大手塾の春期講習の情報が出揃ってきたのでまとめます。
自宅学習で季節講習だけは受講することを検討している方もいると思うので、比較検討の材料にしていただければと思います。
塾に通っている方は自塾の講習を受けるのが基本だと思いますが、他塾ではどんな感じでどんなことをやっているのかも気になるところかもしれません。
またこうやって比較してみると、時間数など塾によってかなり違いがあるので、その塾がどういう考えを持っているのか、方向性なども垣間見ることができると思いますのでぜひ参考にしてください。
間違い等あればご指摘いただけるとたすかります。
※基本的に首都圏で、Webサイトで料金まで公開されている大手塾の情報となります。
新6年生
新6年生の上期でもまだ単元学習が残っており新しく習得すべきものもたくさんあります。学年が上がって学習量が増えた分の調整期間として春休みを活用し、学習ペースを掴んでいきたいところです。
サピックス
【日程】
3月27日〜29日、3月31日〜4月2日(全6日間)
【授業】
80分×3コマ(14:00〜18:00)
【受講料】
41,800円
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
01 割合 02 平面図形 03 立体図形 04 グラフ 05 規則性 06 場合の数 | 01 論説文(1) 02 物語文(1) 03 随筆文(1) 04 論説文(2) 05 物語文(2) 06 随筆文(2) | 01 電気のはたらき 02 太陽 03 月 | 01 政治史(7)昭和時代〜現代 02 社会・産業史(1)〜土地制度の移り変わりと民衆の成長〜 03 社会・産業史(2)〜商工業の発達〜 |
※定員オーバーの校舎では外部生の募集はなし
(王子校・自由が丘校・白金高輪校・巣鴨校・練馬校)
早稲田アカデミー
【日程】
3月26日〜31日、4月2日〜3日(全8日間)
【授業】
90分×2コマ(8:50〜10:20/10:30〜12:00):算数・国語のうち1科目
120分×1コマ(13:00〜15:00):社会・理科のうち1科目
【受講料】
4科目:73,800円(塾生料金 60,500円)
2科目(国語・算数):44,300円(塾生料金 36,300円)
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
数の性質・平面図形① 速さ・変化とグラフ 割合と比・立体図形 規則性・平面図形② | 説明文・論説文 物語・小説(1) 物語・小説(2) 随筆文 | 滑車・輪軸 圧力・浮力 地球と宇宙 電熱線 | 日本国憲法と国際連合 国会・内閣・裁判所 日本の産業 政治史 |
四谷大塚
【日程】
3月26日〜29日、3月31日〜4月3日(全8日間)
4月4日(講習会判定テスト)
【授業】
4教科各100分/日
【受講料】
74,250円
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
文章題 図形 数と規則 速さ | 説明文 随筆文 物語・小説 詩・短歌・俳句 | 水溶液 電流と発熱 動物とヒトの誕生 力のはたらき 天体 植物 | 日本国憲法 国会・内閣・裁判所 国際連合と平和 原始〜近現代の人々 文化のうつりかわり 明治時代〜昭和時代 |
※同日程・同金額で開成特別講習・桜蔭特別講習あり
開成:お茶の水、渋谷、横浜、津田沼、南浦和
桜蔭:お茶の水、横浜、津田沼
日能研
【日程】(校舎により異なる可能性あり)
3月26日〜29日、3月31日〜4月3日(全8日間)
4月4日(テスト)
【授業】
4科目:70分×5コマ×8日(14:00〜20:35)(国算各12回、理社各8回)
2科目:70分×24コマ(上記のうち国算のみ受講)
【受講料】
4科目:65,142円
2科目:41,580円
※標準コースのみを記載、発展コース(上位生用?)もあるとのこと。(詳細情報はなし)
グノーブル
【日程】
3月28日〜31日、4月2日〜3日(全6日間)
【授業】
80分×3コマ+算数テスト30分(13:30〜18:00)
【受講料】
49,500円(内部生:46,200円)
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
1 割合 2 平面図形 3 立体図形 4 グラフ 5 規則性 6 場合の数 | 1 文章読解 2 文章読解 3 文章読解 4 文章読解 5 文章読解 6 文章読解 | 1 太陽1(太陽の動き) 2 太陽2(緯度と経度) 3 太陽3(実践演習) | 1 国際連合 2 日本の諸問題 3 世界の諸問題 |
