中学受験大手4塾(+グノーブル)の冬期講習の比較です。これから中学受験塾に入ることを検討している方も多いと思いますが、季節講習を見ると各塾の特色が現れていたりするので、塾の比較検討としてもご覧いただければと思います。
ちなみにサピックスと日能研の6年生は外部生募集がなく情報公開されていないので、サピックスは似ているグノーブルを参考にしてもらえればと思います。
6年生 冬期講習・正月特訓
スケジュールの比較
冬期講習
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 12月25日〜12月28日 1月4日〜1月5日 | 12月26日〜12月29日 1月4日〜1月7日 | 12月26日〜12月29日 1月4日〜1月8日 | ||
日数 | 6日間 | 8日間 | 9日間 | ||
時間 | 14:00〜19:00 | 8:50〜16:35 | |||
拘束時間 | 5時間00分 | 7時間45分 | |||
弁当持参 | なし | あり |
正月特訓
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 12月30日〜1月3日 (1/1は休み) | 12月30日〜1月3日 (1/1は休み) | 12月30日〜1月3日 | 12月31日〜1月2日 | |
日数 | 4日間 | 4日間 | 5日間 | 3日間 | |
時間 | 9:00〜17:40 | 9:00〜17:40 | |||
拘束時間 | 8時間40分 | 8時間40分 | |||
弁当持参 | あり | あり | あり |
スケジュール一覧

*サピックスと日能研は公開情報がないため、過年度のスケジュールを踏まえた参考日程として入れています
まず目に留まるのは、1日も休みのない早稲アカですかね(汗)。ここには正月休みという概念はないようで、13日間ひたすら塾に来て特訓という感じのようです。時間も朝から夕方までビッシリです。それに続くのが四谷大塚(とおそらく日能研)で、こちらは途中に休みは入りますがトータルでは12日間に及びます。早稲アカ・四谷大塚・日能研の3塾は冬休みはほぼ塾漬けのイメージになりそうです。
サピックスはおそらくグノーブルと同じ日程で、この2塾は年始がやや短めです。また冬期講習は午後からなので(正月特訓は1日中ですが)、家と塾の学習を組み合わせた日程を組むイメージになると思います。
授業時間数・費用の比較
冬期講習
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
授業時間 | 75分×4コマ | 110分×2コマ 80分×2コマ | 100分×4コマ | ||
1日あたり | 300分/日 | 380分/日 | 400分/日 | ||
総時間数 | 1,800分 | 3,040分 | 3,200分 | ||
受講料 (カッコ内は外部生) | 56,100円 | 78,100円 (94,800円) | 69,850円 | ||
時間単価 (カッコ内は外部生) | 1,870円/時間 | 1,541円/時間 (1,871円/時間) | 1,310円/時間 | ||
備考 | 校舎により開講 コースが異なる | 2科目受講も可能 (塾生45,200円/ 外部生54,900円) | 上記以外に1日分 テスト時間が追加 (受講料は込み) |
正月特訓
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
授業時間 | 105分×4コマ | 110分×4コマ | ー | ||
1日あたり | 420分/日 | 440分/日 | 420分/日 | ||
総時間数 | 1,680分 | 2,200分 | 1,260分 | ||
受講料 (カッコ内は外部生) | 56,100円 | 61,800円 (72,200円) | 19,800円 |
冬期講習+正月特訓
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
合計時間数 | 3,480分 | 5,240分 | 4,460分 | ||
合計受講料 (カッコ内は外部生) | 112,200円 | 139,900円 (167,000円) | 89,650円 |

