2022年 各塾の夏期講習比較 – 4・5年生版

夏期講習の比較 塾・サービスの比較
[AD]

4年生

4年生も日能研以外は通常カリキュラムが進むことになったので、講習を休むという選択肢は取りづらくなりました。ただ4年生はまだ軽めなので、勉強習慣を崩さないようにペースメーカーにする感じでしょうかね。

スケジュール

4年生の各塾のスケジュールです。

夏期講習スケジュール4年生

ぱっと見では、大体お盆期間と8月末に空白があり、あとは大体同じくらいのスケジュールに見えます。ただ日能研は前期・中期・後期の3回に分かれていてそのうち1つに出ればよいため実際は7日間のみです。サピックスとグノーブルも割と空白が多くそれほどきつい日程ではありません。逆に早稲アカと四谷大塚(特に四谷大塚)は休みが少なく講習期間が長めで、塾の考え方としては、軽めの塾と重めの塾とに2極化しているのではと思えます。

夏期講習比較

詳細についての比較表です。

サピックスグノーブル早稲田アカデミー四谷大塚日能研(標準コース)
日程7月31日〜8月9日
8月15日〜8月24日
7月24日〜8月6日
8月17日〜8月20日
7月21日〜8月2日
8月16日〜8月21日
7月21日〜8月10日
8月16日〜8月31日 *
7月21日〜7月28日 *
(or 8/1-8 or 8/16-23)
日数14日間16日間18日間(+4日間*)26日間 *7日間
時間14:30〜17:3013:30〜16:309:00〜11:509:00〜12:408:20〜13:35
拘束時間3時間00分3時間00分2時間50分3時間40分5時間15分
弁当持参なしなしなしなしなし
授業時間60分×3コマ60分×3コマ50分×1コマ
110分×1コマ
 70分×4コマ
1日あたり180分/日180分/日160分/日200分/日280分/日
総時間数2,520分2,880分2,880分4,800分1,680分
受講料
(カッコ内は外部生)
90,200円86,240円
(95,040円)
63,400円
(79,300円)
115,500円40,370円
単価
(カッコ内は外部生)
2,148円/時間1,797円/時間
(1,980円/時間)
1,321円/時間
(1,652円/時間)
1,444円/時間1,442円/時間
備考9/1にテスト実施8/27にテスト実施* 夏期集中特訓あり
(8/4〜7、8:50〜18:30、
56,100円(外部生59,400円))
* 必修の8月特訓含む
(8/16〜31から8日間41,800円)
* 前期・中期・後期のいずれかを受講

スケジュールでも触れていますが、日数が塾によって全然違います。最短は日能研で7日、最長は四谷大塚で、必修とされる8月特訓(8日間)を含めて26日にもなります。早稲アカもオプションの夏期集中特訓を含めると22日と長くなります。

次に1日の時間グラフです。

さすがに4年生は1日中という塾はありません。早稲アカ・四谷大塚・日能研が午前のみ、サピックス・グノーブルが午後のみということで、どの塾でも家庭学習を含めた1日のサイクルを作りやすくなっていると思います。日能研が拘束時間やや長めですが、講習日数が7日しかないのでこの期間に集中してやればまあ何とかなるでしょう。

総時間数は日数の少ない日能研が少な目ですが、そのほかの大半が2,500〜3,000分にある中で、四谷大塚の4,800分というのは突出して多い感じです。早稲アカも夏期集中特訓を含めれば近しい数字にはなりそうなので、とにかくこの2塾(早稲アカ・四谷大塚)の時間数が多いというのはひとつの傾向として言えそうです。当然費用も高くなっています。

時間単価は、サピックス>>グノーブル>>四谷大塚=日能研>早稲アカ、といった感じ。他の学年に比べるとサピックスと四谷大塚が高い感じがします。

カリキュラム

4年生も、四谷大塚では算数のカリキュラムが進むことになりました。ここでは各塾の単元名をリストアップして比較します。日能研は具体的なカリキュラム詳細がわからないので割愛します。

算数

サピックスグノーブル早稲田アカデミー四谷大塚
平面図形(1)平面図形(1)約数/差集め算小数のかけ算とわり算
平面図形(2)平面図形(2)倍数/方陣算分数のたし算とひき算
約数文章題(1)規則性(1)/小数のかけ算とわり算分数のかけ算とわり算
倍数文章題(2)規則性(2)/分数のたし算とひき算がい数
規則性規則性規則性(3)/分数のかけ算とわり算差の集まりを考える問題
小数約数図形(1)/およその数ご石をならべる問題
分数倍数図形(2)/ならべ方いろいろなならべ方
文章題(1)総合(1)つるかめ算/組み合わせいろいろな組み合わせ方
立体図形(1)立体図形(1)総合/『予習シリーズ4年下』第1回 
立体図形(2)立体図形(2)  
場合の数(1)場合の数(1)  
文章題(2)場合の数(2)  
立体図形(3)小数分数  
場合の数(2)平面図形(3)  
 平面図形(4)  
 総合(2)  

