定テスト
- 首都圏模試センター 合格判定模試
本模試以外については以下を参考にしてください。
各模試から公表されている受験者数はそれぞれ、サピックス7000名、合不合15000名、日能研12000名、首都圏模試12000名などとなっていて、首都圏の中学入試全体が5万人強という数からすると、この4模試でかなりの受験生をカバーしているということが言えます。
ちなみにこの4大模試は受験者層の違いがあり、どれを受けるかは所属している塾にもよりますが、学力レベルや志望校の難易度により受験する模試も変わります。大まかに難易度をイメージすると以下の通りです。

首都圏模試はこの中では難易度は高くなく、難関校よりも中堅校を目指す受験者が多いイメージです。
難易度という表現が微妙ではありますが、ここでは問題の難しさではなく、受験生の母集団(が目指す学校の難易度)がこんな感じとイメージしていただければと思います。この辺りは各模試(塾)の偏差値表を見比べてみると分かりやすいです。例えば次の感じです。
サピックス | 首都圏模試 | |
---|---|---|
筑波大駒場 | 70 | 78 |
開成 | 68 | 78 |
渋谷幕張① | 65 | 77 |
桜蔭 | 62 | 77 |
広尾学園① | 56 | 70(男) / 73(女) |
吉祥女子① | 54 | 73 |
芝① | 50 | 70 |
サピックス偏差値では筑駒から芝まで20程度の幅があり、各学校の難易度が細かく分布されているのに対して、首都圏模試では全て70オーバーで学校間の違いがあまり出ないというのがわかると思います。偏差値70を超えてしまうと、受験生の母数自体も少ないため正確な判定を出すことは難しくなります。
逆に、首都圏模試のボリュームゾーンとなる偏差値40〜60(首都圏模試)の学校については、そもそもサピックスの偏差値表には載っていない学校も多く、サピックスオープンの受験生も少なくなるため、こちらも正確な判定が出せません。
ということで、子どもの学力と受験校の難易度感によって受験すべき模試は異なるということがわかると思います。
問題自体も、難問ではなく基本から標準までを問うような内容で、受験者層の差をきちんと判別できる問題になっています。
首都圏模試の開催情報
首都圏模試の種類
首都圏模試センターのオープン模試には以下のものがあります。
- 中学受験スタート模試
- 小3〜5年生、前期(6月)と後期(12月)の2回
- 基礎力テスト(国・算)と思考力テスト(総合型・適性検査型)の2科目
- 合判模試(小4・小5)
- 小4(1回)・小5(5回)
- 志望校判定を含む実力テスト(出題は当該学年の習得範囲まで)
- 合判模試(小6)⬅︎この記事の模試
- 小6前期2回、後期4回
- 後期4回は出題範囲指定なし、持ち偏差値のベースとなる模試
- 適性検査型模試
- 小5(1回)・小6(3回)
- 公立中高一貫校の判定を行う適性検査型科目
小6合判模試の開催情報
小6の首都圏模試は全6回で、第1回・第2回が6年生前期、第3回以降が6年生後期に行われます。
開催日程 | 2023年 | 2022年 |
---|---|---|
第1回 | 4月16日(日) | 4月17日(日) |
第2回 | 7月2日(日) | 7月3日(日) |
第3回 | 9月3日(日) | 9月4日(日) |
第4回 | 10月1日(日) | 10月2日(日) |
第5回 | 11月3日(金・祝) | 11月3日(木・祝) |
第6回 | 12月3日(日) | 12月4日(日) |
科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 50分 | 150点 |
算数 | 50分 | 150点 |
理科 | 35分 | 100点 |
社会 | 35分 | 100点 |
受験料:5,500円
スケジュール | 中学校会場受験 | 自宅・塾内受験 |
---|---|---|
申込期間 | 4・5週前〜1週前の土曜日(23:59まで) | 4・5週前〜直前の火曜日(23:59まで) |
解答解説公開 | 午前受験:試験当日 13:00 午後受験:試験当日 17:00 | 開催週の火曜日 12:00 |
答案返送締切 | – | 自宅:開催週の木曜日 塾内:開催週の金曜日 |
成績閲覧開始日 | 開催週の金曜日 | 開催翌週の金曜日 |
首都圏模試の特徴
首都圏模試の主な特徴を解説します。
思考力診断
首都圏模試の最大の売りとしているのがこの思考力診断です。
従来の偏差値一辺倒での評価軸ではなく、思考コードという新しい基準で、縦軸(情報を読みとる力)と横軸(考える力)のマトリクスで評価します。