*サピックスは過年度の情報を参考として入れています
日数が多いので当たり前ですが、ここでも早稲アカと四谷大塚の時間数が多いのがわかりますね(四谷大塚はこれにテスト1日分の時間がプラス)。ちなみに6年生のこの追い込み時期は1日中勉強が基本なので、別に時間が短い塾なら勉強時間が少なくて済むというわけではなく、塾でやるのか他でやるのかという違いでしかない点はお気を付けください(また塾時間が長い方が必ずしも伸びるわけでもない点もご注意ですかね)。
費用については差がありますが、6年のこの時期になるとこれ以外にも特訓講座や家庭教師など様々な課金スタイルがあるので比較にそれほど意味はなく、それよりは拘束時間や時間数などから学習スタイルを見る方が大事じゃないかなと思います。
5年生 冬期講習(+正月特訓)
スケジュールの比較
冬期講習
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 12月25日〜12月28日 1月4日〜1月5日 | 12月25日〜12月28日 1月4日〜1月5日 | 12月26日〜12月29日 1月4日〜1月7日 | 1月4日〜1月8日 | 12月26日〜12月30日 1月3日〜1月7日 |
日数 | 6日間 | 6日間 | 8日間 | 5日間 | 10日間 |
時間 | 9:00〜12:00 | 8:45〜12:30 | 9:50〜16:35 | 8:20〜13:35 | |
拘束時間 | 3時間00分 | 3時間45分 | 6時間45分 | 5時間15分 | |
弁当持参 | なし | なし | あり | なし |
正月特訓
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | ー | ー | 12月30日〜1月3日 (12/31,1/1は休み) | 12月31日〜1月1日 | ー |
日数 | ー | ー | 3日間 | 2日間 | ー |
時間 | ー | ー | 9:00〜17:40 | ー | |
拘束時間 | ー | ー | 8時間40分 | ー | |
弁当持参 | ー | ー | あり | ー |
スケジュール一覧

まず正月特訓を設定しているのが早稲アカと四谷大塚だけです。四谷大塚に至っては大晦日と元旦の2日間を正月特訓として設定していて、6年生ならともかく5年生からこの日程はかなりハードな感じを受けます。
サピックス・グノーブルはだいぶ日程に余裕があり、一方で早稲アカ・日能研は日数が10日を超えていて他塾の6年生並みになるということでだいぶ差があります。四谷大塚については冬期講習だけの受講なら余裕があり、前半のトレーニング算数国語講習と正月特訓が(空気感としても)必須になってくると早稲アカ・日能研寄りになります。
授業時間数・費用の比較
冬期講習
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
授業時間 | 90分×2コマ | 75分×3コマ | 110分×3コマ | 100分×2コマ 50分×2コマ | 70分×4コマ |
1日あたり | 180分/日 | 225分/日 | 330分/日 | 300分/日 | 280分/日 |
総時間数 | 1,080分 | 1,350分 | 2,640分 | 1,200分 | 2,520分 |
受講料 (カッコ内は外部生) | 37,400円 | 44,220円 | 66,600円 (81,300円) | 36,850円 | 59,598円 |
時間単価 (カッコ内は外部生) | 2,078円/時間 | 1,965円/時間 | 1,514円/時間 (1,848円/時間) | 1,843円/時間 | 1,419円/時間 |
備考 | 満員のため外部生 受入れなしの校舎あり | 2科目受講も可能 (塾生44,400円/ 外部生54,200円) | 別途「トレーニング 算数国語講習」 (12/26〜29)あり (22,000円) | 2科目受講も可能(36,190円) |
正月特訓
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
授業時間 | 110分×4コマ | ||||
1日あたり | 440分/日 | 420分/日 | |||
総時間数 | 1,320分 | 840分 | |||
受講料 (カッコ内は外部生) | 36,300円 (42,400円) | 13,200円 |
冬期講習+正月特訓
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
合計時間数 | 1,080分 | 1,350分 | 3,960分 | 2,040分 /2,840分 | 2,520分 |
合計受講料 (カッコ内は外部生) | 37,400円 | 44,220円 | 102,900円 (123,700円) | 50,050円 /72,050円 | 59,598円 |

各塾の考え方の差がハッキリ出て分かりやすいのが5年生のスケジュールだと感じます。
早稲アカの時間数がすごいことになっていますが、冬期講習だけでいえば日能研も似た感じです。長期休みで気が抜けることのないよう、塾に来て勉強しよう(させよう)という方針に見えます。四谷大塚はオプションの取り方次第でしょう(全て取って塾に預けてしまいたいなら良さそうですが、逆に取りたくない場合に断れるのか・断りやすいかどうかで印象が変わります)。
サピックス・グノーブルは冬期講習に特別感はなく、通常授業としてカリキュラムが進む塾です。長期休みなので塾で預かって面倒見ましょう、ではなく淡々と授業を提供してくれるイメージ、なので特別に何かやらせたいなら各家庭で考えましょうという感じかと思います。
4年生 冬期講習
スケジュールの比較
スケジュール一覧
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 12月25日〜12月28日 1月4日〜1月5日 | 12月25日〜12月28日 1月4日〜1月5日 | 12月26日〜12月29日 1月4日〜1月7日 | 12月26日〜12月29日 1月7日(テスト) | 12月26日〜12月30日 (or1月3日〜1月7日) |
日数 | 6日間 | 6日間 | 8日間 | 5日間 | 5日間 |
時間 | 9:00〜12:00 (or14:30〜17:30) | 8:45〜11:45 (校舎により異なる) | 8:50〜11:40 | 8:20〜13:35 | |
拘束時間 | 3時間00分 | 3時間00分 | 2時間50分 | 5時間15分 | |
弁当持参 | なし | なし | なし | なし |

