中学受験勉強といえば塾通いが今でも王道ですが、通信教育で突破したという声もちらほら聞こえるようになりました。中学受験塾大手の四谷大塚も、進学くらぶという中学受験に向けた通信講座を出していて、難関校へも合格者を出しています。
ここでは、進学くらぶの特徴から費用までの情報と合格実績、さらには他のサービスとの比較や学習方法まで踏み込んで解説します。
- 進学くらぶや通信教育での中学受験に興味がある
- 塾に通えないが中学受験は諦めたくない
- 進学くらぶでの受験勉強の進め方を参考にしたい
我が家の兄(2022年終了組)は進学くらぶを中心とした自宅学習(細かくは今とちょっとサービス形態が違いますが)で中学受験し、難関校と言われる学校へ合格しました。そのため、経験談から語りたいことも多く、細かな内容や具体的な学習の進め方まで盛りだくさんの内容になっています。
進学くらぶを考えている人はもちろんですが、自宅学習で中学受験ができるのかという問いに対するカラクリも見えてくると思うので、ぜひご覧いただければと思います。
記事の全体構成
- 【ページ1】
進学くらぶとは(特徴・費用・合格実績) - 【ページ2】
メリット・デメリット/学習方法と注意点など
*ページ分けしているため、各ページの目次ではページ内の項目のみを表示しています。
進学くらぶとは
進学くらぶとは、中学受験塾大手の四谷大塚が手がける通信講座です。次の2つのコースがあります。
学力向上コースの方は高校受験に向けて小学校+αの勉強をするコースとなっていて、中学受験コースとは別のカリキュラムで、別の動画授業・教材(PDFのプリント教材)、そして月1回の学力テストを受けるというものです。
このサイトでは中学受験を題材しているので、”進学くらぶ=中学受験コース”としてこの先は記事を進めていきます。
進学くらぶ(中学受験コース)の最大の特徴は、四谷大塚システム*1の塾と同じテキスト、同じカリキュラムで学習を進めることができるという点です。塾の授業が動画授業に変わり、テストを塾で受ける代わりに自宅で受ける、というかたちで、同一内容のまま学習の場が塾から自宅になったものとイメージするのが最もわかりやすいと思います。
*1:四谷大塚の学習システム
四谷大塚は元々テスト会として大きくなった塾で、普段は四谷大塚の提供するテキストを使って全国の加盟塾・準拠塾で学習し、週1回のテストを四谷大塚校舎で受ける、というのが親世代の基本スタイルでした。現在では直営校がそれなりの規模になっていて、四谷大塚といえば直営校のイメージが強くなっていますが、四谷大塚のシステムを使っている加盟塾・準拠塾も多数あります。準拠塾の有名どころでは早稲田アカデミーがありますね。
進学くらぶの特徴
四谷大塚Webサイトに掲載されているポイントは9点ありますが、(主観で)特に着目したい点について取り上げます。
1. 予習シリーズ

中学受験のバイブルと言われることもあり、四谷大塚カリキュラムの中心となる予習シリーズですが、進学くらぶのメインテキストもこの教材となります。
2021〜2023年で改訂が行われやや難しくなったという評判もあり、中堅校の場合は取捨選択が必要な可能性もありますが、学習の中心として間違いのないテキストであると言えるでしょう。
2. 一週間単位の学習システム
他の通信教育との最大の違いはここかと思いますが、月単位ではなく週単位で学習カリキュラムが進捗します。キーになるのは単元学習の確認テストとなる週テストで、ここに向けて一週間の学習が進んでいくイメージになります。

予習シリーズは誰でも購入できるし市販本も多数あるので、別に塾のカリキュラムに乗らずとも中学受験を進めることも理屈上は可能ですが、こうして一週間で学習単位を区切って勉強しなければいけない状況に追い込むというのが、塾システムのある意味キモになる部分です。
進学くらぶは自宅学習でありながらこうした塾のシステムをそのまま利用できるので、塾生と同じような学習サイクルを作っていくことが可能となります。逆に言えば、自宅学習だからといって決して塾よりユルいわけではない(緩めれば成績もそれなりに落ちていく)ので、負担量が少ないわけではないという点には注意が必要かもしれません。
3. 予習ナビ