各塾の比較
【スケジュール】

サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研(標準コース) | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 3月27日〜4月2日 | 3月28日〜4月3日 | 3月26日〜4月3日 | 3月26日〜4月3日 | 3月26日〜4月3日 |
日数 | 6日間 | 6日間 | 8日間 | 8日間 | 8日間 |
時間 | 14:00〜18:00 | 13:30〜18:00 | 8:50〜15:00 | 9:00〜16:50 | 14:00〜20:35 |
拘束時間 | 4時間00分 | 4時間30分 | 6時間10分 | 7時間50分 | 6時間35分 |
昼食持参 | なし | なし | あり | あり | なし |
授業時間 | 80分×3コマ | 80分×3コマ 算テスト30分 | 90分×2コマ 120分×1コマ | ー | 70分×5コマ |
1日あたり | 240分/日 | 270分/日 | 300分/日 | 400分/日 | 350分/日 |
合計時間数 | 1,440分 | 1,620分 | 2,400分 | 3,200分 | 2,800分 |
受講料(税込) | 41,800円 | 46,200円 (外部生49,500円) | 60,500円 (外部生73,800円) | 74,250円 | 65,142円 |
単価 | 1,742円/時間 | 1,711円/時間 (外部生1,833円/時間) | 1,513円/時間 (外部生1,845円/時間) | 1,392円/時間 | 1,396円/時間 |
- サピックスとグノーブルはほぼ同じ、拘束時間は他塾より短い
- 四谷大塚は拘束時間も勉強時間も長い
- 日能研は夜型
- 早稲アカと四谷大塚は昼食持参
- 受講料の絶対額は早稲アカ、四谷大塚、日能研が高い
- 時間単価にするとサピックスとグノーブルが高い(外部生も)
新5年生
大手塾のカリキュラムでは新5年生で中学受験に必要な知識を一巡することになるので、最重要学年とも言われます。学年が上がって学習量が増えた分の調整期間として春休みを活用し、学習ペースを掴んでいきたいところです。
サピックス
【日程】
3月28日〜29日、3月31日〜4月2日(全5日間)
【授業】
90分×2コマ(9:00〜12:00)
【受講料】
30,800円
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
01 数の性質 02 和と差に関する問題 03 平面図形 | 01 物語文 02 説明文 03 随筆文 | 01 太陽(1)〜天体の動き(1)〜 02 太陽(2)〜天体の動き(2)〜 | 01 環境問題(1)〜日本の公害と環境問題〜 02 環境問題(2)〜世界の環境問題〜 |
※定員オーバーの校舎では外部生の募集はなし
(王子校・お茶の水校・吉祥寺校・国立校・白金台校・白金高輪校・巣鴨校・豊洲校・中野校・練馬校・南浦和校・武蔵小杉校)
早稲田アカデミー
【日程】
3月26日〜31日、4月2日〜3日(全8日間)
【授業】
80分×2コマ(8:50〜10:10/10:20〜11:40):算数・国語のうち1科目
120分×1コマ(13:00〜15:00):社会・理科のうち1科目
【受講料】
4科目:67,900円(塾生料金 55,500円)
2科目(国語・算数):38,800円(塾生料金 31,700円)
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
数の性質・平面図形 割合・和と差 割合の文章題 図形の移動 | 物語・小説(1) 物語・小説(2) 説明文・論説文(1) 説明文・論説文(2) | 物の温度による体積変化・物のあたたまり方 気象の観測・天気の変化 季節と星座 季節と生物 | 水産業と資源 工業(1) 工業(2) 交通・通信 |
四谷大塚
【日程】
3月31日〜4月3日(全4日間)
4月4日(講習会判定テスト)
※Sコース生は前期3月26日〜29日が追加(全8日間)
【授業】
4教科各50分/日(午後)
※Sコース生前期:算数・国語各100分/日(午後)
【受講料】
25,850円
※Sコース生:47,850円
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
数と規則性 平面図形 立体図形 割合 など | 説明文 物語文 | いろいろな水溶液 物のあたたまり方 星の動き 天気の変化 | 日本の食料生産 日本の工業 日本の国土 |