授業時間数・費用の比較
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
授業時間 | 60分×3コマ | 60分×3コマ | 110分×1コマ 50分×1コマ | 50分×4コマ | 70分×4コマ |
1日あたり | 180分/日 | 180分/日 | 160分/日 | 200分/日 | 280分/日 |
総時間数 | 1,080分 | 1,080分 | 1,280分 | 800分 +テスト1日 | 1,120分 +テスト1日 |
受講料 (カッコ内は外部生) | 35,200円 | 36,300円 | 31,700円 (38,800円) | 25,850円 | 29,128円 |
時間単価 (カッコ内は外部生) | 1,956円/時間 | 2,017円/時間 | 1,486円/時間 (1,819円/時間) | 1,939円/時間 | 1,560円/時間 |
備考 | 2科目受講も可能 (塾生21,800円/ 外部生26,700円) | 2科目受講も可能 (17,424円) |

4年生に関しては各塾それほど差はない印象です。早稲アカが8日間でちょっと長いなというくらいで、他学年と比べると時間数も誤差の範囲かなと思います。
塾別に確認してみる
各塾の総授業時間数をざっと一覧にするとこんな感じです。グラフの上にある数字は3年間の累計です。

早稲アカが圧倒的ですが、4年生では各塾ほとんど差はなく、5・6年生(特に5年生)で考え方に差が出る感じがあります。
ここまで各塾を横並びで比較してきたので、縦方向というか各塾を個別に見てみます。
サピックス
スケジュール:

時間帯:

サピックスの4・5年生は冬期講習中も単元が進むので、カリキュラムも見てみます。
算数 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|
5年生 | 数に関する問題 平面図形 比と割合 速さに関する問題 | 磁力と電気~電気のはたらき④~ 電磁石~電気のはたらき⑤~ | 戦争の時代(1) 大正時代 |
4年生 | 平面図形(1) 数の性質 平面図形(2) 場合の数 立体図形 総合(01~05) | 電車ごっこをする電気 二人三脚をする電気 電気回路をつくってみよう! | 工場をつくるなら?(1)~金属工業と石油化学工業~ 工場をつくるなら?(2)~機械工業~ 工場をつくるなら?(3)~軽工業~ |
3年分の費用(冬期講習+正月特訓):179,300円
6年生の冬期講習は午前自宅で午後講習というサイクルになりそうです。授業開始が14時と遅めなので、午前中に過去問をやるなどそれぞれの家庭で独自の取り組みができ、上手く回せると伸びる余地は大きいのではと個人的には感じます。逆に勉強時間が少なくなったり無駄な取り組みをしたりということもありえるので、家庭によって差が出てくるのかもしれません。
4・5年生に関しては冬期講習とは言ってもあまり特別感はなく、通常の授業が少しまとまって進むくらいのイメージでいいかと思います。授業も午前か午後かのどちらかで終わるので、授業に出て家で復習するというサイクルを作れば無理なく回せそうな気がします。ただ逆に言うと講習を休む選択肢はほぼないので、まとまった時間を使って弱点補強しようとか特別な取り組みをするのはやりづらいかもしれません。
グノーブル
スケジュール:

時間帯:

グノーブルもサピックス同様に単元が進むので、カリキュラムを見てみます。
算数 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|
5年生 | 割合 平面図形(1) 数に関する問題 平面図形(2) 場合の数 規則性 | 物体の運動1 物体の運動2 音 | 第二次世界大戦 まとめ⑪(戦前) 戦後の世界 |
4年生 | 平面図形(1) 平面図形(2) 数に関する問題 文章題総合 立体図形(1) 立体図形(2) | 星2(冬の星座) 冬の生物 溶解度 | 神奈川県-日本の貿易① 兵庫県-日本の貿易② 大分県-日本のエネルギー① |
3年分の費用(冬期講習+正月特訓):192,720円
グノーブルは時間の使い方もほとんどサピックスと一緒なので、サピックスの欄をご覧いただければと思います。
早稲田アカデミー
スケジュール:

時間帯:

