受験された方はおつかれさまでした。昨日行われた合不合判定テストについて、基本情報と共に動画講評の要約をまとめて残しておきます。
2022年 第5回合不合判定テスト
そもそも合不合判定テストとは何か?については次の記事を参考にしてください。
基本情報
日程:
2022年11月6日(日)

テスト時間・配点:
テスト時間 | 配点 | |
---|---|---|
問題配付・諸注意 | 15分 | ー |
算数 | 50分 | 150点 |
国語 | 50分 | 150点 |
トイレ休憩 | 15分 | ー |
理科 | 35分 | 100点 |
社会 | 35分 | 100点 |
受験料:5,280円(税込)
中学校会場
試験会場は四谷大塚校舎のほか、中学校会場を選択することが可能です。本模試での首都圏中学校会場は以下の通りです。
地域 | テスト会場 | 午前 | 午後 |
---|---|---|---|
東京 | 芝中学校 | 男子のみ | |
城北中学校 | 男子のみ | ||
聖学院中学校 | 男子のみ | ||
世田谷学園中学校 | 男子のみ | ||
桐朋中学校 | 男子のみ | ||
獨協中学校 | 男子のみ | ||
本郷中学校 | 男子のみ | ||
立教池袋中学校 | 男子のみ | ||
鷗友学園女子中学校 | 女子のみ | ||
吉祥女子中学校 | 女子のみ | ||
共立女子中学校 | 女子のみ | ||
晃華学園中学校 | 女子のみ | ||
品川女子学院中学校 | 女子のみ | ||
十文字中学校 | 女子のみ | ||
三輪田学園中学校 | 女子のみ | ||
開智日本橋学園中学校 | 男女 | ||
渋谷教育学園渋谷中学校 | 男女 | ||
淑徳巣鴨中学校 | 男女 | ||
成蹊中学校 | 男女 | ||
八王子学園八王子中学校 | 男女 | ||
三田国際学園中学校 | 男女 | ||
八雲学園中学校 | 男女 | ||
安田学園中学校 | 男女 | ||
神奈川 | 横浜女学院中学校 | 女子のみ | |
関東学院中学校 | 男女 | ||
鶴見大学附属中学校 | 男女 | ||
千葉 | 国府台女子学院中学部 | 女子のみ | |
昭和学院中学校 | 男女 | ||
埼玉 | 立教新座中学校 | 男子のみ | |
淑徳与野中学校 | 女子のみ | ||
栄東中学校 | 男女 |
スケジュール
申込スケジュール
四谷大塚生・準拠塾・提携塾:7・8月に申込・抽選を実施済み
申込開始日 | 女子 | 10月12日(火) 10:00〜 |
---|---|---|
男子 | 10月13日(水) 10:00〜 | |
申込終了日 | 11月3日(木) 24:00 |
試験結果公開スケジュール
志望校登録 | 10月31日(月) 12:00 〜 11月7日(月) 23:00 |
採点後の答案 | 11月7日(月) 正午以降順次 |
解説授業動画 | ナビゲーションモード:11月7日(月) 正午以降順次 マニュアルモード:11月9日(水) 正午以降順次 |
結果資料集 成績管理 | 11月9日(水) 18:00以降 |
2022年結果情報
受験ドクター講評
受験ドクターの講評を簡単に要約します。
全体講評・平均点予想
- すごく時間を多く取る問題が多く、最後まで終わらなかった子が多かったのではないか
→今回のこのテストで実力が測れるわけではないことを意識した方がいい - 難しいというより時間を取らせる感じ
- 問題の出し方について苦言あり
- 平均点予想は男子70〜75(70に近い)、女子75〜80(75に近い)
[1]随筆文
- 最近入試で増えてきた随筆文
- 長文だと章立てができていて体験部分と見解部分とが分かれ複数出てくるが、そのブロックごとバラバラに考えるのではなく繋がりを意識して切らさないことが非常に大事
- 易しくなく深い、いい意味の素材分だったと言える
- 問1(1):改めて意味を聞かれたときに惑わされたかもしれない
- 問1(2):単純な記述、ここは確実に取ってほしい
- 問2:選択肢から読まず先に傍線部を確認する習慣をつけてほしい、そこがクリアできればこの問題の難度は高くない
