中学受験において、自分の実力と志望校の距離とを測る模試受験は欠かせない要素です。そんな模試のひとつ、日能研 合格判定テストについて解説します。
- 中学受験の模試について知っておきたい
- どの模試を受けたらいいのかわからない
- 合格判定テストの対策を考えたい
ただ漠然と模試を受けるのではなく、どんな模試なのか特徴をおさえた上で、結果をどう捉えどう活かしていくかを考える材料にしてもらえればと思います。
中学受験4大模試のひとつ
日能研 合格判定テスト(以下、日能研合判)は中学受験大手塾の日能研が主催するオープン模試です。オープン模試とは塾生に限らず誰でも受験することができる模試のことで、外部生も申し込むことが可能です。
首都圏の中学受験では大手塾などが主催するオープン模試がいくつかあり、特に受験者数が多い次の4つの模試を4大模試と呼んだりします。
- サピックス 合格力判定サピックスオープン
- 四谷大塚 合不合判定テスト
- 日能研 合格判定テスト
- 首都圏模試センター 合格判定模試
本模試以外については以下を参考にしてください。
各模試から公表されている受験者数はそれぞれ、サピックス7000名、合不合15000名、日能研12000名、首都圏模試12000名などとなっていて、首都圏の中学入試全体が5万人強という数からするとこの4模試でかなりの受験生をカバーしているということが言えます。
ちなみにこの4大模試は受験者層の違いがあり、どれを受けるかは所属している塾にもよりますが、学力レベルや志望校の難易度により受験する模試も変わります。大まかに難易度をイメージすると以下の通りです。

