そろそろ首都圏の入試も終わりですかね。
前回からちょっと投稿が空きましたが、まとめ記事はまだまとまっていないのでもうちょっと先送りして、これまで集計してきた合不合とサピックスオープンでの志願者数の動向が、実際の入試ではどうだったのかの答え合わせをしてみたいと思います。
使用するデータは、次の投稿にある12月の合不合とサピックスオープン(SO)での志願者数の合計です。
これは、我が家でたまたま合不合とサピックスオープンの両方を全受験したので、それぞれの志望者数のデータを合算すれば模試ごとの偏りを抑え今年の傾向を見ることができるかなと思って集計していたものです。
残念ながら合不合の方は男子分のデータしかもらえないので、男子校と男女別判定の共学校分しか集計できておらず、今回の記事も男子分のみとなりますがご了承ください。
なお、実入試のデータは次のサイトにある市進学院の入試速報データを使用しています。

また、あくまで出願数での比較であり、実受験者数ではないのでデータにブレがある点についても留意いただければと思います。
比較データ:
模試志願者数(第6回合不合+第4回サピックスオープン)と2022年本番入試の出願者数
なお一番右の列は、前年比プラスかマイナスかという観点のみで比較し、模試データと実受験で傾向があっていたかどうかのマルバツをつけました。
模試志願者数と実出願数:男子校編
サピ偏 | 四谷偏 | 学校名 | 日程 | 模試 | 前年比 | 22年入試 | 前年比 | ||
71 | 73 | 筑波大駒場 | 2月3日 | 427 | 90% | 576 | 85% | ○ | |
67 | 71 | 開成 | 2月1日 | 945 | 98% | 1206 | 97% | ○ | |
64 | 70 | 聖光学院① | 2月2日 | 569 | 103% | 650 | 104% | ○ | |
64 | 70 | 聖光学院② | 2月4日 | 799 | 105% | 628 | 101% | ○ | |
62 | 68 | 麻布 | 2月1日 | 699 | 103% | 934 | 106% | ○ | |
61 | 67 | 栄光学園 | 2月2日 | 458 | 90% | 750 | 92% | ○ | |
60 | 64 | 駒場東邦 | 2月1日 | 473 | 85% | 565 | 88% | ○ | |
60 | 65 | 武蔵 | 2月1日 | 530 | 109% | 640 | 110% | ○ | |
59 | 65 | 慶應普通部 | 2月1日 | 531 | 105% | 619 | 103% | ○ | |
58 | 64 | 海城① | 2月1日 | 450 | 97% | 545 | 99% | ○ | |
61 | 66 | 海城② | 2月3日 | 991 | 107% | 1315 | 103% | ○ | |
58 | 64 | 早稲田① | 2月1日 | 609 | 102% | 756 | 95% | × | |
61 | 67 | 早稲田② | 2月3日 | 818 | 111% | 1318 | 103% | ○ | |
57 | 64 | 浅野 | 2月3日 | 1167 | 93% | 1737 | 94% | ○ | |
56 | 64 | 早大学院 | 2月1日 | 388 | 107% | 470 | 105% | ○ | |
52 | 61 | サレジオ学院A | 2月1日 | 225 | 85% | 379 | 89% | ○ | |
56 | 61 | サレジオ学院B | 2月4日 | 570 | 90% | 450 | 87% | ○ | |
51 | 59 | 芝① | 2月1日 | 379 | 104% | 525 | 107% | ○ | |
56 | 63 | 芝② | 2月4日 | 1530 | 96% | 1092 | 98% | ○ | |
51 | 60 | 立教新座① | 1月25日 | 1186 | 101% | 1802 | 104% | ○ | |
50 | 57 | 立教新座② | 2月3日 | 120 | 85% | 256 | 84% | ○ | |
50 | 58 | 本郷① | 2月1日 | 367 | 97% | 522 | 98% | ○ | |
56 | 62 | 本郷② | 2月2日 | 959 | 115% | 1165 | 111% | ○ | |
58 | 63 | 本郷③ | 2月5日 | 1033 | 99% | 544 | 97% | ○ | |
49 | 57 | 立教池袋① | 2月2日 | 216 | 79% | 293 | 95% | ○ | |
51 | 57 | 逗子開成① | 2月1日 | 218 | 100% | 423 | 92% | × | |
50 | 58 | 逗子開成② | 2月3日 | 175 | 126% | 385 | 92% | × | |
51 | 59 | 逗子開成③ | 2月5日 | 498 | 105% | 390 | 89% | × | |
48 | 55 | 巣鴨① | 2月1日 | 241 | 85% | 309 | 84% | ○ | |
61 | 63 | 巣鴨 算数 | 2月1日 | PM | 467 | 91% | 591 | 93% | ○ |
53 | 58 | 巣鴨② | 2月2日 | 404 | 82% | 485 | 82% | ○ | |