縦方向はいわゆる難易度になりますが、横軸にA:知識、B:論理、C:創造と置いているのが従来との大きな違いでしょう。
近年の教育の流れに沿うように、中学受験の出題も知識(A)から論理的思考力(B)へ軸足が置かれるようになり、さらに公立中高一貫校のような自らの意見を述べるタイプの出題(C)も出てきており、縦方向の単純な難易度だけでは測れなくなってきたというのが背景にあるようです。
分かりやすく問題に当てはめたのが次の図です。フランシスコ・ザビエルについて、各エリアで問題を作ると以下のようになるとのことです。

分かりやすいですね。
ちなみに中学受験の入試傾向に当てはめた図は次のイメージです。

一番上が御三家&難関校と書いていますが、御三家に限らずサピックスオープンがターゲットにするくらいのレベル感の学校の入試問題は大体そんなイメージでした。
各中学校の問題がこのマトリックス上でどんな傾向になっているのかは、晶文社の中学受験案内に詳しく掲載されています。
これらを志望校選びに活用してみるのも良いのではないでしょうか。
ちなみにこのマトリックスの趣旨からは完全に逸脱するのですが、兄の受験勉強時に、過去問の順番を決めるにあたって勝手に数値化して難易度表を作っていました。
中学校会場での試験
首都圏模試は、上期でも中学校会場での試験があります。調べた限り、四谷大塚の合不合と首都圏模試だけが6年上期で中学校会場での試験を実施しています。(下期は4大模試すべてで中学校会場があります)
他の模試とは異なり、男子校でも女子校でも全ての学校で男女両方の受験が可能のようです。学校説明会を開催してくれる学校もあるので、できるだけ活用したいですね。
2023年の中学校会場は次の通りです。
都県 | 学校 | 最寄駅 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 東京家政学院中学校 | 市ヶ谷・半蔵門・九段下 | ◉/◉ | |||||
東京 | 安田学園中学校 | 両国・蔵前 | ● | |||||
東京 | 富士見丘中学校 | 笹塚 | ◉ | |||||
東京 | 聖徳学園 | 武蔵境 | ◉/◉ | |||||
東京 | 城西大学附属城西中学校 | 要町・椎名町 | ◉/◉ | ◉/◉ | ◉/◉ | ◉/◉ | ||
東京 | 順天中学校 | 王子 | ◉ | ◉ | ||||
東京 | 聖学院中学校 | 駒込 | ◉ | ◉ | ||||
東京 | 日本大学豊山中学校 | 護国寺 | ◉ | ◉ | ||||
東京 | 成城学園中学校 | 成城学園前 | ● | ● | ||||
東京 | 田園調布学園中等部 | 田園調布・雪が谷大塚 | ◉ | ◉ | ||||
東京 | 普連土学園 | 田町・三田 | ◉/◉ | |||||
東京 | 目黒日本大学中学校 | 目黒 | ◉ | |||||
東京 | 共立女子中学校 | 神保町・竹橋 | ◉ | |||||
東京 | 中村中学校 | 清澄白河 | ● | ● | ||||
東京 | 開智日本橋学園中学校 | 浅草橋・馬喰町 | ◉ | |||||
東京 | 桐朋女子中学校 | 仙川 | ◉ | |||||
東京 | 大妻中野中学校 | 中野・新井薬師前 | ◉/◉ | |||||
東京 | 工学院大学附属中学校 | 八王子・京王八王子 | ◉ | ◉ | ||||
東京 | 富士見中学校 | 中村橋 | ● | |||||
東京 | 東京成徳大学中学校 | 王子神谷 | ● | ● | ||||
東京 | 文京学院大学女子中学校 | 駒込・巣鴨 | ◉/◉ | |||||
東京 | 東洋大学京北中学校 | 白山・本駒込 | ◉ | |||||
東京 | 実践女子学園中学校 | 渋谷 | ● | |||||
東京 | 八雲学園中学校 | 都立大学 | ◉ | |||||
東京 | 三田国際学園中学校 | 用賀 | ● | ● | ||||
東京 | 高輪中学校 | 泉岳寺・白金高輪 | ● | |||||
東京 | 麹町学園女子中学校 | 麹町・半蔵門 | ◉/◉ | |||||
東京 | 江戸川女子中学校 | 小岩 | ● | |||||
東京 | 海城中学校 | 新大久保・大久保・西早稲田 | ○ | |||||
東京 | 桐朋女子中学校 | 仙川 | ◉ | |||||
東京 | 文化学園大学杉並中学校 | 阿佐ヶ谷・荻窪 | ◉/◉ | ◉/◉ | ||||
東京 | 修徳中学校 | 亀有 | ● | |||||
東京 | 聖ドミニコ学園中学校 | 用賀 | ● | |||||
東京 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 三軒茶屋 | ◉ | |||||
東京 | 品川女子学院 | 北品川・品川 | ◉/◉ | |||||
東京 | 山脇学園中学校 | 赤坂見附・永田町・虎ノ門・青山一丁目 | ●/● | |||||
東京 | かえつ有明中学校 | 東雲・辰巳 | ○ | |||||
東京 | 宝仙学園理数インター | 中野坂上 | ◉ | |||||
東京 | 淑徳巣鴨中学校 | 西巣鴨・板橋 | ◉/◉ | |||||
東京 | 跡見学園中学校 | 茗荷谷・護国寺 | ● | |||||
東京 | 足立学園中学校 | 北千住 | ○ | |||||
東京 | 東京農業大学第一高等学校中等部 | 経堂・上町 | ◉ | |||||
東京 | 多摩大目黒中学校 | 目黒 | ◉ | |||||
東京 | 芝国際中学校 | 三田・田町・赤羽橋 | ◉ | |||||
神奈川 | 森村学園 | つくし野 | ◉ | ◉ | ||||
神奈川 | 武相中学校 | 妙蓮寺・岸根公園 | ● | ●/○ | ||||