難易度という表現が微妙ではありますが、ここでは問題の難しさではなく、受験生の母集団(が目指す学校の難易度)がこんな感じとイメージしていただければと思います。これは偏差値を見るときに意識しなければいけないためです。例えば偏差値50といえばちょうど模試全体の平均点にいることになりますが、首都圏模試での偏差値50とサピックスオープンでの偏差値50では、上の図の通りだいぶ異なるということです。したがって、学校偏差値も模試ごとに違うということは理解しておく必要があります。
日能研合判の受験生は、その多くが日能研生と考えられます。日能研は全国で幅広い学力層が在籍しているため判定の幅は広くなりますが、ここ数年は中堅校に強いイメージが定着しつつあり、若干難易度分布も上図の左側に寄ってきているかもしれません。
問題の難しさもある程度は上の難易度に比例しますが、実はサピックスオープンより合不合判定テストの方が難しかったりすることもあるので、一概にこの図の通りという感じでもありません。
日能研 合格判定テストの開催情報
日能研模試の種類
日能研のオープン模試は以下のものがあります。
- 実力判定テスト
- 小4〜6年生4月まで
- およそ1ヶ月ごとに実施される実力テスト(他塾で言う組分けテスト)
- PRE合格判定テスト
- 小5年生(12月)
- 範囲なし(当該学年の習得範囲まで)のテスト
- 志望校選定テスト・志望校判定テスト
- 小6年生(5〜7月)
- 志望校選定テスト2回・志望校判定テスト1回
- 範囲なし(当該学年の習得範囲まで)のテスト
- 合格力実践テスト
- 小6年生後期(9〜12月)
- 合判の間の日程で、2週間に1回行われる実力テスト
- 合格判定テスト⬅︎この記事の模試
- 小6年生後期(9〜12月)
- 全5回、持ち偏差値のベースとなる模試
- 合格力完成テスト・ファイナル256
- 小6年生直前期(12〜1月)
- 256パターンの問題の組み合わせから、志望校の出題形式を意識した問題を出題
- 全3回で志望校の全分野を網羅
日能研には色んな名前のテストがあってややこしいですが、6年前半の志望校XXテストと、6年後半の合格判定テストがいわゆるオープン模試と見ればスッキリします。
直前期の冬休み期間に、志望校に合わせた合格力完成テストが3回実施されるというのは、他塾と大きく違う点として挙げられると思います。
日能研 合格判定テストの開催情報
日能研合判は6年後期に全5回実施されます。
日程 | 2023年 | 2022年 |
---|---|---|
第1回(9月) | 9月3日(日) | 9月4日(日) |
第2回(10月) | 10月8日(日) | 10月2日(日) |
第3回(11月) | 11月5日(日) | 10月30日(日) |
第4回(12月) | 12月3日(日) | 12月4日(日) |
第5回(12月) | 12月23日(土) | 12月24日(土) |
科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 50分 | 150点 |
算数 | 50分 | 150点 |
理科 | 35分 | 100点 |
社会 | 35分 | 100点 |
受験料:6,050円(2科目は4,950円)
申込期間 | 約1ヶ月前〜試験前日(18時まで) *日能研教室会場のWeb申込は前週日曜まで *日能研教室窓口での申込は火曜まで |
結果のWeb掲載日 | 試験翌日(月曜日) 夕刻 |
成績表発送日 | 試験週木曜日 |
日能研 合格判定テストの特徴
日能研Webサイトで書かれている内容から、受験生目線で重要と思える内容を中心に特徴を挙げます。
幅広い受験者層による立ち位置確認
上位から下位まで幅広い学力層が受験する模試であるため、受験生全体の中で自分の立ち位置を把握するのに最適な模試と言われています。特に上位層に偏ったサピックスオープンでは判定がしづらい中堅校に関しては、この日能研や合不合判定テストの方が判定精度が高いとされます。
問題傾向も幅広い層に対応すべく、基本的な問題から正答率1%を切るような難しい問題まで幅広く出題されます。
持ち偏差値の基準となる模試
いわゆる持ち偏差値というのは、6年生後半の模試での偏差値を平均した値のことをいいます。例えば合判5回分の偏差値平均が60であれば、日能研持ち偏差値60ということになります。
サピックスなど他の模試とは偏差値帯が異なるので、偏差値表も模試ごとに異なります。日能研の偏差値表を見る場合は日能研の持ち偏差値を使います。偏差値表の見方については次の記事で書いているので、そちらをご覧ください。
中学校会場での試験
試験会場として、日能研校舎だけでなく中学校会場を選ぶこともできます。また試験の待ち時間を利用して学校説明会を実施してくれる学校もあります。
2023年の会場一覧は次の通りです。
都県 | 学校 | 男女 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 成蹊中学校 | 男女 | ● | ||||
東京 | 日本工業大学駒場中学校 | 男女 | ● | ||||
東京 | 国学院大学久我山中学校 | 男女 | ● | ||||
東京 | 駒込中学校 | 男女 | ● | ||||
東京 | 学習院大学 目白キャンパス | 男女 | ○ | ||||
東京 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 東京成徳大学中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 東京都市大学等々力中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 青山学院中等部 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 開智日本橋学園中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 明治大学付属明治中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 八雲学園中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 城西大学附属城西中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 成城学園中学校 | 男女 | ○ | ||||
東京 | 上智大学 四谷キャンパス | 男女 | ○ | ||||
東京 | 成城中学校 | 男 | ○ | ||||
東京 | 日本大学豊山中学校 | 男 | ● | ||||
東京 | 世田谷学園中学校 | 男 | ● | ||||
東京 | 本郷中学校 | 男 | ● | ○ | |||
東京 | 学習院中等科 | 男 | ○ | ||||
東京 | 巣鴨中学校 | 男 | ○ | ||||
東京 | 海城中学校 | 男 | ○ | ||||
東京 | 攻玉社中学校 | 男 | ○ | ||||
東京 | 駒場東邦中学校 | 男 | ○ | ||||
東京 | 芝中学校 | 男 | ○ | ||||
東京 | 鷗友学園女子中学校 | 女 | ● | ||||
東京 | 吉祥女子中学校 | 女 | ● | ||||
東京 | 三輪田学園中学校 | 女 | ● | ||||
東京 | 共立女子中学校 | 女 | ● | ||||
東京 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 女 | ● | ||||
東京 | 大妻中学校 | 女 | ○ | ||||
東京 | 田園調布学園中等部 | 女 | ○ | ||||
東京 | 豊島岡女子学園中学校 | 女 | ○ | ||||
東京 | 山脇学園中学校 | 女 | ○ | ||||
東京 | 大妻中野中学校 | 女 | ○ | ||||
東京 | 恵泉女学園中学校 | 女 | ○ | ||||
東京 | 香蘭女学校中等科 | 女 | ○ | ||||
神奈川 | 法政大学第二中学校 | 男女 | ○ | ||||
神奈川 | 神奈川大学 横浜キャンパス | 男女 | ● | ○ | |||
神奈川 | 関東学院中学校 | 男女 | ● | ||||
神奈川 | 湘南学園中学校 | 男女 | ● | ||||
神奈川 | 桜美林中学校 | 男女 | ○ | ||||
神奈川 | 慶應義塾大学 日吉キャンパス | 男女 | ○ | ||||
神奈川 | 桐光学園中学校 | 男女 | ○ | ||||
神奈川 | 山手学院中学校 | 男女 | ○ | ||||
神奈川 | 横浜富士見丘学園中学校 | 男女 | ○ | ||||
神奈川 | 逗子開成中学校 | 男 | ● | ||||
神奈川 | 鎌倉学園中学校 | 男 | ● | ||||
神奈川 | 浅野中学校 | 男 | ○ | ||||
神奈川 | サレジオ学院中学校 | 男 | ○ | ||||
神奈川 | 日本女子大学附属中学校 | 女 | ● | ||||
神奈川 | 横浜雙葉中学校 | 女 | ● | ||||
神奈川 | カリタス女子中学校 | 女 | ● | ||||
神奈川 | 神奈川学園中学校 | 女 | ○ | ○ | |||
神奈川 | 鎌倉女学院中学校 | 女 | ○ | ||||
神奈川 | 湘南白百合学園中学校 | 女 | ○ | ||||
千葉 | 芝浦工業大学柏中学校 | 男女 | ○ | ||||
千葉 | 東邦大学付属東邦中学校 | 男女 | ● | ||||
千葉 | 昭和学院中学校 | 男女 | ○ | ||||
千葉 | 八千代松陰中学校 | 男女 | ○ | ||||
千葉 | 市川中学校 | 男女 | ○ | ||||
埼玉 | 栄東中学校 | 男女 | ● | ○ | |||
埼玉 | 埼玉栄中学校 | 男女 | ● | ||||
埼玉 | 淑徳与野中学校 | 女 | ○ | ||||
埼玉 | 浦和実業学園中学校 | 男女 | ○ | ||||
愛知 | 大成中学校 | 男女 | ● | ||||
愛知 | 名古屋国際中学校 | 男 | ● | ||||
愛知 | 名古屋女子大学中学校 | 女 | ● | ● | |||
愛知 | 南山中学校男子部 | 男 | ● | ||||
愛知 | 名古屋経済大学高蔵中学校 | 男女 | ○ | ||||
愛知 | 愛知中学校 | 男女 | ○ | ||||
愛知 | 星城中学校 | 男女 | ○ | ||||
愛知 | 名古屋中学校 | 男 | ○ | ||||
愛知 | 金城学院中学校 | 女 | ○ | ||||
三重 | 海星中学校 | 男女 | ● | ○ |
*第3回以降の学校説明会は未定、後日更新予定です
合格判定
志望校登録はA判定登録8校、B判定登録4校が可能です。
A判定登録校:入試本番と同様に、同一日程で1校のみ登録が可能
B判定登録校:試験日程を重複して登録が可能
他の模試でも同様ですが、同一日程での重複登録をなくすことで、実際に受験する可能性の高い人数の中で順位付けされることになるので、合格判定の精度が高くなります。
合格判定は以下のように出力され、志望校ごとに偏差値の人数分布と合格判定が表示されます。

