昨日の6年生版に続く、夏期講習比較の4・5年生版です。6年生版はこちら。
首都圏の中学受験大手4塾(サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研)にグノーブルを加えた5塾について調査し比較しています。各塾のWebサイトを中心に情報を集めて作成していますが、もし間違い等あれば指摘していただければと思います。
- サピックス・四谷大塚・日能研は校舎ごとに日程や時間が異なりそうなので、代表的な一例についてピックアップ(日数や時間数、カリキュラム等は共通)
- 日能研は発展コース・応用コース・標準コースがあるとのことだが、Webで公開されている標準コースの情報のみを記載
- 早稲田アカデミー・日能研は2科目受講も可能だが、ここでは4科目受講の情報のみを記載
5年生
6年生ほど勉強漬けという時期ではありませんが、1ヶ月半もの夏休みを遊んで過ごすというわけにはいかないので、独自の学習を計画するのでなければ夏期講習に通うのが一般的かと思います。
サピックスやグノーブルは季節講習でも通常カリキュラムが進んでしまうのでそもそも休むという選択肢はほぼないのですが、今年から四谷大塚カリキュラムでも夏期講習に比の単元が組み込まれてしまったため休みづらくなりました。ということで、日能研以外は夏期講習もほぼ必須と考えた方が良さそうです。
スケジュール
まずは5年生の各塾のスケジュールです。

四谷大塚だけちょっと多い感じがしますが、ぱっと見で大体似たようなスケジュールに見えますね。お盆期間は基本的に休み、また8月最後の1週間も休みのところがほとんどです。早稲アカは8月4〜7日に夏期集中特訓があります。四谷大塚はお盆明けは8月特訓という名前の別オプション(ただし必須コースとのこと)で、あまり休みがない印象です。
夏期講習比較
次に詳細について比較表にまとめています。
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 7月20日〜8月9日 8月15日〜8月23日 | 7月24日〜8月6日 8月17日〜8月20日 | 7月21日〜8月2日 8月16日〜8月21日 | 7月21日〜8月10日 8月16日〜8月31日 * | 7月21日〜8月8日 8月18日〜8月23日 |
日数 | 20日間 | 16日間 | 18日間(+4日間*) | 28日間 * | 21日間 |
時間 | 9:00〜12:00 (7/20は17〜20時) | 8:45〜12:30 | 10:00〜16:50 | 13:10〜18:45 | 8:20〜13:35 |
拘束時間 | 3時間00分 | 3時間45分 | 6時間50分 | 5時間35分 | 5時間15分 |
弁当持参 | なし | なし | あり | なし | なし |
授業時間 | 90分×2コマ | 75分×3コマ | 110分×1コマ 110分×2コマ | 70分×4コマ | |
1日あたり | 180分/日 | 225分/日 | 330分/日 | 300分/日 | 280分/日 |
総時間数 | 3,600分 | 3,600分 | 5,940分 | 7,800分 | 5,040分 |
受講料 (カッコ内は外部生) | 114,400円 | 107,460円 (116,160円) | 120,900円 (153,600円) | 157,300円 | 123,310円 |
単価 (カッコ内は外部生) | 1,907円/時間 | 1,791円/時間 (1,936円/時間) | 1,221円/時間 (1,552円/時間) | 1,210円/時間 | 1,468円/時間 |
備考 | 8/28にテスト実施 | 8/27にテスト実施 | * 夏期集中特訓あり (8/4〜7、8:50〜18:30、 56,100円(外部生59,400円)) | * 必修の8月特訓含む (8/16〜31から10日間、52,800円) |
まずは日数ですが、だいたい20日前後というのが標準的なようです。四谷大塚は夏期講習だけなら18日間ですが、必修とされている8月特訓の10日を追加すると28日となり、圧倒的に多くなります。早稲アカも一応オプション扱いの夏期集中特訓があり、これを追加すると22日間になります。
次に時間ですが、これは次のグラフの方がわかりやすいです。

サピックス・グノーブル・日能研が午前中のみ、四谷大塚が午後のみ、そして早稲アカだけが朝から夕方までという日中の時間帯に入っています。時間数はサピックス・グノーブルが少なめです。
6年生のところでも触れましたが、塾の授業を受けただけでは学力は定着しないので家での復習や予習が欠かせませんが、早稲アカ以外の塾では半日は空くので、その時間を使って復習するという学習サイクルは作りやすそうです。早稲アカの場合は帰宅してから夜に(または翌朝に)頑張る必要があり、ちょっと大変そうに見えます。ただ、仕事などで日中は塾に行っていてほしい家庭には、逆に早稲アカが助かるかもしれません。
総時間数については、サピックス・グノーブルが少なめ、次いで日能研・早稲アカときて、四谷大塚が7,800分と圧倒的に多くなっています。早稲アカ夏期集中特訓の時間数は公開されていませんが、4日で2,000分くらいはいきそうなので、これを含めれば早稲アカも同レベルになります。これはなんとサピックス・グノーブル(3,600分)の倍以上です。当然費用もその分はお高くなりますね。時間数の善し悪しは素人には語れませんが、個人的にはまだ5年生の段階でここまで大量の時間を詰めこむ必要あるのかな、逆に大丈夫かなと思ってしまいます。
時間単価は、サピックス>グノーブル>>>日能研>早稲アカ>四谷大塚、という感じですね。まあ時間数が少ない方が単価が高くなるのは仕方ないですかね。
カリキュラム
四谷大塚系列では夏期講習期間に算数のカリキュラムが進むことになりました。ここでは各塾で出している単元名をリストアップして比較してみようと思います。なお日能研は具体的なカリキュラム詳細がわからないので省略しています。