57 | 58 | 巣鴨③ | 2月4日 | 447 | 76% | 342 | 73% | ○ | |
52 | 55 | 都市大付①(I+II) | 2月1日 | PM | 1056 | 112% | 1242 | 114% | ○ |
50 | 55 | 都市大付②(I+II) | 2月2日 | 232 | 121% | 608 | 111% | ○ | |
48 | 54 | 都市大付③(I+II) | 2月4日 | 438 | 113% | 780 | 115% | ○ | |
52 | 54 | 都市大付④(I+II) | 2月6日 | 483 | 103% | 1016 | 111% | ○ | |
48 | 57 | 明大中野① | 2月2日 | 751 | 113% | 1042 | 99% | × | |
49 | 58 | 明大中野② | 2月4日 | 695 | 100% | 748 | 91% | × | |
48 | 54 | 鎌倉学園① | 2月1日 | 113 | 120% | 262 | 108% | ○ | |
59 | 62 | 鎌倉学園 算数 | 2月1日 | PM | 128 | 139% | 206 | 130% | ○ |
50 | 56 | 鎌倉学園② | 2月2日 | 190 | 109% | 472 | 98% | × | |
48 | 54 | 鎌倉学園③ | 2月4日 | 284 | 101% | 398 | 91% | × | |
47 | 56 | 桐朋① | 2月1日 | 219 | 90% | 317 | 77% | ○ | |
54 | 60 | 桐朋② | 2月2日 | 405 | 89% | 512 | 79% | ○ | |
47 | 56 | 学習院① | 2月2日 | 279 | 79% | 471 | 97% | ○ | |
48 | 56 | 学習院② | 2月3日 | 279 | 88% | 514 | 102% | × | |
46 | 54 | 暁星① | 2月2日 | 225 | 139% | 290 | 132% | ○ | |
54 | 58 | 暁星② | 2月3日 | PM | 314 | 104% | 291 | 125% | ○ |
46 | 57 | 城北① | 2月1日 | 242 | 98% | 389 | 89% | ○ | |
49 | 58 | 城北② | 2月2日 | 527 | 103% | 746 | 103% | ○ | |
53 | 59 | 城北③ | 2月4日 | 563 | 104% | 388 | 90% | × | |
46 | 57 | 世田谷学園① | 2月1日 | 212 | 92% | 375 | 104% | × | |
59 | 61 | 世田谷学園 算数 | 2月1日 | PM | 317 | 104% | 674 | 87% | × |
48 | 57 | 世田谷学園② | 2月2日 | 305 | 87% | 783 | 86% | ○ | |
55 | 57 | 世田谷学園③ | 2月4日 | 301 | 66% | 501 | 83% | ○ | |
46 | 56 | 攻玉社① | 2月1日 | 258 | 108% | 386 | 98% | × | |
53 | 61 | 攻玉社② | 2月2日 | 352 | 116% | 590 | 115% | ○ | |
59 | 63 | 攻玉社 特別 | 2月5日 | 226 | 130% | 158 | 145% | ○ | |
42 | 52 | 高輪A | 2月1日 | 152 | 99% | 321 | 82% | ○ | |
44 | 52 | 高輪B | 2月2日 | 262 | 86% | 520 | 83% | ○ | |
55 | 60 | 高輪 算数 | 2月2日 | PM | 239 | 105% | 505 | 87% | × |
44 | 52 | 高輪C | 2月4日 | 414 | 95% | 288 | 87% | ○ | |
42 | 50 | 成城① | 2月1日 | 206 | 120% | 416 | 105% | ○ | |
45 | 53 | 成城② | 2月3日 | 742 | 113% | 1111 | 109% | ○ | |
48 | 53 | 成城③ | 2月5日 | 475 | 98% | 822 | 110% | × | |
34 | 44 | 獨協① | 2月1日 | 109 | 156% | 368 | 136% | ○ | |
44 | 49 | 獨協② | 2月1日 | PM | 484 | 138% | 741 | 120% | ○ |
39 | 45 | 獨協④ | 2月4日 | 248 | 133% | 537 | 108% | ○ | |
43 | 51 | 日大豊山② | 2月2日 | PM | 337 | 120% | 804 | 90% | × |
ざっとみて○が並んでおり、大まかな傾向としては合っていた(=12月模試の傾向のまま本番入試に入っている)と見てよいのかなと思います。
個別に見ていって大きく外れたと言えるのは、逗子開成(増加予想→減少)と明大中野(増加予想→減少)かなと思います。いずれも蓋を開けると全ての回で減少になっていました。日大豊山もここでの集計データは第2回入試分しかないのですが、事前予測では増加と流れていたのが実際は全ての回で減少となっていたので、予測と異なった入試といえるのかなと思います。