先ほどリンクした50%偏差値の記事でも書いていますが、50%判定が今回の模試での合格・不合格を分けるラインと考えられるので、黄色(努力)と緑色(可能)の間のラインを合格ラインとして見ると、単に数字で見るより目標値のイメージが湧いてわかりやすくなると思います。
A判定登録校については、志望者平均偏差値のほかに、前年度受験者平均偏差値・前年度合格者平均偏差値も見ることができ、前年度の情報も目安にすることができます。
志望校別の問題正答率
A判定登録校については、問題ごとの正答率が志望校別に表示できます。

同じ志望校を目指す受験者たちと自分のギャップを確認し、明らかに弱い分野があれば重点的に補強するなど対策を考えることができるようになります。
私が確認している限り、各問題の正答率を志望校別に出すという機能は他の模試にはないと思います。
併願作戦情報
同じ志望校を持つ受験生の併願情報が確認できます。併願パターンに応じた志望者人数の動向や、自分と同じ併願パターンのグループ偏差値平均などを見ることで、併願作戦を考える上で参考にすることができます。

過去のデータ
2021年以降の2年間での平均点や受験者数をまとめます。
平均点
科目ごとの平均点は次の通りです。(2021〜2022年の第1回〜第5回全ての平均)

平均点はどの科目も5割前後です。ただその中で、算数と国語がやや低め、理科と社会がやや高めというのが直近の傾向と言えるでしょう。
回ごとの平均点推移は次の通りです。

2年間のデータなのでハッキリしたことは言えませんが、回を重ねるごとに平均点が上がる傾向にあるように見えます。
受験者数
回ごとの受験者数の推移は次の通りです。

*4科目受験者の人数(社会の受験者数を4科目受験としています)
過去2年とも第4回だけやや減っていますが、そのほかは大体11,000人弱というところで推移しています。
まとめ
6年生後期での合判模試がいわゆる持ち偏差値になるものということで、受験校を選ぶ指標として非常に重要な模試となります。
母集団は日能研に通う人が大半と考えられ、日能研からの合格実績の多い学校についてはデータの信頼性が高いと言えるでしょう。ある程度の母数があれば特に問題ないと思いますが、極端に合格者が少ない場合は他の模試も受けることを検討しても良いかもしれません。
まあどの模試を受けるにしても、受験機会や得られる情報を有効活用して、合格へ繋ぐための材料にしていってもらえればと思います。
コメント