サピックスとグノーブルは似たような単元名が並んでいます。四谷大塚と早稲アカは微妙に単元が違うんですが、早稲アカは夏期講習は予習シリーズを使うわけではないってことですかね。

理科

サピックスグノーブル早稲田アカデミー
「変」なむし星1(夏の星座)水や空気の変化
みためで考えよう夏の生物光の進み方
おりひめ星とひこ星光2(光の進み方)星座の動き
みかけで考えよう物体の運動植物の成長・つくりとはたらき
星座早見を使ってみよう!花のつくり1(受粉)電気のはたらき
のびてちぢんで花のつくり2(分類)太陽・月の動き
べんりな3点セット人の体のつくり気体・物の燃え方
つり合うって、何?自然災害を知ろう季節と生物/ヒトのからだ
  総合/『予習シリーズ4年下』第1回

サピックスの単元名が面白いですね。勉強というよりも楽しく学ぶ中で知識を身に付けていこうという姿勢の現れなんでしょうか。

社会

サピックスグノーブル早稲田アカデミー
01 北海道の旅岩手県-農業の問題点②地図の見方
02 東北地方の旅宮城県-日本の水産業①特色ある地いき①
03 関東地方の旅長崎県-日本の水産業②特色ある地いき②
04 中部地方の旅広島県-日本の水産業③特色ある地いき③
05 近畿地方の旅青森県-世界自然遺産北海道・東北地方
06 中国地方の旅岐阜県-世界文化遺産関東地方
07 四国地方の旅鳥取県-過疎と過密①中部地方
08 九州地方の旅東京都1-過疎と過密②近畿地方
  総合/『予習シリーズ4年下』第1回

こちらもサピックスは旅シリーズの単元名になっています。他と違うのはグノーブルで、1年間かけて都道府県ごとにテーマを細かくピックアップしていくというかたちを取っています。こういうカリキュラムの組み方が他塾と比較して効果が高いのかどうなのか、気になるところではあります。

まとめ

4年生では日数も時間数もまだまだ軽めの塾が多いです。ただその中で、四谷大塚の時間数の大きさが非常に気になります。早稲アカで夏期集中特訓を取る場合も同様ですが、日数が長い分だけ四谷大塚の方が負担が大きく見えます。

講習時間の7,800分というのは、6年生のサピックス(6,480分)やグノーブル(5,280分)よりも多く、日能研(8,400分)にも迫るような時間数です。(追記:7,800分は5年生の数字で、4年生は4,800分でした、失礼しました)こんなにやって大丈夫かという他所のオヤジの心配はまあいいとしても、早稲アカと四谷大塚は他塾よりも通塾時間が多いというのは事実として認識していいかなと思います。

ただ、時間数が違う割には講習費用は大して変わらないというのもまた事実であったりするので、まあいろんな見方をして比較していただければと思います。

以上、4年生の夏期講習でした。

最後に我が家の話

夏期講習の各塾比較について、前回6年生、今回は5年生と4年生についてまとめてきました。

直接的に夏期講習を比較検討している人や、そこまでではなくても他塾の情報を知っておきたい人、夏休みの計画を考えている人などにご活用してもらえたらと思います。これだけ比較してくると塾ごとの色も何となく見えてくるので、塾選びの参考にもなるのではと思います。

最後に我が家の経験談を書きます。と言っても4・5年の夏期講習はどこも取っていませんが。

4年時は9月から四谷大塚に入塾しようと決めたところで、まだ入塾前でした。とりあえず半年分の遅れがあったので、予習シリーズの4年上を購入して、やれる範囲でざっと流したという感じです。夏期講習は体験で1週間行きましたがそれだけでした。

5年時は四谷大塚の週テストコースでしたが、夏期講習は受講しませんでした。これは、コロナ休校もあって5年上はそれなりにできた感があったこともあり、復習よりも5年下の先取りをしておきたいという理由からでした。この辺りは次の記事で書いています。

考えてみると、結局、今回改訂された予習シリーズと似たようなことをやっていたということになるかなと思います。そういう意味では、今年からは普通に四谷大塚のカリキュラムに乗っかれば良いのかなという気もします。

あと反省点があるとすれば、歴史ですかね。5年下期の歴史は驚くほどの速さで進んでいくので、知識がごちゃごちゃになって大変でした。その意味では、グノーブルの余裕を持ったスケジュールには魅力を感じます。まあ事前に歴史マンガなどで流れをインプットしておけばいいのでしょうが、我が家でもこの5年の夏休みに買ったものの、1冊読むのにも結構な時間がかかるので結局挫折してしまいました。もしやるなら3年生か4年生くらいから興味を持たせながら、地道に続けてこないと無理かなという気がします。

以上です。

夏休みの計画の参考になれば幸いです。

コメント