【学校比較】千葉上位校編(渋幕・市川・東邦大東邦・昭和秀英)

学校の横比較シリーズ

同偏差値帯の進学校を集めて横比較してみようという企画です。

大学合格実績や教育内容、入試情報などを深掘りし、グラフ化するなど見やすくして横比較していきます。

こんな方におすすめ
  • 志望校や併願校をまだ絞り込めていない
  • 東大ランキング以外の進学実績を見てみたい
  • 教育内容・環境を横並びで比較してみたい
  • 単純に国私立の中学・高校に興味がある

基本的には学校のWebサイトを中心とした公開情報をまとめたもので、表に出てこないような裏話ではなく、複数の学校を横比較することで見えてくるものを発見するという感じです。

記事全体の構成は次の通りです。

記事の全体構成

  1. 大学合格実績の比較[ページ1]
  2. 教育内容の比較[ページ2]
  3. 入試の比較[ページ3]
  4. まとめ[ページ3]

*ページ分けしているため、各ページの目次ではページ内の項目のみを表示しています。

データの羅列だけではつまらないのでそれぞれ簡単にコメントを入れていきます。極力第三者的な視点で書くつもりではありますが、それでも好みや主観は入ってしまうと思うのでそこは割り引いて見ていただければと思います。

今回は千葉入試直前ということで、材料の揃っていた千葉上位校について取り上げます。

ちなみに千葉御三家と言われているのは渋谷幕張(渋幕)・市川・東邦大学付属東邦(東邦大東邦)ですが、偏差値や進学実績を見ると昭和学院秀英(昭和秀英)も遜色ないと思うのでここも含めて4校並べてみます。

今回の千葉4校は、2017年に高校募集を停止した東邦大東邦以外は全て高校募集をしています。そのため、合格実績などは純粋に中学入学生だけでの数字ではない点については留意してください。

1. 大学合格実績の比較

大学合格実績は、昨今の現役重視の流れを汲んで現役合格のデータを使用します。

国公立大学現役合格率(2022年)

国公立大学は、卒業生数を現役合格者数で割った数字を合格率として集計しています。

(画像タップで拡大します)
*合格者数データは各学校Webサイト、卒業生数はインターエデュより
*渋幕・昭和秀英の医学部データは進学情報誌さぴあより
*重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません
*渋幕の旧帝大は北大・東北大のみのデータです(それ以外の旧帝大は他国公立に含まれます)

渋幕の東大合格者が圧倒的というのはコメントするまでもないですが、市川も18人と健闘しているのが伺え、渋幕を除く3校では市川がややリードしている感じに見えます。

ちなみに東邦大東邦は東工大が15人(現浪合わせ16人)と多く、これは全国でもトップ5に入るくらいの人数です。国公立大全体の数だと昭和秀英が市川に迫る数字で意外と悪くないのではと思います。

私立大学現役合格者数(2022年)

私立大学は重複合格が多く合格率が意味をなさないので、合格者数を積み上げたグラフにします。ただ卒業生数もわかるようグレーで表しています。

(画像タップで拡大します)
*合格者数データは各学校Webサイト、卒業生数はインターエデュより
*渋幕・昭和秀英の医学部データは進学情報誌さぴあより
*東邦大東邦の医学部データには東邦大学医学部への内部推薦も含む

東邦大東邦は東邦大学医学部への内部推薦があり(東邦大東邦と駒場東邦合わせて25名を選抜)、それもあってか医学部合格者が多いのが目立ちます。

東邦大東邦は上理のところに卒業生数のグレーのラインがあり、これは早慶上理+医学部で卒業生数の100%以上になることを意味しますが、これについては医学部が多いことに起因していると考えられます。

市川と昭和秀英は卒業生数が違いますが、割合でみると似たようなグラフであると見ることができるかと思います。

海外大学合格者数(2018〜2022年)

最後に海外大学への合格者数です。単年度だと波が大きいので5年間の表を出します。

上位大学計全大学計20222021202020192018
渋谷幕張651438/ 3617/ 3021/ 275/ 1514/ 35
市川10209/ 110/ 31/ 20/ 30/ 1
*東邦大東邦05/ 0/ 0/ 3/ 2/ 0
*昭和秀英01/ 0/ 0/ 0/ 0/ 1
*合格者数データは各学校Webサイトより
*年度ごとの数字は[上位大学/全大学]となっています。空欄はデータが取れなかった年度です。
*上位大学はTHE世界大学ランキング100位以内などを基準としています。具体的にはこちらの記事の指標となります。
*具体的な合格大学名(上位大学)は各学校名のリンクからご覧ください。
*東邦大東邦・昭和秀英は進学情報誌さぴあより

(画像タップで拡大します)

渋幕はレベチなので置いておきますが、市川も頑張っていると思います。毎年必ず海外大学への合格者を出していて、昨年はランキング上位大学への合格が多く出ています。

今後もこの流れが続くのか要注目かと思います。

次ページへ続きます。

コメント