受験された方はおつかれさまでした。昨日行われた合格力判定サピックスオープンについて、基本情報と共に動画講評の要約をまとめて残しておきます。
2022年 第3回合格力判定サピックスオープン
そもそも合格力判定サピックスオープンとは何か?については次の記事を参考にしてください。
基本情報
日時:
2022年11月13日(日)
*学校別サピックスオープン駒場東邦・豊島岡との同時開催
科目・時間・配点:
科目 | 午前の部 | 午後の部 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
国語 | 9:00〜9:50 | 13:30〜14:20 | 50分 | 150点 |
算数 | 10:00〜10:50 | 14:30〜15:20 | 50分 | 150点 |
社会 | 11:00〜11:40 | 15:30〜16:10 | 40分 | 100点 |
理科 | 11:50〜12:30 | 16:20〜17:00 | 40分 | 100点 |
中学校会場
試験会場はサピックス校舎のほか、中学校会場を選択することが可能です。

*学校説明会は模試の申込とは別に、マイページ「イベント申込」から申し込む必要があります。
スケジュール
申込スケジュール
サピックス生
抽選申し込み開始 | 10月6日(木) 10時 |
抽選申し込み締切 | 10月12日(水) 10時 |
抽選結果発表 | 10月14日(金) 10時 |
申し込み開始 (抽選申込ができなかった方) | 10月16日(日) 10時 |
申し込み締切 | 11月2日(水) 10時 |
一般生(個人申込)
申し込み開始 | 10月20日(木) 10時 | |
申し込み締切 | 中学校会場 | 11月4日(金) 10時 |
---|---|---|
サピックス校舎会場 | 11月12日(土) 10時 |
試験結果公開スケジュール
マイページ | 採点前答案 | 11月14日(月) 15時 |
---|---|---|
採点後答案・成績速報・合判資料 | 11月16日(水) 15時 | |
入試動向動画 | 11月26日(土) 10時 | |
合判ガイド | 12月8日(木) 15時 | |
個人成績票 | サピックス生 | 11月20日(土)の授業時 |
一般生(個人申込) | 11月20日(日)頃に普通郵便にて発送 | |
一般生(塾申込) | お通いの塾より |
合判資料…個人成績票の見方や今回のテストの志望状況を掲載した資料
合判ガイド…最新の入試動向資料
成績速報の公開後、マイページにて志望校判定のシミュレーションが行えます。各科目の得点と志望校を入力していただくと、偏差値・順位・合格可能性を概算して表示いたします。
2022年 結果
受験ドクター講評
受験ドクターの講評を簡単に要約します。
国語
全体講評・平均点予想
- [3]は読解の基礎ができていれば着実・確実に点が取れる、取ってほしい問題
- [4]は選択肢問題が難しかった、全体の要旨を捉えるのが混乱したのではないか
- 標準よりやや難しかった、平均点予想は7割届かないくらいで90点前後、ただ[3]の読解基本ができていない子が多ければもう少し下振れする可能性
[1][2]漢字・語句
- 漢字は割と難しかったので7割を目指してほしい
- “筆舌”,”納戸”は意味も合わせて覚える(納屋・出納・納得・納入なども一緒に)、血眼(ちまなこ)も
- [2]-2の季語は難しい、七夕=秋、小春日和=冬
- [2]-3は全てできてほしい
[3]物語文
- 読みやすいが個々人の価値判断が入り込みやすく、難しかったのではないか
- 問1:入試頻出用語なので全て意味を覚えてほしい
- 問2:文脈の流れから判断する類推問題、標準的難度、どんな状況においてどういう声がけがあってどう翻訳したら後の文章に繋がるかを考えると回答がブレない
- 問3:きっかけをおさえれば間違えようがない
- 問4:解釈がしっかり書かれている、迷うのはアとイ、イでも悪い解釈ではない
