国語の解き方の流派

国語の解き方の流派 勉強サポートのTIPS

中学受験における最重要科目は算数と言われ、算数と同じく配点が高いにも関わらず、国語はやや存在感が薄く微妙な位置付けに感じます。

これは、他の科目に比べると学習の成果が分かりづらく、大して勉強時間を確保しなくてもできる人がいる一方で、いくらやってもなかなか成績が上がらない子もいるということで、対策が打ちづらいという点から来ているのかなと思います。

ただ、対策が打ちづらいからといって無視してよいかと言えばそんなことはありません。

事実、多くの入試で国語と算数は同じ配点になっており、理科・社会よりも配点が高いことも多いです。

また、国語ができると成績や合格率が安定するという説もあって、1問の配点が高くミスなどでも差がついてしまう算数よりも、合格可能性を上げるという意味では国語の方が重要と言えるのかもしれません。

[AD]

国語の問題を解く流れについて

国語の読解法や学習方法については、こんな素人ブログではなくプロの見解にお任せした方がいいでしょう。対策が打ちづらいからこそプロの出番という感じがします。

ただ1点だけ気になっていたのが本文と問題を解く流れというか順番の話で、これについては共通した見解ではなく先生によって流派がありそうなので、その辺りを書いてみたいと思います。

我が家は国語に悩まされたので手当たり次第に本やネット等から情報を漁りましたが、自分の記憶の範囲では以下の3つの流派がありそうでした。

3つの流派
  1. 本文先読み派
    (本文を先に通読してから問題を解く)
  2. 問題先読み派
    (問題を先に読んでから本文を読む)
  3. 傍線ぶちあたり派
    (本文を読んでいき傍線に当たるごとに問題を解く)

我が家でどうだったのかという話とともに、それぞれのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

1. 本文先読み派

本文を一度通読してから問題を解く流れを推奨するものです。国語読解法の本では最も主流(こう書いている本が多い)と思われます。

大量にあった本は既にほとんど手放してしまったので誰がこの流派だったかまでは追跡できないですが、予習シリーズも「次の文章をしっかり音読してから後の問いに答えなさい」と書いていて、国語を解く上ではこれが標準的な手法だと考えてよいと思います。

「本文を読みながら大事なところに傍線を引きましょう」と言うのも同じ流派ですね。読みながら線を引いてまとめた上で問題を解いていく流れになります。

そもそも国語の問題は、本文の内容をきちんと理解し把握できているか、もしくは物語文なら登場人物の心情が読み解けているかを問うものなので、読んで内容理解した上で問題を解くというのは自然な流れというか、一番模範的な解き方だと言っていいでしょう。

本文の内容をきちんと把握した上で問題を解くということで、最も模範的な解き方と思われる

そうなのであればこれでOK、この記事も終了、のはずなのですが、他の流派もあるということはデメリットもあるはずです。

我が家も基本はこのやり方で解いていたのですが、その中で感じたデメリットは次のものでした。

通読時と解く時の2回読むことになり、読むのが遅い子は時間が足りなくなることが多い

特に5年生、6年生と学年が上がるにつれて文章が長くボリュームも多くなるので、時間切れで解けないことが多発しました。読書慣れしている子や、逆に読み飛ばしがちな子はこの点は問題にならない(後者は逆に別の対策が必要かも)と思いますが、読むスピードが足りない(私と比較して倍以上かかっていた)我が家のようなタイプは時間切れで解ききれないというのが最大の課題でした。

傍線を引きながら読むのは定着のハードルが高かった

もう1点、傍線を引きながら読むというのは結構ハードルが高いと感じました。傍線を引けるということは重要なポイントがわかるということなので、その時点で既に読めているということになります。接続詞を見て機械的にやるといった手法も、私がピンとこなかったのもあってか上手くいきませんでした。このあたりはプロの力を借りなかったためかもしれませんが、我が家では結局定着できずに断念しました。

上記2点から、読書好きや元々の国語力が高い子には王道の解き方に感じましたが、我が家のように時間が足りなくなるタイプの場合は他の手法を試してみる価値はあると思います。