※在籍生は必修、Sコース生は前期も必修
日能研
【日程】(校舎により異なる可能性あり)
標準コース:3月26日〜29日(全4日間)、3月30日(テスト)
発展コース:3月31日〜4月3日(全4日間)、4月4日(テスト)
【授業】(標準コース)
4科目:70分×2コマ×4日(11:00〜13:35)(国算社理各2回)
2科目:70分×4コマ(上記のうち国算のみ受講)
【受講料】(標準コース)
4科目:15,598円
2科目:10,054円
※発展コースの情報なし
グノーブル
【日程】
3月28日〜31日、4月2日〜3日(全6日間)
【授業】
75分×3コマ(8:45〜12:30)(算・国毎日、理・社隔日)
【受講料】
42,900円(内部生:39,600円)
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
1 平面図形(1) 2 平面図形(2) 3 数に関する問題(1) 4 数に関する問題(2) 5 数列 6 立体図形 | 1 文章読解+知識力チェック 2 文章読解+知識力チェック 3 文章読解+知識力チェック 4 文章読解+知識力チェック 5 文章読解+知識力チェック 6 文章読解+知識力チェック | 1 熱と水の三態 2 太陽1(太陽の動き) 3 太陽2(緯度と経度) | 1 聖武天皇の政治 2 天平文化 3 まとめ②(奈良時代) |
各塾の比較
【スケジュール】

サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚(Sコース生) | 四谷大塚(一般生) | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 3月28日〜4月2日 | 3月28日〜4月3日 | 3月26日〜4月3日 | 3月26日〜4月3日 | 3月31日〜4月3日 | 3月26日〜3月29日 |
日数 | 5日間 | 6日間 | 8日間 | 8日間 | 4日間 | 4日間 |
時間 | 9:00〜12:00 | 8:45〜12:30 | 8:50〜15:00 | 8:20〜13:35 | ||
拘束時間 | 3時間00分 | 3時間45分 | 6時間10分 | 5時間15分 | ||
弁当持参 | なし | なし | あり | なし | なし | なし |
授業時間 | 90分×2コマ | 75分×3コマ | 80分×2コマ 120分×1コマ | 100分×2コマ(前期) 50分×4コマ(後期) | 50分×4コマ | 70分×4コマ |
1日あたり | 180分/日 | 225分/日 | 280分/日 | 200分/日 | 200分/日 | 280分/日 |
合計時間数 | 900分 | 1,350分 | 2,240分 | 1,600分 | 800分 | 1,120分 |
受講料(税込) | 30,800円 | 39,600円 (外部生42,900円) | 55,500円 (外部生67,900円) | 47,850円 | 25,850円 | 27,896円 |
単価 | 2,053円/時間 | 1,760円/時間 (外部生1,907円/時間) | 1,487円/時間 (外部生1,819円/時間) | 1,794円/時間 | 1,939円/時間 | 1,494円/時間 |
- 早稲アカが圧倒的に日程も時間も長い、昼食持参、受講料も高い
- 四谷大塚はSコース生のみ期間が長く時間数も多い
- 6年生と違い、グノーブルはサピックスより1日多く内容も大きく違う
- 時間単価にすると日能研と早稲アカ(塾生)が安い
新4年生
本格的な中学受験スタイルが開始して最初の季節講習となり手探りのご家庭が多いと思いますが、まずは学習スタイルが作れると良いですね。
サピックス
【日程】
3月28日、29日、31日、4月1日、2日(全5日間)
【授業】
60分×3コマ(9:00〜12:00または14:00〜17:00、校舎により異なる)
【受講料】
28,600円
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
01 およその数 02 角と角度(2) 03 数列 04 すい理算 05 春期講習総合 | 01 物語文 02 説明文 03 随筆文 | 01 春が来た! 02 星座を作ろう! 03 暦ってなあに? | 01 おいしいものが食べたい!〜米と野菜〜 02 おいしいものが食べたい!〜魚と肉〜 03 おいしいものが食べたい!〜加工食品〜 |
※定員オーバーの校舎では外部生の募集はなし
