50%偏差値表って何に使うの?

50%偏差値表って何に使うの?受験校選びのTIPS

はじめに

いよいよ6年生下期の模試もスタートし、中学受験も佳境に差し掛かってきました。

ところで、偏差値表には2種類あるのをご存知でしょうか。模試を受けると資料集の中に偏差値表が入っているのですが、そこには80%偏差値と50%偏差値という2種類の表が存在しています。四谷大塚(合不合判定テスト)だと80偏差値と50偏差値、日能研だとR4とR3などと呼ばれているやつです。

一般的に学校偏差値と言った場合、大体は80%偏差値表を使って話されます。例えば開成であれば、四谷大塚だと71(Y71と書かれたりします)、サピックスは67(S67)、日能研は72(N72)などとなっていて、これがいわゆる学校の偏差値として語られますが、これらは全て80%偏差値表の数字を使っています。志望校を考える際も、80%偏差値表を見ている人がほとんどじゃないかと思います。

では50%偏差値表って何でしょう?何のために存在しているのでしょうか?

塾では、第1志望は50%偏差値表から、抑え校は80%偏差値表から選ぶようにと言われることもあるらしいのですが、そこだけ聞いても納得いかないですよね。受験生の半分が合格しているラインが50%偏差値と言うなら、これを、半分も受かっていると捉えるか、半分も落ちていると捉えるかでも全然印象が違いますよね。そもそも合格確率50%しかない学校を、リスクを背負ってまでなぜ受験しないといけないのか、塾の合格実績のための駒にされている!そのためのツールだ!などと感じても不思議ではないと思います。

何を隠そう、去年の今頃までの私がそう考えていました。

ちょうど去年の今ごろ、合不合に続いて合格力判定サピックスオープンを受けたのですが、その後公開されたサピックスの入試動向動画でまさにこの部分の話がされていました。おそらく今年も説明があるとは思いましたが、なるほどそういうことかと目から鱗が落ちる思いだったので、サピックスの受け売りですが簡単に解説したいと思います。

80%、50%偏差値とは

そもそも80%偏差値や50%偏差値って何でしょう?

これは、その偏差値の生徒が100人受けたら80人(50%なら50人)が合格しているという数字です。前年の模試と実際の入試結果のデータをもとに作成されています。

例えば80偏差値が65で50偏差値が60の学校であれば、偏差値65だった受験生の8割が合格していて(2割は不合格)、偏差値60だった受験生の5割が合格していた(5割は不合格)ということになります。合格者・不合格者とも基本は正規分布するので、イメージ図にするとこんな感じ。

横軸は偏差値、縦軸は人数

合格者と不合格者がこんなに綺麗に分布することはまずないのであくまでわかりやすくするための概念図ですが、こんな感じで分布していると、偏差値65の部分で合格者と不合格者の割合が大体8:2になって80%偏差値ラインが引かれ、偏差値60のところで線がクロスして5:5(同じ人数)になり50%偏差値ラインが引かれているというのがわかると思います。

ここまではよく聞く話だと思いますが、まずは基本として、80%偏差値と50%偏差値がこういうものというのをおさえておく必要があります。

50%ラインの意味

さてここからが本題です。

50%偏差値のライン(50%ラインと呼ぶことにします)を中心に見て、以下の2つの部分に注目します。

①50%ラインを超えていたが不合格になった人(オレンジで塗りつぶした部分)
②50%ラインを超えていないが合格になった人(ブルーで塗りつぶした部分)

この①と②がほぼ同じ面積になっているということは、①と②はほぼ同じ人数だということが言えます。つまり、②の人たちと①の人たちを入れ替えることができるということです。この②の人数を右側に移動して①の人たちと入れ替えてしまっても人数は変わらないということから、50%ラインで切ったときの右側の人数は、合格者の総数と同じであるということになります。

実際の入試では当然、点数の高い方から合格者が決まっていくので、仮に今回の模試が入試本番だったと仮定すれば、50%ラインより上(図で右側)の人が合格者であったとみなすことができるという理屈になります。

個人の目線で言うと、もし今回の模試で50%ラインを超えていれば、今回が入試本番だったら合格点を超えていた(合格者の人数に入っていた)とみなすことができるという意味となります。こう考えると勇気が出てくると思えないでしょうか。

ちょっと乱暴ですが、50%ラインというのは合格ラインである、と言い換えてもいいかもしれません。

実際にはこんな綺麗な分布にはなっていないし、50%ラインでは半分の人が不合格になっている事実があった上でのタラレバ話ではあるので、これで安心しようとかいう話では全くありませんが、とはいえ手が届かないレベル感でもないというのは感じられるのではないかと思います。

そしてここまでわかると、なぜ第一志望に50偏差値表を使うように言われているのかも理解できるのではないでしょうか。

実際の塾のデータを見てみる

本当に50偏差値までで合格者と考えていいのか、実際のデータを見てみました。公開されていないデータをここへ載せるわけにはいかないのでご自身で確認していただければと思いますが、サピックスと四谷大塚のデータについて軽く触れておきます。