算数
夏期講習の算数単元リストです。5年下期のキーとなる比がどこから始まるのかがわかるよう、赤字にしました。なお青字は復習です。
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 |
---|---|---|---|
約数・倍数 | 平面図形(1) | 数の性質/比の表し方 | 比の表し方 |
規則性 | 平面図形(2) | 図形の移動/比例式と逆比 | 比例式と逆比 |
立体図形(1) | 正比例・反比例 | 和と差/相似 | 相似 |
2量の関係 | 数に関する問題(1) | 速さ/底辺の比と面積比 | 底辺の比と面積比 |
比と割合(1) | 数に関する問題(2) | 割合/通過算と時計算 | 通過算と時計算 |
比と割合(2) | 割合と比(1) | 場合の数/流水算 | 流水算 |
比と図形 | 割合と比(2) | 変化とグラフ/素因数分解 | 素因数分解 |
平均算 | 場合の数 | 規則性/物体をしずめる問題 | 物体をしずめる問題 |
比と割合(3) | 対称な図形 | 総合/『予習シリーズ5年下』第1回 | |
円と多角形 | 速さ | ||
線対称・点対称 | 平均算 | ||
点の移動 | 割合と比(3) | ||
立体図形(2) | 規則性 | ||
比と割合(4) | 立体図形 | ||
水量グラフ | |||
和と差の問題 |
どこの塾でも、5年生の最重要単元(?)と言われる比の学習がこの夏期講習から始まることになっています。昨年まで、四谷系でも先取りというかたちで比の学習は一応は入っていましたが、今回からはもっとガッツリ比の学習をやる感じです。単元名だけで見るといかにも比の単元という名前が並んでいて、サピックスやグノーブルよりもヘビーな感じに見えます。実際のところどの程度のレベル感までやるのかはわかりませんが、少なくとも休んでしまったら下期が大変だろうなということは予想できます。
理科
理科は1年間のカリキュラムの中で単元を配分しているので、夏期講習だけ切り出して単元比較をしてもあまり意味はなさそうですが一応リスト化してみました。四谷大塚は情報がなかったので割愛します。
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー |
---|---|---|
星(1) | 物の燃え方1(燃焼の条件) | 星/物の燃焼 |
星(2) | 物の燃え方2(ろうそく) | 月・地球/電流と抵抗 |
花のつくりと受粉 | 光1(直進) | 季節と生物/光 |
流水のはたらき | 光2(反射) | 植物/音 |
地層と化石 | 光3(屈折) | 力学/地層 |
岩石と火山 | 生物のつながり | 熱・気象/動物 |
音の性質 | 電気4(電流と抵抗) | 気体/消化と吸収 |
燃焼 | 電気5(電流と発熱) | 水溶液の濃さ/実験器具 |
総合/『予習シリーズ5年下』第1回 |
四谷大塚は新出単元については算数しかアナウンスがなく、理科はこれまで通り復習だと考えられます。ただ、早稲アカのカリキュラムには次の記載がありました。
各回、「復習内容/新出内容」を表します。
ということで、単元名の後ろ側に書いてあるものは新出内容のようです。早稲アカは予習シリーズ以外に独自テキストも使用していて、特に季節講習は以前から別テキストで進めていたので、予習シリーズの先取りのようなかたちで新出内容を学習するのかなと思います。
社会
社会は塾の違いが見れてちょっと面白いです。
サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー |
---|---|---|
日本の国土 | 戦国大名と南蛮貿易 | 九州地方 |
日本の貿易 | 織田信長と豊臣秀吉 | 中国・四国地方 |
日本の第一次産業(1) | まとめ⑥(戦国~安土桃山時代) | 近畿地方 |
日本の第一次産業(2) | 江戸幕府の成立 | 中部地方 |
日本の工業(1) | 鎖国へ | 関東地方 |
日本の工業(2) | 江戸幕府の立て直し | 東北・北海道地方 |
環境問題 | まとめ⑦(江戸時代前半) | 日本と世界の結びつき |
人口問題・都市問題 | 江戸幕府のゆらぎ | 歴史へのいざない(歴史上の人物/時代・年代の区別) |
総合/『予習シリーズ5年下』第1回 |
基本的にはどの塾でも地理→歴史→公民と流れていくのですが、グノーブルはすでに歴史が戦国時代まで進んでいてだいぶ早いです。初めて知ったのでちょっと調べてみたのですが、グノーブルでは4年生で地理をやったあと、5年生の1年間かけて歴史をやるカリキュラムのようです。確かに、5年下期の半年間で歴史を一気に覚え込むのは結構大変だったのでこれはありかもしれません。ただそうなると、5年での途中入塾は厳しくなるというデメリットもありますが。
その他の塾は大体ここまでに地理を終え、下期から歴史に入っていくというのが一般的です。
まとめ
予習シリーズの改訂により激変したのがこの5年生の夏期講習と言えるかなと思います。以前からのサピックス・グノーブルに加え、早稲アカを含む四谷系の塾も夏期講習は事実上必修になりました。
ただ受講料はともかくとしても、サピックスやグノーブルに比べて早稲アカと四谷大塚は講習時間数が多いので、だいぶ負担が大きいんじゃないかなというのが個人的な印象です。逆につぶれてしまわないことに気を遣った方がいいのかもしれないという余計なことまで考えてしまいますが、うまく時間のやりくりを考えてもらえればと思います。
サピックス・グノーブルの場合は時間にも日程にも比較的余裕があるので、そこをうまく使っていきたいところですね。逆に言えば家庭での対応如何で差が出るのかもしれませんが。
5年生の夏期講習比較については以上です。
コメント