- 問3(1):定義文に印を付けていれば素早く解ける問題
- 問3(2):意外と間違えた子が多かったのでは
- 問4:明らかにエが違う、間違えている場合は随筆文が読めていない、随筆文は体験や具体例・その解説・発展的考察の3つでできているのでこれを区別して読めているか
- 問5:小学生にはとても難しかっただろう問題
- 問6:抽象化が正しくできたかどうか、表面的にしか言葉を取らない場合は十分間違える可能性がある
- 問7:大人にとっては簡単だが小学生には厳しい、捨てるという選択も戦略としてあり
- 問8:こういう問題でしっかり点を取っておく
- 問9:難しかった、時間をかけてできる問題でもないので捨てる選択もあり
- 問10:これも時間食い問題、抜き出し問題が多い学校を受ける場合はきちんと線を付けてほしい
- 問11:難しかった
- 問12:さらに難しい、タイトルを付ける問題、最初と最後に答えがあることも多いことをおさえる
[2]論説文
- 最後問題提起で終わっているところに気を付ける
- 読みやすいが丁寧にマーキングしていかないと混乱してしまう
- 本当の意味で読解力を試すという観点ではあやしい問題(今回できていなくても過度に気にしない)
- ただ本文を整理しながら読んでマーキングしていく基本動作は親と一緒に身に付けてほしい(今回はマーキングできていないと時間的にかなり厳しいだろう)
- 問1:脱文挿入だが探す範囲が広く時間がかかりしかも間違えやすい
- 問2:数秒で解けるがまともにやると非常に時間がかかる
- 問3:問題として微妙(嫌い)、間違えていたとしても内容の検討が正しければマル
- 問4:これもピントがずれ何を問いたいかわからない問題
- 問5:全問正解が基本
- 問6:どういうこと問題の解法が身についていれば問題ないが、一般的には点が取りにくかったのでは
- 問7:これはできてほしい
- 問8:なんとなく読んで雰囲気的に答える子は間違える
- 問9(1):わかれるのはキーワードが変わるところ
- 問9(2):マーキングしていないと時間がかかる
[3][4]知識問題・漢字
- よく出てくる大事なものを覚えるしかない
- 漢字の読み書きは逆転しても読んで書けるようにしてほしい
全体講評・平均点予想
- 時間が不足する、急がなければいけない内容
- [5]浮力の計算、[2]燃焼の計算など時間を取る計算があったのでここを上手くやれたかどうか
- 一番大事なのは[4]、あさっての皆既月食をテーマにしたもの、ぜひあさって(8日)の皆既月食は見てもらいたい
- 平均点予想は男女とも50〜55点くらい
[1]化学:燃焼
- 問3:文章は面倒だが化学でおなじみの質量保存の法則を使うと楽に解ける、合不合の理科の特徴は前の問題の結果を使うことなので(1)を間違えると大きく点が離れてしまう点に注意、(2)は難しいので飛ばして良い
[2]化学:水溶液
- 特徴ある水溶液が多く解きにくいものはなかったが、しっかり条件整理することが大事
- 計算もなかったのでこういう問題で時間を稼ぎたい
[3]生物:人体
- 問1〜3は知識問題なのであっという間に解いていきたい
- 問4:見慣れない数値や計算などが出てきたらしっかり文章を読む(今回は体長比)
[4]地学:天体(月食)
- 問4:月食でないものは根拠があるので確認
- 問5:よくある記述内容なので覚えておこう
- 問6:難しかった
[5]物理:ばね・浮力
- 問2の浮力の量や何cm上がったかを間違えると全部間違えてしまう怖い問題
- 間違えた場合は解き直した方がいい
- 難易度は難しくないが、時間がなく後半あせって間違えた可能性はある
[6]時事問題:地球温暖化
- 他社の模試でも出たよく見かける問題→入試でも出やすいので復習した方が良い
- 問5・6だけやや難しいので解説を見ておいてほしい
全体講評・平均点予想
- 歴史・地理・最近のトピックなどがバランスよく出題
- 解きやすい内容だった、時事的な問題もなじみのあるトピック
- 平均点予想は55点くらい
[1]歴史:宗教テーマ
- それほど難しくなかったのでは
- 五か条の御誓文は見直してほしい
[2]地理