3年分の費用(冬期講習+正月特訓):274,500円
どの学年で見ても、他塾に比べてかなりガッツリ講習をやるイメージです。
6年生は元旦前後含めて休みが全くなしで、1日の時間帯で見ても朝から夕方までビッシリ埋まっているので(空きは夜くらい)、家庭で独自の取り組みをやるのはほぼ不可能でしょう。良くも悪くも塾任せになるので、これをメリットと捉えるのかリスクと捉えるのかで大きく見方が分かれそうです。講習期間で何をやるのか、過去問をどういうタイミングでどう取り組むのかなどを具体的にヒアリングしてみるのが良いのではと思います。
4年生は日数こそ多いものの午前だけなのでまあまあですが、5年生から正月特訓が入ってトータルで11日間、しかも時間帯も朝から夕方までということでかなり多めです。個人的には5年生からこんなにやる必要あるのかと思ってしまいますが、塾に預けて勉強させたい家庭には良いかもしれません。
四谷大塚
スケジュール:

3年分の費用(冬期講習+正月特訓+5年生オプション):187,550円
早稲アカほどビッシリではありませんが、基本的には塾で預かって勉強させるイメージの塾になります。6年生だけでなく5年生に正月特訓があるのも早稲アカと一緒ですが、四谷大塚は正月をあえて潰しているかのようなエグい日程です。
6年生に関しては休みは2日間のみ、1日あたりは400時間(時間帯は非公開)ということなので、基本的には早稲アカのところでコメントしたのと同じく塾任せになるでしょう。これはメリットでもありますがリスクでもあるということは気にしておいた方がいいと思います。あとは12/30と1/3の2日間の休みをどう有効活用するかというところかと思います。
4年生は特筆すべきところはありませんが、特徴的なのが5年生です。必修とされている冬期講習は後半の5日間だけですが、これ以外に正月特訓と、前半のトレーニング算数国語講習というものがあります。これは必要な人だけが追加できるオプションと捉えればメリットになりますが、お勧めというかたちでの実質的な強制受講だと印象が大きく変わります。この辺りは予め確認しておいてもいいかと思います。
日能研
日能研は公開されている標準コースのみの情報になります。「応用コース」「発展コース」が別途あり、成績上位の生徒は別日程が設定されている可能性があります。
スケジュール(標準コース):

*4年生は校舎により前半または後半になります
時間帯(標準コース):

*校舎により時間帯がが異なる場合があります
印象としては早稲アカ・四谷大塚と同じくらいの日程・時間数なので、塾の方向性はこれらと同じく塾へお任せするタイプと考えられます。その辺りの内容に関しては早稲アカ・四谷大塚の欄もあわせて見ていただければと思います。
ここに掲載しているのは下位クラスと思われる「標準コース」のみで、上位クラスになるほど授業時間やオプションが増えるのは一般的なので、より上位の「応用コース」「発展コース」はもう少し日程・時間は(費用も)多めになるかもしれない点はご留意ください。
まとめ
以上、各塾の冬期講習についてまとめてきました。これから上の学年を迎えるにあたっての参考に、またこれから塾選びをする方には塾のカラーが多少でも見えればと思っています。過去に春期講習と夏期講習についても比較しているので、そちらもあわせてご覧いただけるともう少し深掘りできるかもしれません。
最後に塾選びにあたって少しだけ思うところを。
一般的にはまず各塾の合格実績を見ると思うのですが、少なくとも大手塾のカリキュラムは難関校までカバーしていて(多少の違いはあれど)内容にそこまで大きな差があるかなあという感じです。少なくとも、その塾に入れば希望する学校に連れていってもらえるかというと別にそんなことはないわけで、結局は子供自身の特性や能力、さらに家庭のサポート力(外部サポートも含む)の影響力の方が大きいと思います。
個人的には中学受験は塾ありきという考え方(どんな本にもほぼこう書いてありました)については自身の体験から否定的になったので、そんな立場からの話にはなりますが、どんな学習スタイルが子供に合うかを考えて塾選びを模索した方が良いのかなと思います。そして家庭や子供のタイプによっては塾なし(と言っても通信講座やネットサービスなど何らかの手段は使うと思いますが)だったり、必要な科目や季節講座だけ塾に通うなど、家庭で主導権を持ちながら必要に応じて塾を使っていくというスタイルもありではと思います。
まあ、これってワタシの感想ですけど。
とりあえず季節講習の比較や塾の考え方の違いなどを見てもらえればと思います。
コメント