神奈川 | 横浜女学院中学校 | 石川町 | ◉ | |||||
神奈川 | 聖和学院中学校 | 逗子 逗子・葉山 | ◉ | |||||
神奈川 | 東海大学付属相模高中等部 | 小田急相模原 | ◉ | |||||
神奈川 | 神奈川学園中学校 | 横浜・反町 | ◉/◉ | ◉/◉ | ||||
神奈川 | 湘南白百合学園中学校 | 片瀬山・江ノ島 | ◉ | ◉ | ||||
神奈川 | 関東学院中学校 | 黄金町・阪東橋 | ◉ | ◉ | ||||
神奈川 | 関東学院六浦中学校 | 金沢八景 | ● | ● | ||||
神奈川 | 桜美林中学校 | 淵野辺・多摩センター | ◉ | |||||
神奈川 | カリタス女子中学校 | 中野島・登戸 | ◉ | |||||
神奈川 | 聖セシリア女子中学校 | 中央林間・南林間 | ● | |||||
神奈川 | 鶴見大学附属中学校 | 鶴見・花月総持寺 | ◉ | |||||
神奈川 | 逗子開成中学校 | 逗子・葉山 | ● | |||||
千葉 | 東邦大学付属東邦中学校 | 京成大久保 | ◉ | |||||
千葉 | 渋谷教育学園幕張中学校 | 幕張・海浜幕張 | ◉ | |||||
千葉 | 光英VERITAS中学校 | 秋山・北国分 | ◉ | ◉ | ||||
千葉 | 芝浦工業大学柏中学校 | 新柏 | ● | ● | ||||
千葉 | 八千代松陰中学校 | 勝田台 | ◉ | |||||
千葉 | 東邦大学付属東邦中学校 | 京成大久保 | ◉ | |||||
千葉 | 麗澤中学校 | 南柏 | ◉ | ◉ | ||||
千葉 | 江戸川学園取手中学校 | 取手 | ● | ● | ||||
千葉 | 千葉日本大学第一中学校 | 船橋日大前・北習志野・津田沼 | ○ | ○ | ||||
千葉 | 昭和学院秀英中学校 | 幕張・海浜幕張 | ○ | |||||
埼玉 | 埼玉栄中学校 | 西大宮 | ◉ | |||||
埼玉 | 開智中学校 | 東岩槻 | ● | |||||
埼玉 | 星野学園 | 川越・本川越 | ◉ | |||||
埼玉 | 大宮開成中学校 | 大宮 | ◉ | |||||
埼玉 | 栄東中学校 | 東大宮 | ● | |||||
埼玉 | 立教新座中学校 | 志木・新座 | ● |
● 試験・学校説明会を実施
○ 試験のみ実施
自宅受験
他の模試とは異なり自宅受験にも対応しています。
2023年度からは郵送ではなく、スマートフォンを使用して答案用紙を撮影した写真データを、オンライン上でアップする方式になりました。詳しい手順は次のサイトに情報があります。
テスト結果の公開
解答解説は試験終了後マイページにて公開されます。成績閲覧は金曜日夕方から可能とのことです。
答案だけの公開はなさそうなので、自己採点したい場合は問題用紙に答えを書いてくる必要がありそうです。
なお、2020年度から冊子での解答解説や成績表の送付はなくなり、全てWebからの閲覧となっています。
世の中の流れ的に特に違和感はないと思うのでこれ自体は特に問題ないと思いますが、せっかく電子化したのであれば他の模試のように、せめて採点前答案だけでも早く公開してほしいですよね。今後の対応に期待したいところです。
傾向と対策
出題範囲
第1回、第2回は出題範囲が限定され、明示されているのが他の模試と違う点ですかね。特に理科・社会は結構絞られているので、ある程度対策は可能そうです。
第1回合判模試:
国語 | 物語文・小説、論説・説明文、随筆、主語・述語・修飾語、漢字・熟語の知識 ことわざ・慣用句、故事成語、敬語の知識など |
---|---|
算数 | 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、数の性質、規則性、場合の数、面積を求める問題、角度を求める問題、 角すいと円すい、仕事算、食塩水の問題、時計算、通過算、年齢算、条件の整理(集合算) |
理科 | 動物やヒトの体のつくり、気温・地温の変化、電流と電磁石、もののもえ方 |
社会 | 日本地理総合、日本の歴史(平安時代までのまとめ、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代) |
第2回合判模試:
国語 | 物語文・小説、論説・説明文、随筆、詩、短歌・俳句 漢字・熟語の知識、ことばのきまり、敬語の知識など |
---|---|
算数 | 整数、小数、分数の仕組み、四則計算、数の性質、規則性、場合の数、面積を求める問題、角度を求める問題、 面積と辺の比、平面図形の移動、回転、比と比の性質、ニュートン算、水量変化とグラフ、流水算、倍数算 |
理科 | 生物どうしのつながり、季節と太陽、電熱線と発熱、力のつりあい、水溶液の性質 |
社会 | 日本地理総合、日本の歴史( 江戸時代までのまとめ、明治時代、大正時代、昭和時代、戦後の民主化) |
第3回〜第6回合判模試:
国語 | 総合問題 | ||||||
算数 | 総合問題 | ||||||
理科 | 総合問題 | ||||||
社会 | 総合問題 |
過去問
首都圏模試は、そのものズバリの過去問を販売しています。
模試の過去問については、実力テストなのでやるべきではないという意見もあると思いますが、その実力をきちんと模試で発揮するためには、過去問をやって問題形式を把握しておいた方がいいと考えています。
全く同じ問題が出るわけではないし、過去問を解くこと自体も総合的な問題演習時間ではあるので、模試という機会を使って問題演習しておくのが良いのではないでしょうか。
過去のデータ
2021年以降の平均点や受験者数をまとめます。(最新年度分は随時反映)
平均点
科目ごとの平均点は次の通りです。(2021〜2023年の第1回〜第6回全ての平均)