- 問5:”敗北感”と書かれているところから答えを見つける、きっかけをおさえる癖がついていないと誤読するかもしれない
- 問6:”気になる”の意味の違い、難しかった(特に男子)
- 問7:”他人を理解することに対する僕の思い”がヒント、”くらうちさんが非常にまずいと思った”という内容が書けていればマルになる
- 問8:何をくらうちさんがやったのかという未来の行動を見てみると、何を危惧していてそれがどういうかたちで当たったのかを考えるとわかりやすい ⇒難しいがテキストを読み込めばそこまでではないので正解した人はいるだろう
- 問9:間違えた人が多かったのではないか、自分の価値判断で読むとエになってしまう
- 読解の基礎ができていれば大丈夫だが雰囲気読みしていると意外なところで間違えていく可能性が高い
- テキストの表現に着目し、書かれていることを中心に自分の読解力を微調整しつつ読んでいくという基本の姿勢を保護者と一緒にたどって読み返してみるのをおすすめする
[4]論説文
- AIに対してどのように付き合っていくのかと現状の課題について
- 感じていることの中に考えるがある、逆に言えば考えることの中に感じることも含まれている、という関係性をしっかり読み取る
- 対比の視点で、人間が”感じる”ということが抜け落ちた”考え”に対する批判、感じている人間が考えることによって本当の意味での解答に辿り着く可能性がある、そこへ辿り着くためのツールとしてAIを使うべきという結論の文章
- 問1:難しかった、BもCも”ところが”が入るのでCに何が入るか(Cは譲歩文の構文でテクニックでも解ける)
- 問2:言葉の意味、出てきたときに覚えればOK
- 問3:とても難しかった、もし合っていても本当に分かっているかを見返しておく
- 問4:難しかった、”ひとり歩き”ってどういうことかを考えていってほしい問題、”どんどん現実から離れていく”を言い換える必要がある
- 問5:簡単
- 問6:文脈が読めていないと厳しい
- 問7:ここには逆転現象が入る=皮肉
- 問8:パソコンに向かった場合は論理的な思考だけになる、体を使った場合は刺激を全身で受け止めながら感性を働かせるという違いと、発想力という利点の2つが頭の中で整理できていること
⇒まず”自由な発想”が書かれていないとマルはもらえない、そしてなぜそれが可能なのかの理由が必要 - 問9:難しい時間食い問題なので飛ばす選択もあり、作問者が作った空欄補充問題は前後が大きなヒントになる、ヒントをどう捕まえるかがポイントでそれが分からなければ飛ばすというのも一つの戦略
- 問10:分かりやすい、脱文挿入問題のヒントは指示語・接続語・キーワード(同じ話題のところに戻る)の3つ
- 問11:イとウで迷う、正確に本文と対応させて選んでいく必要があるという意味で難しかった
理科
全体講評・平均点予想
- ところどころ難しめの計算問題や細かい知識問題があり苦労した子が多かったのでは
- 入試を見据えるとウィルスなど大事なテーマが入っているので復習して身につけてほしい
- 平均点予想は55点前後
[1]地学:湿度
- (1)(2)は基本的な問題なのでしっかり取りたい
- (3)〜熱中症アラート:知っている知識と組み合わせる必要あり
[2]生物:渡り
- ナベツル、ライチョウは冬鳥なのでそれを選ばないように、ユリカモメも
- (3)〜(5) 教科書だけでなく実際にツバメを見たことがあるか、入試でも問われるところ
- (6)(7)知らなくても文章を読んでいけば解ける、知らない知識は文章に答えがある
[3]物理:浮力
- (3)浮力とばねが絡むと苦手な子が多い、苦手であれば飛ばすのもあり
- (3)-2 ばねに力がかかっていないというのは自然長であるということに注意
- (5)は算数的に解く必要がある(消去算)、パッとみて(15秒くらいで)やり方が思いつかなければ飛ばしてよい
- ガリレオ温度計:知らないものは説明に書いてある
[4]地学:流水のはたらきと作用
- 知識でしっかり解ける問題なのでスピードアップして解きたい
