過去問の季節が近づいてきました。
サピックス勢からは有名中という単語が出始めていて、夏休みに夏期講習と並行して志望校以外の過去問をやるようですが、さて我が家はどう取り組むか。
学力が足りないうちにやっても意味がないのであまり急いでやる必要はないらしいですが、単純に問題集を繰り返すよりも(本当はその方が伸びるらしいですが)過去問を解く方がモチベーションは上がるみたいなので、志望校以外の学校の過去問を使ってうまく回せないかなと考えています。
特に社会は、予シリの演習問題集でもデータが古くて答えが違っていたことがあったので、数年前に発行された問題集よりも新しい過去問を問題集として使いたいと思っています。
ということでとりあえず 銀本 は買いました。
次はどういう順番でやるか。
優しめの問題から段々とレベルを上げていけるのが理想ですが、学校の偏差値と問題の難易度は必ずしも一致していないのが難しいところ。
かといって、全ての問題を自分が解いて順番を決めるなんて現実的ではありません。
と悩んでいましたが、いい方法を見つけました。
晶文社の出している、首都圏中学受験案内 に載っている「思考コード」を使います。
「思考コード」については こちら(晶文社のサイト) を見ていただければと思いますが、ざっくり言うと、各校の入試問題を分析し、
- A:知識・理解思考
- B:論理的思考
- C:創造的思考
に分類して各項目のウェイトが記載されています。
ざっくりと、サピックスオープンでいうところのA問題(知識力)、B問題(思考力)がそれぞれA、Bに対応していて、公立一貫校のような作文的な問題がCに対応していると考えると分かりやすいと思います。
本来、志望校の傾向を知ることや、併願校を検討する際に使うべき指標ですが、ちょっと強引に点数化することで問題の難易度ランキングが作れないかなと考えました。
計算のルール:
- A1を基準(1倍)とする
- 縦方向に上がった項目は x1, x2, x3とする(A1=1倍、A2=2倍、A3=3倍)
- Bを2倍とする(B1=2倍、B2=4倍、B3=6倍)
- CもBと同じく2倍とする(Cのある学校はたぶん受けないので参考程度)
例えば晶文社のサイトに載っている次の画像の算数のケースだと、
/
A1=30点、A2は23なので23×2=46点、A3は6なので6×3=18点、B1は18なので18×2=36点、B2は23なので23×4=92点、合計で222点
となります。
2倍とか3倍としている根拠はありません。強いて言えばBタイプを後回しにしたいので倍にしている感じです。
かなり乱暴な計算で無理矢理点数化しているので、このデータが一人歩きしないよう気を付けていただきたいですが、一旦この数値を元に順位付けをするとこんな感じでした。(4科目分のデータが載っていた学校のみ集計)
国語 | 算数 | 社会 | 理科 | |
---|---|---|---|---|
1 | 桜蔭 | 開成 | 武蔵 | 渋谷幕張 |
2 | 麻布 | 麻布 | 麻布 | 武蔵 |
3 | 武蔵 | 武蔵 | 海城 | 浦和明星 |
4 | 開成 | 筑駒 | 栄光学園 | 筑駒 |
5 | 筑駒 | 聖光学院 | 浅野 | 東邦東邦 |
6 | 渋谷幕張 | 渋谷幕張 | 駒場東邦 | 栄東(東I) |
7 | 駒場東邦 | 栄東(東I) | 市川 | 豊島岡 |
8 | 芝 | 栄光学園 | 鷗友 | 麻布 |
9 | 栄光学園 | 早稲田 | 芝 | 栄光学園 |
10 | 海城 | 早稲田実 | 渋谷幕張 | 鷗友 |
11 | 渋谷渋谷 | 早大学院 | 桐朋 | 洗足学園 |
12 | 鷗友 | 桜蔭 | 渋谷渋谷 | 開成 |
13 | 市川 | 海城 | 東邦東邦 | 横浜雙葉 |
14 | 豊島岡 | 渋谷渋谷 | 栄東(東I) | 吉祥女子 |
15 | 早稲田実 | 駒場東邦 | 雙葉 | 立教新座 |
16 | 聖光学院 | フェリス | 女子学院 | 市川 |
17 | 浅野 | 雙葉 | 筑駒 | 浅野 |
18 | 本郷 | 市川 | 慶応中等 | 駒場東邦 |
19 | 洗足学園 | 豊島岡 | 浦和明星 | 慶応湘南 |
20 | 横浜共立 | 立教新座 | 洗足学園 | 聖光学院 |
21 | 早大学院 | 女子学院 | 慶応湘南 | 女子学院 |
22 | 横浜雙葉 | 東邦東邦 | 豊島岡 | 芝 |
23 | 早稲田 | 本郷 | 吉祥女子 | 桜蔭 |
24 | 雙葉 | 浅野 | 聖光学院 | 早稲田 |
25 | 立教新座 | 浦和明星 | 開成 | 雙葉 |
26 | 栄東(東I) | 横浜共立 | 早稲田実 | 桐朋 |
27 | 浦和明星 | 吉祥女子 | 桜蔭 | 海城 |
28 | 東邦東邦 | 慶応湘南 | 早稲田 | 渋谷渋谷 |
29 | 女子学院 | 洗足学園 | 早大学院 | 早稲田実 |
30 | 桐朋 | 鷗友 | 慶応普通 | フェリス |
31 | 慶応湘南 | 慶応普通 | 横浜雙葉 | 横浜共立 |
32 | 吉祥女子 | 慶応中等 | 本郷 | 早大学院 |
33 | フェリス | 桐朋 | フェリス | 本郷 |
34 | 慶応普通 | 芝 | 横浜共立 | 慶応普通 |
35 | 慶応中等 | 横浜雙葉 | 立教新座 | 慶応中等 |
意図的にBタイプを上げているので微妙なところはあると思いますが、感覚的にそれほど大きな違和感のない数字が出た感じがします。(武蔵って全科目そんな難しいのとか細かなツッコミはなしで)
もちろん実際の入試では、試験時間も同一ではないし受験生のレベルも違うので、これが単純な入試難易度にはなりません。そもそも勝手に2倍3倍しているわけだし。
ただ、我が家が過去問に取り組む順番として使用するには十分なデータになりそうなので、これを参考に取り組みたいなと思います。
肝心の社会が、中堅校以下で揃っていないのが残念ですが。(首都圏模試さんおねがいします)
本来学校選びのためのデータなので、タイプごとに分けて集計しても面白そうです。そのうちやってみようかな。
ちなみにこんな感じでExcel集計しています。(すみません、ボカしてます)

実データはさすがにここには載せられないので、ご興味のある方は晶文社の 首都圏中学受験案内 を購入して利用してみてください。
変に計算入れずに一覧化して眺めるだけでも、色々傾向が見れて楽しいです。
コメント