2. 問題先読み派

こちらは問題を先に読んだ上で本文を読み、問題を解くという流派です。

このやり方を推奨している本はあまりなかったのですが、昔から聞いたことのあるやり方ですし、YouTubeで人気のにしむら先生が動画の中で推奨していた手法です。ということは、塾講師の中にはこのやり方を教えている人も少なからずいるのではと想像します。

にしむら先生によれば、先に問題をざっと読んでおくことで、本文に入ったときに大事なところを意識して読むことができるようになるということです。これは分かりやすいというか、そもそもどこに傍線を引いたらよいかわからない子どもにとっては理にかなったやり方に感じます。

先に問題を読んでおくことで、大事なところを意識して読むことができる

ただし、”国語力をつける”という本来の目的からすると邪道に見えなくもないので、本文先読み派の先生からはその点を指摘されそうです。あくまで問題を解けるようにするという観点からの手法に見えます。

推奨している本がなかったので我が家ではこの方法は試しませんでした(にしむら先生の動画は間に合わなかった)。そのためデメリットはよく分かりませんが、敢えて書くなら、

本来のきちんとした国語力がつくのか不明

でしょうかね。あと、ある程度慣れていかないと、読んでいくうちに問題を忘れてしまって結局は本文先読みと同じことになるということはあるかもしれません。

3. 傍線ぶちあたり派

最初から本文を読んでいき、傍線にぶちあたった先から問題を解いていくというやり方です。

これは、中学受験ドクターの偏差値20アップ学習法で推奨されていました。詳しくはそちらをご覧いただければと思いますが、次のように書かれています。

長文を全部読み通す必要はありません。なぜならじっくり読めば時間がかかり(10分以上)、問題を解く時間が失われるばかりでなく、どんなにていねいに読んでも、文章の読解途中で前半の細かい部分を忘れてしまうからです。<中略>
そこで「出会った問題から解く」ことが必要になってきます。

中学受験ドクター 国語-偏差値20アップ学習法-

実は親の私自身はこのやり方で解いているのですが、私の場合は単に通読が面倒だからという理由だけだったので、それを子どもにやらせることはしていませんでした。

息子の国語がなかなか上手くいかない中でこの受験ドクターの記事に出会い、ああこれでもいいんだと背中を押されたため、試しにやってみようかと始めたのが6年の夏でした。

どうやら息子にはこのやり方がハマったようで、結局本番入試までこの方式でいくことになりました。6年後期で国語は安定した要因がこのおかげなのかどうかは定かではありませんが、少なくとも時間切れで記述が白紙になるということはなくなりました。ここから考えられるのは次のポイントです。

通読にかかる時間が削減されるので、時間が足りなくなる子どもには有効かもしれない

もうひとつの利点として、設問というのは内容を把握する上で重要な部分に設定されていることが多いので、問題を解くことでそこまでの内容をきちんと理解した上で読み進めることができることもあるのかなと思います。

問題を解きながら読み進めることで理解が進む可能性もあるかも

反対にデメリットも考えてみますが、これは問題先読み方式と同様に、

本来のきちんとした国語力がつくのか不明

というのが挙げられるかなと思います。あとは、

後半まで読んだ上でないと解けない・間違える問題があるかもしれない

という点ですかね。一応気にして問題は解いていましたが、結局そういう問題には出会いませんでした。なので具体的にはわかりませんが、可能性としてはありえるかなと思います。

あと、設問によっては傍線部の段落全体まで読んでからの方が良い場合や、パッと考えて分からない問題は飛ばしておいて後で解くなど、ある程度はその場に応じて切り替えるだけの対応力は持っておく必要があります。

まとめ

以上、国語の問題の解く流れについて、3つの方式を見てきました。

個人的な考えになりますが、どの方法が良い・悪いとかいうことよりも、色々試してみてその子に最も当てはまるやり方を探すというのが一番良いのではと思います。我が家はたまたま3番がハマったのでその方式でいったというだけなので。

あとは、国語という科目全般に関して言えば、きちんと読解方法や解き方を確立することを重視するのであれば、集団授業よりもプロ講師に個別にみてもらった方が効果が高いのではと思います。我が家は夏期講習でしか塾の授業は受けていませんが、個人的には集団授業で国語を受けるメリットは感じられませんでした。

我が家の国語の振り返りについては以下にまとめています。

以上、参考になればうれしいです。

コメント