四谷大塚講師陣の動画授業をPCやタブレットで受講できます。ライブ配信ではなくいわゆる動画配信なので、巻き戻したり1.5倍速で見たりと、進度に合わせて調整ができます。
組分けテストの成績によるクラス分けで配信される動画が変わります。残念ながら数年前のように配信動画クラスを自分で選ぶことはできなくなりました。
動作環境はスマホ・タブレットは大体大丈夫そうですが、PCはMacに対応していないのでご注意を。詳細はこちら。
▶︎パソコン推奨環境
▶︎タブレット推奨環境
スマホやタブレットの場合、実際にはアプリだけでは完結せず、一度ブラウザで会員サイトにログインしてから起動という一手間かかる感じで、使い勝手の面で微妙というか改善の余地ありというところですが、まあ最低限の機能は備わっているので及第点といったところですね。
4. 週テスト
毎週の学習進捗を確認するテストです。一週間単位で学習を進めるためのペースメーカーとして利用できます。
月1回(5週に1回)の組分けテストで在籍コース(上からS→C→B→A)が決まり、その在籍コースごとに分けられた難易度別のテスト問題を解くことになります。(組分けテストは全員同一問題)

問題用紙・解答用紙は会員サイトからダウンロードして印刷し、テスト受験後は答案をPDFスキャンしてアップロードするという流れになります。そのため、プリンタや複合機を家庭に準備しておくことはほぼ必須になるかと思います。
問題配信の翌日(日曜日)14時までに答案送信すると、月曜正午に採点答案がWebで返却されます。成績管理への反映は全体の集計が終わり次第順次、ということになっています。
ちなみに公開組分けテストは、自宅受験のほかに会場受験を希望することもできます。会場の定員を超えた場合は自宅受験になることもありますが、組分けテストは会場受験にして周りから刺激を受ける、というやり方もできるということですね。
5. 復習ナビ
週テスト問題の解説授業動画です。週テストで間違えた問題の中で、重要な問題から順番におすすめされて解説授業を見ることができ、さらに問題演習画面で演習することもできるようになっています。ちなみに重要な問題とは正答率が高かった問題とのことです。
我が家(2022年終了の兄)は復習ナビはほぼ使っていませんでした。理由は、終わったその日のうちに解説冊子で復習まで終わらせていたので(進学くらぶではなく週テストを校舎受験していたため)、配信が我が家のサイクルに合わなかったという感じです。ただ、配信日に改めて復習していればもう少し記憶の定着を図ることができたかもしれないので、何が使える使えないとかではなく、ご家庭で色々試行錯誤してみるといいんじゃないかと思います。
その他
その他、以下の特徴が挙げられています。(個人的にはあまり重視しなかったのでまとめて取り上げます)
- 高速基礎マスター:語彙力や計算力などをPC・タブレット等で鍛えるコンテンツです。アプリ形式が合う子は効果的に進められるかもしれません。
- 父母教室:学習のポイントについての親向け解説動画です。
- 成績管理:個人成績表・成績グラフなどをWebページを通して閲覧できます。
以下は個人の感想なので、参考にしたい方のみどうぞ。
高速基礎マスターは有償(一度のみ利用料支払いが強制される)サービスなのですが、個人的には不要と思っていました。直営校に在籍していると強制なのでしばらく使ってはいましたが、一度スタートすると途中でやめられない(100問なら100問、最後までやり切らないとまた最初からになる)とか、計算途中のメモができないので鉛筆と紙が別途必要などなど、効率化どころか逆に時間を食われると感じていました。コンセプト自体は別に悪くないと思うので、アプリのデキが改善していれば良いかもしれませんが。ということで、何となく良さそうだからやらせるというよりは、子供のやっているところをきちんと見てあげて、本当に効率化できていると感じれば使う、ストレスになっているならやめる、くらいで考えた方がいいような気がします。
受講料
入会金:11,000円
*兄弟姉妹が進学くらぶ・リトルくらぶに在籍している場合のみ不要。再入会時は必要。
高速基礎マスター利用料:18,700円
*新規入会者は一度だけ支払いが必要。再入会時は不要。
受講料:
12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 毎月払い | |
4年生 | 155,760円 (12,980円/月) | 81,840円 (13,640円/月) | 14,080円 (14,080円/月) |
5年生 | 182,160円 (15,180円/月) | 95,700円 (15,950円/月) | 16,500円 (16,500円/月) |
6年生 | 195,360円 (16,280円/月) | 102,960円 (17,160円/月) | 17,710円 (17,710円/月) |
「受講費用を一括払いで支払ったのち、退会される場合は、利用月数に応じて各月払いの方式(割引適用外)ですべての利用料を計算し直し、残金がある場合はこれを返金いたします。」出典:四谷大塚 特定商取引法サイト
受講料に含まれているもの:
- 週テスト費用
- 以下の公開テスト費用
・新小学4年生…志望校判定テスト×1回・組分けテスト×9回・講習会判定テスト×4回
・新小学5年生…志望校判定テスト×2回・組分けテスト×9回・講習会判定テスト×4回
・新小学6年生…合不合判定テスト×6回・組分けテスト×4回・講習会判定テスト×3回 - 予習ナビ(IT授業)
- 季節講習(春期講習・夏期講習・冬期講習のテキストとIT授業)
受講料に含まれていないもの:
- 教材費(予習シリーズをWebで購入、目安は半期で2〜3万円程度)
3年間トータルの費用
4〜6年生の3年間トータルでかかる費用は、562,980円+教材費となります。教材費は何を買うかで若干変わってきますが、多めに見積もっても総額で70万円程度でしょう。