- 西九州新幹線は現在どこからどこまで開業しているのか、全線開業できていない理由は何かなどを確認
- 代表的な島の形をもう一度確認
[3]時事問題
- 今回の銃撃事件に基づいてクローズアップされる問題
- 凶弾に倒れた総理大臣についてはもう一度整理しておいてほしい
[4]歴史:近現代
- 150年前(1872年)も出されやすい
- 明治初頭の政府改革は年号含めて確認してほしい
[5]公民・時事:人口減
- 東経130度・140度がどこを通っているのか白地図で確認してほしい
- 現在人口が増えている都道府県についても確認
- 問10は面白い問題だった
全体講評・平均点予想
- 前半は解きやすい問題が並んだ
- [7]〜[9]は得点しにくい問題で、算数得意な子にはちょっと骨があった感じ
- [8][9]は比をどう活用していくかを確認していくのに良い問題
- 解きやすい前半部分でミスをすると厳しくなる問題構成
- 平均点予想は男子75〜80、女子70〜75あたり
[1]計算:1.625の分数置き換えは瞬時にできるように
[2]小問集合:非常に素直な問題が並んでいた、(4)と(6)は比を使って解けるよう確認
[3]仕事算:素直な数値設定だったので取り切ってほしい
[4]植木算:ここも素直な数字なので計算ミスなく取り切ってほしい
[5]図形:おうぎ形の図は最後に直線部分の数字を足し忘れることがあるので気をつけてほしい
[6]小問集合:ここから得点しづらくなっている、(2)どうやって解くか詰まった子が多かったかもしれない、(3)作図段階で間違えないように
[7]場合の数:正六角形の知識が必要、場合の数の出題がある学校志望の場合は時間を取って解き直してほしい
[8]食塩水:(1)AとBを合わせた食塩水全体で捉える手法を身につけていたかどうかが大きかった、(2)加わる食塩水の増える食塩の重さが同じことに気付けたかどうか
[9]水槽:普通のグラフでなく2者間グラフの読み取りが残り時間との関係でどのくらい正確にできたかどうか
ここのところ、国語科の春野先生から合不合の作問に対してのコメントが厳しいのが個人的に気になります。昨年はそれほど言ってなかったので別に四谷大塚が気に入らないわけではなさそうだし、実際第3回〜第5回を見返してみても抜き出し問題が非常に多かったり、確かに微妙な作問じゃないかと思える話が多い気がします。四谷大塚の作問力が落ちているのか、もしくは予習シリーズ改訂に人を取られている影響で合不合の作問が疎かになっているのか、というのは穿った見方でしょうかね。。。
コベツバ講評
コベツバによる算数の講評はこちらです。
- レベルAが64%、残りがレベルB
- [5]までが基本問題、[6]からぐっとレベルが上がる
- [7]が思考力問題、[8][9]は難易度が高い(難しいというよりややこしい)
- [8]は解き筋は見えやすいが答えに到達するまでが遠い
- [9]は解釈は簡単だが計算が煩雑
- 立体図形や割合あり平面図形がなかった
- 苦手な部分を発見して潰していく機会にしてほしい
本家のサイトで詳しい難易度が公開されています。また、[1]〜[7]までの解説が無料配信、[8]以降は有料で配信されています。

平均点
ネット情報から今回の平均点を載せておきます。
平均点 | 男子 | (昨年) | 女子 | (昨年) | 男女差 |
---|---|---|---|---|---|
算数(150点) | 74.0 | 76.9 | 68.0 | 70.4 | +6.0 |
国語(150点) | 55.9 | 82.5 | 60.5 | 89.8 | -4.6 |
理科(100点) | 53.4 | 53.7 | 50.1 | 49.1 | +3.3 |
社会(100点) | 54.3 | 54.0 | 51.1 | 50.7 | +3.2 |
4科(500点) | 238.2 | 268.2 | 231.0 | 261.2 | +7.2 |
受験者数:13,376人(前回比 -129人、前年比-57人)
事前予測されていた通り、国語の平均点が大きく下がりました。それ以外の科目は昨年と大きな差はなさそうです。人数は前回よりやや減ですが、この辺りで落ち着くのは昨年も同様でした。
コメント