(王子校・お茶の水校・国立校・渋谷校・白金台校・白金高輪校・巣鴨校・東京校・中野校・練馬校・南浦和校)
早稲田アカデミー
【日程】
3月26日〜31日、4月2日〜3日(全8日間)
【授業】
60分×1コマ(8:50〜9:50):社会・理科のうち1科目
120分×1コマ(10:00〜12:00):算数・国語のうち1科目
【受講料】
4科目:35,700円(塾生料金 35,700円)
2科目(国語・算数):29,100円(塾生料金 23,800円)
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
かけ算とわり算・計算のきまりと順序 角の大きさと性質 和差算 小数・分数 | 物語・小説(1) 物語・小説(2) 説明文・論説文(1) 説明文・論説文(2) | 昆虫 流れる水のはたらき・季節と天気 春の生物 磁石・太陽 | 都道府県と地方 健康で住みよいくらし・昔のくらしと今のくらし ものを売る仕事 地図の見方 |
四谷大塚
【日程】
3月26日〜3月29日(全4日間)
4月4日(講習会判定テスト)
【授業】
4教科各50分/日(午前)
【受講料】
25,850円
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
きまりに着目する 平面図形 線分図の利用 数と計算 | 説明文 物語文 | 昆虫 磁石の性質 季節と天気 春の生物 | 今のまちを見てみよう 地図の見方 『考える社会科地図』を開いて都道府県をもっとくわしく |
日能研
【日程】(校舎により異なる可能性あり)
標準コース:3月26日〜29日(全4日間)、3月30日(テスト)
発展コース:3月31日〜4月3日(全4日間)、4月4日(テスト)
【授業】(標準コース)
4科目:70分×4コマ×4日(8:20〜13:35)(国算社理各4回)
2科目:70分×8コマ(上記のうち国算のみ受講)
【受講料】(標準コース)
4科目:27,896円
2科目:16,808円
※発展コースの情報なし
グノーブル
【日程】
3月28日〜31日、4月2日〜3日(全6日間)
【授業】
60分×3コマ(8:45〜11:45など、校舎により異なる)(算・国毎日、理・社隔日)
【受講料】
34,980円(内部生:31,680円)
【カリキュラム】
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
1 平面図形(1) 2 平面図形(2) 3 数に関する問題 4 推理 5 場合の数 6 春期総合 | 1 文章読解+知識力チェック 2 文章読解+知識力チェック 3 文章読解+知識力チェック 4 文章読解+知識力チェック 5 文章読解+知識力チェック 6 文章読解+知識力チェック | 1 水の三態1(状態変化) 2 光1(色のしくみ) 3 ジャガイモとサツマイモ | 1 香川県-日本の気候③ 2 長野県-日本の気候④ 3 北海道-自然と産業 |
各塾の比較
【スケジュール】

サピックス | グノーブル | 早稲田アカデミー | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|---|---|
日程 | 3月28日〜4月2日 | 3月28日〜4月3日 | 3月26日〜4月3日 | 3月26日〜3月29日 | 3月26日〜3月29日 |
日数 | 5日間 | 6日間 | 8日間 | 4日間 | 4日間 |
時間 | 9:00〜12:00 | 8:45〜11:45 | 8:50〜12:00 | 11:00〜13:35 | |
拘束時間 | 3時間00分 | 3時間00分 | 3時間10分 | 2時間35分 | |
弁当持参 | なし | なし | なし | なし | なし |
授業時間 | 60分×3コマ | 60分×3コマ | 60分×1コマ 120分×1コマ | 50分×4コマ | 70分×2コマ |
1日あたり | 180分/日 | 180分/日 | 180分/日 | 200分/日 | 140分/日 |
合計時間数 | 900分 | 1,080分 | 1,440分 | 800分 | 560分 |
受講料(税込) | 28,600円 | 31,680円 (外部生34,980円) | 35,700円 (外部生43,700円) | 25,850円 | 15,598円 |
単価 | 1,907円/時間 | 1,760円/時間 (外部生1,943円/時間) | 1,488円/時間 (外部生1,821円/時間) | 1,939円/時間 | 1,671円/時間 |