平均点は4割台半ばで、国語のみやや高めというのが傾向のようです。
回ごとの4科目平均点推移は次の通りです。

6年生前期である第1回・第2回は低めで、その後は徐々に上がっていく傾向にあると言っていいんじゃないでしょうか。
受験者数
回ごとの受験者数の推移は次の通りです。

2023年の第2回が大きく減っていますが、これは日能研の模試と日程が被ったためではないかと言われています。
9月以降は他の模試と日程が被ることは普通に起こり、午前・午後受験もできるので日程による影響はないと思いますが、全体としてどう推移していくかは注目しておきたいですね。
まとめ
以上、首都圏模試の情報でした。
他の模試よりは中堅校寄りの問題・受験者層であり、間口の広い模試であると言えるかと思います。
我が家では首都圏模試は受験しなかったため、実体験に基づいた話は書けないのが残念ですが、現在の学力や志望校に合わせて受験を検討していただければと思います。
後から振り返ったときに、5年生か6年生上期のどこかで1度くらい、首都圏模試は受けておけば良かったかなという思いもあります。個人的に考えた上位校狙いの人が受験するメリットは次の2点かなと思います。
- 偏差値が高めに出るので自信をつけることができる
- 基本問題が多いのでミス対策の練習として利用できるかも
自宅学習組で試験慣れの機会を増やしたい人なども積極的に利用してもよいのではと思います。
コメント