これを通塾パターンとを比べたいところですがさすがにちょっとイヤラシイので、同様のグラフを出している塾比較の記事で見比べていただければと思います。ケタが違うのが一目瞭然です。
進学くらぶには各種公開テストと季節講習などが全て含まれているというのも大きいですね。実際にかかる費用の総額がこれ、ということになるので、比較対象が塾であればかなりのコスト競争力じゃないかと感じます。
合格実績
いくら費用が安いと言ったところで、そこに結果が付いてこなければ仕方がない、というところで合格実績を見てみます。
昨年は進学くらぶ単独での実績は出ていなかったと思うのですが、会社として力を入れ始めたのか、結果が良かったためかわかりませんが、2023年は進学くらぶ生の実績が出ていました。こんな感じです。

開成6名がよっぽどうれしかったんだろうな、と感じますね。
こういう合格実績はのべ人数で重複があるので、重複合格の発生しない2月1日校に絞ってリストにしてみると次の通りです。
男子校 | 14名 | 女子校 | 5名 |
---|---|---|---|
開成 | 6名 | 女子学院 | 3名 |
慶應普通部 | 4名 | 雙葉 | 2名 |
麻布 | 2名 | ||
早大学院 | 2名 |
ということなので、少なくとも19人は合格者が存在しているということになりますね。もちろん大手塾の数字からすれば1ケタも2ケタも違う数字ではありますが、難関校への合格ルートがあって、実際20名近い生徒が合格している、というところでは意味のある数字じゃないかと思います。
本当に進学くらぶだけで合格できた人の数字か?と言われれば、志望校別コースだけ塾に通っていたとかで他塾と重複している人ももちろんいるとは思いますが、進学くらぶは他のサービスと違って1科目単位での受講はできないので、単発受講ではなく学習のメインが進学くらぶだった、という可能性は高いと思います。
次のページではもう一歩踏み込んで、他のサービスとの比較や具体的な学習スケジュールなどを解説していきます。
コメント