- 早稲アカが日程も時間も長い、受講料も高い
- 日能研は日程も時間も短く、受講料も安い
- 6年生とは異なり、グノーブルはサピックスより1日多く学習単元も違う
- 時間単価にするとサピックスと四谷大塚が高い(外部生も)
まとめ
各塾の春期講習についての情報は以上となります。
横に並べて比較してみると、それぞれの塾の特徴が浮かび上がってくるので塾選びの参考にもなりそうです。
個人的な見解をざっくりまとめると次の感じになります。
サピックス
サピックスでは季節講習中も平常授業と同様にカリキュラムが進行するので、受講しないという選択は基本的にないはずです(単元が穴になってしまうので)。
講習日程は、他塾に比べ日数は短く時間数も少ないです。6年生でも午後だけで、自習室もないと聞くので、基本的には家庭学習と組み合わせることで学力を上げていくスタイルということでしょう。
塾に任せたい家庭には向かないということになりますが、時間の余裕はあるので個別指導や家庭教師を付けるのはやりやすく、金銭的に余裕があれば手を打ちやすい塾ということにはなります。
グノーブル
元サピックス講師がそのノウハウをもとに立ち上げた塾ということで、スタイルはほぼ同じといっていいほどサピックスとよく似ています。
ただ4、5年生の単元学習期間についての学習内容はサピックスとは異なっているようです。5年生のこの時期で日本史に入っているというのは他塾ではあまり見ない特徴と言ってもいいかもしれません。
早稲田アカデミー
6年生は他塾とそれほどの差はありませんが、4・5年生の講習期間が他塾より圧倒的に長く、日程は6年生と同じ8日間もあります。
長期休みに家に居てもらっては困る、昼間はできるだけ塾に行っていてほしいという家庭には合いそうです。ちょうど学校へ行くのと同じような時間設定なので、そんな狙いがあるのかもしれません。
講習代は、時間数が多い分だけお高めになります。特に外部生で4科目取るとなるとだいぶ値が張ります。
ちなみに他塾は午前と午後で学年を分けていて(例えば午前が4年生で午後が5年生など)、おそらくそれで先生のやりくりをしているのだと思いますが、早稲アカは全学年で思いっきり時間が被っています。期間が長く講習代も高いのでそれで人を手当てしているのだと思いますが、学年によってはいつもの先生に教われるかは分からないという可能性はありそうです。
四谷大塚
春期講習は必修と明示されていますが、4・5年生と6年生でだいぶ様相が変わります。
4・5年生は一般生であれば4日間+テスト1日間と短く、あまり負担はなさそうです。追加で取れるコースもあるので、塾に預けたい家庭などの要求にも答えてくれそうです。
ただ5年生の成績上位であるSコース生は8日間が必修になっていて、これだと時間数も講習代もヘビー級になります。Sコースは偏差値63以上のトップ層なので、この層の生徒を自分たちで育て上げたいという意志の現れと見ればいいんでしょうかね。
6年生になると一気に様変わりし、日数も拘束時間も他塾に比べて圧倒的に多くなります。家庭や外部でサポートするより塾に任せるタイプの塾といえそうです。
日能研
あまり詳しくないのですが日能研の教室は2系統あるようで、講習の情報も校舎ごとになっているので、外部からはやや見えづらいです。
比較して見た限りは、飛び抜けて時間数が多いとか少ないとかはなく、最も標準的という感じです。
ただし表示されているのは全て標準コースのものであり、全学年ともこれ以外に発展コースの設置がある旨は表記されているので、成績上位生は時間も費用もこれ以上のものがあると思っておいた方がよさそうです。
最後に
季節講習は原則的には任意のはずですが、必修と明言している四谷大塚や、カリキュラムが進むため実質的には必修であるサピックスなど(早稲アカも単元学習がズレていて校舎によっては季節講習内でやるという噂もあり)、よっぽど断るための理由と強い意志がない限りは受講することになるのが普通です。塾費用を考える際は季節講習も入れた上で計算しておいた方がよさそうです。
自宅学習組は家庭の事情に合わせて受講を決めればよいと思います。その際、塾によって日程や時間、学習内容などがかなり異なるため、比較の上、目的に合った塾を選ぶことをおすすめします。
なお、どの塾も入塾テストの基準クリアが必要なので(進学くらぶ受講で四谷・早稲アカを選ぶ場合などを除き)、季節講習前には目星を付けた塾の入塾テストを受けておく必要がある点には注意した方がいいと思います。
もし自宅で勉強できるのであれば、1週間程度の春期講習ならば受けないで弱点補強をした方がベターだと個人的には思います。
以上、参考になればうれしいです。
コメント