[5]生物
- 記号選択と名前を答える問題で解きやすかったのではないか
[6]化学:溶解度
- 手間の取る計算問題
- 溶解度の典型問題なので落ち着いて時間をかければ解ける問題ではある
- 特に後半は慌てると間違える、(7)は少し難しかった
社会
全体講評・平均点予想
- 正誤判定は分かりやすく記述もなし、全体として解きやすい問題
- 平均点は高め、60点を越える予想
[1]歴史
- 比較的取りやすい内容だったのではないか
- (10)-2 “蔵屋敷”は漢字で書けるように
- (12)モリソン号事件・ノルマントン号事件とフェートン号事件を合わせて確認しておく
- (15)五榜の掲示、五箇条の御誓文(その後の自由民権運動にもつながった)の再確認
- (18)戦後の総理大臣は名前・顔写真・外交的成果を覚えておく
[2]地理
- (1)単にプレート名だけでなく白地図に書いてみることが必要(糸魚川静岡構造線も)
- (3)今回出ている火力・水力・原子力だけでなく風力も分布について答えられるように
- (11)ピクトグラム知らなくても前後の文脈から選べた
[3]公民
- 今年選挙があったので衆議院・参議院について聞かれる可能性は高い
- (1)選挙制度もう一度確認を
- (3)-2 逆に衆議院と参議院が対等の点は何かも確認
- (6)-2 地方自治の規定も覚えづらいが表にしてもう一度確認
- (9)そもそも一票の格差は何が問題なのか、憲法の何に引っかかっているのかを再確認
算数
全体講評・平均点予想
- すごく難しい問題はなく幅広く色々なタイプの問題を出している
- やり方に失敗すると落とす問題がいくつか入っていて点数は読みづらい
- 平均点予想は80点程度
[1]計算
- (3)部分分数分解、ただの丸暗記だと危ないので引き算になおしたものを確認
[2]小問集合
- (1)〜(4)は落とせない
- (5) 6C3で解ける、たまに出てくるポイントなのでしっかりおさえる
- (6)2023=7×7×17 は覚える
- (7)食塩水、意外と難しく焦ったかもしれない
[3]図形
- (2)比合わせをしない方法もある
- (3)切ったものを最後まとめて計算することで時間を稼ぐことができたか
- (4)3.14の計算を最後の1回で終わらせるように
- (5)図形と図形を引き算して何が残るか
[4]文章題
- 取りやすかったのでここでの失点は許されなかったのでは
[5]立体
- 立体を2回切ると必ず面と面が交わる箇所が2点できるのでそこを引くというのが基本的な処理
- 解答解説以外に別解あり
[6]規則性
- 応用問題で取りたい人にはここで差がでる問題
- この形状を見たときに平方数だと予測を立ててほしい(算数のグループ分けの問題は三角数か平方数)
[7]文章題
- 整理法は表とベン図の両方がある、最難関目指す子やこの手の問題が出題される学校の場合は両方使えるように
コベツバ講評
コベツバによる算数の講評はこちらです。
算数
- レベルAが7割を越える、残りがレベルB
- 思考力問題はほぼなし(あえて言えば[2]-(5)と[7]-(3)くらい)
- 技術的な仕上がりを中心に見る問題構成
- [7]得点表から3つのつるかめ・3つの不定方程式は難関校ならおさえておく
- [5]立体のダブル切断だが難易度は控えめ、ダブル切断としては基礎中の基礎
- [6]規則性だがそれほど難しくないのでは、何度か経験していれば解ける
- できなかった場合はそれぞれの技術をポイントごと見直してほしい
本家のサイトで詳しい難易度が公開されています。また、[1]〜[4]までの解説が無料配信、[5]以降は有料で配信されています。

【バックナンバー】第3回合格力判定サピックスオープン 平均点・動画解説・難易度分析(22年11月13日実施)
【2022年11月13日実施第3回合格力判定サピックスオープン】3年先まで予約で埋まった元プロ家庭教師が作成。「平均点・コース基準が気になる」「解説を読んでもわからない・もっと効率的な解き方で解きたい」方におすすめです。
コメント