模試志願者数と実出願数:男女別判定の共学校
サピ偏 | 四谷偏 | 学校名 | 日程 | 模試 | 前年比 | 22年入試 | 前年比 | ||
62 | 66 | 筑波大附属 | 2月3日 | 190 | 95% | 257 | 76% | ○ | |
59 | 66 | 渋谷渋谷① | 2月1日 | 157 | 134% | 148 | 114% | ○ | |
63 | 67 | 渋谷渋谷② | 2月2日 | 353 | 104% | 458 | 100% | ○ | |
64 | 67 | 渋谷渋谷③ | 2月5日 | 606 | 98% | 293 | 78% | ○ | |
59 | 64 | 慶應中等部 | 2月3日 | 822 | 103% | 1012 | 99% | × | |
60 | 67 | 都立小石川 | 2月3日 | 97 | 79% | 346 | 89% | ○ | |
57 | 63 | 早稲田実業 | 2月1日 | 322 | 97% | 337 | 93% | ○ | |
51 | 60 | 学芸大世田谷 | 2月3日 | 78 | 107% | 126 | 112% | ○ | |
49 | 58 | 青山学院 | 2月2日 | 342 | 105% | 408 | 98% | × | |
49 | 58 | 学芸大竹早 | 2月3日 | 81 | 89% | 175 | 92% | ○ | |
42 | 50 | 国学院久我山① | 2月1日 | 114 | 114% | 191 | 94% | × | |
49 | 57 | 国学院久我山 ST① | 2月1日 | PM | 369 | 101% | 487 | 94% | × |
42 | 52 | 国学院久我山② | 2月2日 | 174 | 111% | 416 | 106% | ○ | |
48 | 57 | 国学院久我山 ST② | 2月3日 | PM | 268 | 112% | 292 | 92% | × |
46 | 55 | 国学院久我山 ST③ | 2月5日 | 181 | 122% | 161 | 83% | × | |
42 | 51 | 成城学園① | 2月1日 | 89 | 77% | 227 | 106% | × | |
43 | 52 | 成城学園② | 2月3日 | 134 | 94% | 346 | 102% | × | |
41 | 50 | 成蹊① | 2月1日 | 121 | 97% | 227 | 106% | × | |
44 | 52 | 成蹊② | 2月4日 | 333 | 100% | 346 | 102% | × |
こちらは半分くらいバツがついていますが、慶應中等部と青学は微増予測が微減になった程度なので、大きくズレたのは国学院久我山(増加予測→減少)、成城学園と成蹊(減少予測→増加)の3校でした。
考察
入試の総括はプロがやってくれると思うのでそちらにお任せするとして、ここでは2つの模試を合算したものと、それぞれの模試単独で見た場合との違いだけ触れておこうかなと思います。
それぞれの模試のデータと比較し、明らかに傾向が違ったと感じるものを挙げてみます。
第6回合不合との比較:
- 浅野:108%→94%
- 逗子開成②:127%→92%
- 明大中野①:115%→99%
- 明大中野②:111%→91%
第4回合判サピックスオープンとの比較:
- 芝①:91%→107%
- 逗子開成②:125%→92%
- 巣鴨(算):120%→93%
逗子開成はどちらの模試でも同じ動きだったのですが、何かあったんですかね。まあこの学校についてはこの2つの模試受験者がそれほど多くない(両方足しても200人に満たない)ためにブレやすいのかもしれません。神奈川の場合は日能研が強いらしいので、最上位校以外は日能研の模試を受けた方がデータの信頼性としてはいいのかもしれませんね。
そして、ここまでずっと集計してきて何なのですが、2つの模試データを合算したところで予測としてはハズしている入試回もあり、1つの模試単独で見たときの方が正しかったりするケースもあったので、合算したデータが有意だったかと問われると微妙という結果になってしまいました。当たり外れに明確な傾向も見つけられないので、結局、大体の傾向は当たっているけどたまに外れる入試回がある、そしてそれは単独で見ても合算しても大差はないという結論になりました。
ということで、これまでの労力は何だったんだ?という感もしなくもないですが、来年以降の方への情報としては、まあ受験する模試のデータはある程度信頼できるのでそれをメインで見ましょうということになるかと思います。ズッコケるような結論ですみません。
ただ、自分の志望校に関しては2つの模試データがあるとより本番に近い母集団になりますし、今回で言えば四谷大塚系とサピックス系との受験生の比率も見れるので母集団の具体的なイメージが湧きやすくなります。
今回集計してみて良かったのはこの辺りの話かもしれません。
これとか。
まあ塾通いしている場合は負担が大きいのでわざわざ他塾の模試を受けるメリットはないと思いますが、自宅学習組は親の方が途中色々と不安になるので、情報の不足分を補う意味でも子供の試験慣れの意味でも、複数模試受験を検討してみる価値はあるんじゃないかと思います(もちろん下期の学習スケジュール次第で、無理する必要はないと思います)。
ということで(微妙ですが)結論も出たので、模試データの話はこれにて完了とします。お付き合いありがとうございました。
コメント