サピックス

サピックスでは学校ごと過去の入試データが(確かマイページから)閲覧できます。サピックス生はもちろんですが、サピックスオープン受験生も模試の翌月までは見ることができました(つまり12月まで受け続ければ受験直前まで見られます)。

その学校を受験したサピックス生(サピックスオープン受験生も含む)について、上のグラフのような合格・不合格の人数グラフを見ることができます。縦軸の数値(具体的な人数)までは出ていませんが、大まかな人数の分布と80%/50%/20%ラインが書かれています。受験者数が少ないと有意なデータにならないので、サピックスからの受験生が多い上位校にはなりますが、志望校のデータがあればぜひ見たいところです。

でこれを見ると、実際のデータは綺麗な放物線ではなくジグザグしているのがわかります。偏差値2ごとに切っているし、さすがに数人や数十人のレベルだと綺麗に並ぶわけではなく誤差は出ますが、概ね上の理論通りにはなっていると思います。

データのイメージ(サピックス)

ちなみに受験者数が少ないと途中にゼロ人が出たりしてもっとデコボコしています。その辺りを見ると、50%判定ラインも明確には出しづらそうで、偏差値を付けている人の苦労も垣間見えます。

四谷大塚

四谷大塚はあまり細かいデータを出してくれていませんが、四谷大塚の発行している中学入試案内という本にこのグラフが載っています(四谷大塚システムを受講していると配られるやつです)。サピックスよりさらに上位のほんの一部の学校しか載っていないのが残念ですが、一応見られます。

四谷大塚 中学入試案内2023

出版社:ナガセ(2022/6/30)

これで確認すると、サピックスに比べてだいぶデータが丸められている感じはしますが、大体下のようなグラフになっています。

ここでひとつ気付くのは、50%ラインが必ずしも曲線の交点ではなく、それよりやや下の偏差値に引かれていることが多いということです。この場合、50%判定の偏差値では合格率は50%より下回り、不合格者の方がやや多くなっているということになります。

ただ別の視点で見ると、上の図のように①と②の面積は大体同じになっていることが確認でき、逆にもし交点の部分(上の図では61くらい)に50%ラインを引いてしまうと②の面積が大きくなってしまう感じになります。

というところから推察すると、50%偏差値というのは、合格率50%のラインということよりも①と②の面積を同じにする(=その模試での合格ラインを出す)ことの方に重きを置いて作られていると考えられます。(他の模試はわかりませんが少なくとも四谷大塚を見る限り)

まあ細かいことはさておき、要は50%判定なら、その模試でその母集団で合否を付けたなら合格でしたよ、ということだと理解しておけばいいかと思います。

いつ使う?何に使う?

以上、50%偏差値とはどういうものかについて解説しました。で、まあどういうものかはわかりましたが、結局、いつ何のために使うの?という疑問に対しては曖昧なままです。

偏差値表を見て学校探しをするのは併願校を考えるときが多いと思いますが、併願校・抑え校は80偏差値表を使えと言われるので、必然的に80偏差値表を見る機会の方が多くなるのが普通でしょう。50偏差値表を見るなら上位志望校のときということですが、上位志望校を変えようと考える機会はそれほど多くないと思いますし、その場合でもまずは80偏差値表を見ると思います。

じゃあ50偏差値表っていらなくね?という話ですが、確かにそんな気がします。プロと呼ばれる方々に聞いてみたいところですが、少なくとも出番は少ないと私は思います。

でここからは私見になりますが、偏差値表の使いどころ云々よりも、重要なのは50%偏差値もしくは50%判定の意味をきちんと理解することじゃないかと思います。50%判定と聞いたとき、半分の確率で合格になるんだよと聞いても何だか抽象的でいまいちピンときませんが、今回の模試での合格ラインだったんだよと考えれば、目標ラインがより具体的にイメージできますね。今回は超えられていたとか、あと何点足りなかったとか、より具体的に考えることができると思います。別に学校別模試でなくても、志望校の中での立ち位置をある程度把握することもできます。

いち保護者の使い方としてはこちらで良いと思います。こう理解することで、模試の結果や判定を見て、まだまだ全然足りていないと必要以上に落ち込んだり、子供を追い込んでしまったりということは減らせるのではと思います。

我が家はこれを理解したことで、必要以上に恐れることなくチャレンジしていくことができました。ただ、やはり50%のラインというのはその名の通り五分五分の戦いであり、問題との相性や時の運によっていかようにでも振れてしまうというのは実感したところです。ちなみに過去記事にある通り、50%ギリギリの入試には通った一方で80%クリアしていた入試には落ちました。この辺りになると偏差値というのはもう漠然ととした目安でしかなく、結局いかにその学校に合わせていくか、もしくは入試問題から子供に合った学校を選択するかということなんだとは思います。

とか書いてしまうとそもそも偏差値を題材にしたこの記事もどうでも良い話になってしまいますが、それぞれの意味を理解することで、過度に悲観したり楽観したりすることなく、冷静に受験戦略を立てるための材料にしてもらえるのではないか、そう使ってもらえると良いなと思っています。

コメント