理社の勉強法

勉強方法

理科と社会は似たような勉強法なのでまとめて書きます。

5年生までは、四谷大塚の予習ナビをメインとしてきました。

去年までは四谷大塚の進学くらぶ(通信講座)に予習ナビコースがあったので、週テストは会場で受けて、自宅で予習ナビの動画授業という組み合わせができていました。しかし、今年あたまに進学くらぶが改訂され、予習ナビだけを契約することができなくなってしまいました。

そのため、6年上期はスタディサプリで同一単元の動画を視聴し、問題演習という流れにしました。

問題演習は、演習問題集と週テスト過去問をベースとして、社会は応用演習問題集の「考えてみよう」という記述問題は必ずやることにしていました。

動画授業

算数と国語は授業という形態でなくてもよいと個人的には思っているのですが、理科社会は授業でまずまとまった知識を得るというのは必要なプロセスだと思います。5年下期は、理社だけのために予習ナビを契約していました。

動画ならスタディサプリも良い教材で、予習ナビとどちらがいいか甲乙つけがたいと思っていますが、週テストのサイクルで勉強することを考えると、単元に合わせた授業をしてくれる予習ナビの方が楽です。ただ、理科は長期休みの間などにスタディサプリも視聴しました。

動画配信のシステムとして見た場合はスタディサプリに軍配が上がります。ブラウザだけで完結しますし、途中までで止めて続きから再生することも可能です。(予習ナビはこの逆なので面倒です)

映像コンテンツで印象を深く

動画授業は自学できて良いのですが、教室で受けるような授業を動画配信しているだけなので、先生が書いた文字と言葉をもとに子供が理解してイメージ化する必要があります。せっかくネットを使っているのに、教室という制約がある場と同じことをやっているので、なんだかもったいないなと感じていました。

イメージとしては平日昼間にやっていた(る?)NHK Eテレの番組のような、写真や映像を組み合わせて授業してもらえればもっと印象に残るのにと思っていたところ、本家本元のNHKがまさにEテレ番組を配信してくれていました。

NHK for School
NHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。

ここで今回の単元に関連するキーワードで動画を検索して映像を見せることで、より印象に残りやすくなると思います。無料で全コンテンツ見れるので、活用しない手はないと思います。

あと社会はこちらもみました。

高校講座
高校生の「学び」をサポートする「NHK高校講座」。放送日程や各回の内容、学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信しています。

名前の通り高校生向けですが、中学受験でも全然オーバースペックではなかったです。逆に言うと、普通の高校レベルの内容をやっているのが中学受験なのかと驚かされることになりました。

ちなみに日本史の勉強に中田敦彦のYouTube大学も見せていましたが、こっちもホワイトボードを使っているという意味では動画授業と同じでした。しゃべりに勢いがあり面白がって見ることはできるのですが、知識ゼロの子供が見てイメージできるものではなかったなというのが率直な感想です。一度勉強したあとに別角度から話を聞いてみるとか、大人がつたない記憶を掘り起こすためのものかなと思います。

理科と社会は、単なる暗記科目になると苦痛にしかならず、逆に好きになるといくらでも深掘りできる教科なので、いかに興味を持たせられるかの勝負ですよね。そのためには理科教室などのリアルな体験や、映像により視覚に訴えるコンテンツが有効だと思います。

理科・社会の後回しについて

算数・国語は時間がかかるからまずはこの2教科に注力、理科・社会の暗記は直前でもOKという話を聞くことがあります。かと思えば こんな本 もありますね。

どちらが正解でしょう?

私は後回しせず早めにやっておくに一票です。

息子を見ていると、4年→5年→6年と知識が増えていくに従い、話すことがどんどん変わっていきました。テレビでも出先でも、同じ情報を受け取ったときに、そこから得る情報と思考のレベルが全然違うと感じます。

そういう意味で、早めに知識をつけておくと、机に向かって勉強する以外の時間にも知識の整理ができたり、自然に身につけられるものが増えてくるのではないかと思っています。

ここから先

理社の夏期講習は、この記事 で書いた通り受けるのをやめました。

代わりに夏休み期間中になにをやるかですが、どちらも一度知識のインプットをざっとやってから、問題演習に入ろうかと思っています。

理科については、コアプラス のあと計算メインで何か問題集を(具体的にはまだ検討中)、社会は仕掛かり中の四科のまとめを終わらせたあと、こちらも コアプラス かなと思っています。そのあとは、この記事 で書いた情報を元に入試問題に取り組む予定です。

ちなみにコアプラスは2020年に改訂されているので、購入する際は気をつけた方がいいと思います。社会などは古いとデータが違っていたりするので。(新品購入なら問題ないと思いますが、ブックオフを使う場合など)

 

コメント