中学受験 入試終了後の過ごし方

勉強サポートのTIPS

いよいよ東京・神奈川の本番入試スタート!というタイミングですが、ひと足早く入試終了後の過ごし方についてお伝えしておきます。怒涛の入試が終わったあと急に目の前からタスクがなくなって、さてこの後どうしよう?という感じになるので、そんなときに見返してもらえればと思って書いておきます。

[AD]

中学校入学まで2ヶ月の空白期間がある

本番入試が終わる2月から中学へ入学する4月まで、約2ヶ月の期間があります。何年も受験勉強を頑張って続けてきたんだから少しぐらい休ませてあげたい、と思う親心もありますが、一方でせっかくついた勉強習慣を完全に捨ててしまうのももったいない、という想いも出てくると思います。

どっちを取るかは親御さんの考え方次第ではありますが、私は一度身についた勉強習慣を捨ててしまうのはもったいない、という方に一票を投じます。大人であれば、一度緩めたあとでもまた目標設定して自分を律していくこともできるでしょうが、相手は小学生、緩んだところから改めて立て直していくのは中学受験に向かったときと同じくらいか、それ以上のパワーが必要になると思います。中学からは手を離して学校に任せるという方針を取る家庭も多いと思いますが、勉強習慣を継続して手を離すならまだしも、緩んだ状態で放置した子が自らまた立ち上がってくれるだろうと考えるのはちょっと都合が良すぎやしないかと思ってしまいます。

中学受験はひとつのゴールではありますが、当然ながら最終ゴールではありませんよね。中高一貫校のメリットのひとつとして大学受験に有利な先取りカリキュラムというのがありますが、それはつまり学習の進度が早くレベルも高いということを意味します。それに付いていこうと思えば公立中学へ進むよりも勉強量は多くなって然るべきでしょうし、付いていけるだけの勉強スタイルが身に付くところまではサポートしてあげた方がいいだろうと思っています。

と考えたとき、繰り返しますが身に付いた勉強習慣は継続した方が圧倒的に楽だと思います。別に受験期ほどの勉強量は必要ないしそんなのは続かないので、1日1時間とか最低限の勉強量を決めて、とりあえず継続するというのをやっておくだけで入学後の負担がだいぶ減るんじゃないかと思います。

2ヶ月間で何をやるか

じゃあその2ヶ月で何をやるかですが、勉強習慣の維持が目的なので基本的には何でもいいでしょう。中学校によっては入学前の宿題が課されたりするので最低限それはやるとして、まあ1日1〜2時間程度の学習内容を適当に見繕う感じになると思います。一般的には英語と数学ですかね。

あと、そんな状況を見越して塾が特別講習を設けてくれたりもしますが、別にそこにお金をかけてまでやらなければならないものとは思いません(個人の見解です)。常に先取りしてゲタを履かせておくという考えは、長い目でみたときに果たしていいことなんだろうか、と個人的には思いますが、異論も多そうなのでここで深追いするのはやめておきます。

たぶんこの時期になるとブログやSNSでおすすめの教材などが多数紹介されるので、そんな中から合うものを見つければいいんじゃないかと思います。入学後の生活を考えれば、できれば塾に頼らずに自宅で勉強できるようになっておきたいですね(個人の見解です)。

我が家でやったこと

せっかくなので我が家でやったものもお勧めとして共有しておきます。
↓こちらです。

中学受験時に使っていた人も少なくないと思いますが、スタディサプリです。小学講座と中学講座と分かれてはいますが契約自体は共通で特に制限もかかっていないので、小学生時代そのままの契約で中学講座を進めていくことができます。月2,178円(税込)でこれだけのものが見られるのはやはりスゴイと思います。

オンライン学習に対しての相性云々もあるとは思いますが、塾のオンライン授業とは違って自分で止めたり1.5倍速で見たりとコントロールできるので、一度やってみて判断してはどうかと思います。中学受験に比べると大学受験(勉強)の方はオンライン化も進んでいて色んな選択肢が出てきているので、昔ながらの一斉授業イメージに捉われずに色々やってみる方が、その後の手数が増えて良いのではと思いますがいかがでしょうか。

やった内容

去年の4月にちょうど中学講座がリニューアルするタイミングだったので、我が家でやったのはリニューアル前の旧版の講座でした。スタサプでは教科書ごとに映像授業が分かれているのですが、別に入学後の授業を予習したいわけではないので共通版を使っています。そもそも中高一貫の進学校では、入学後に検定教科書も一応配られますがほぼ使わないので(中高一貫校用の教科書や独自教材を使うところがほとんど)教科書を選択することに意味はありません。使うコースは旧版でも新版でも、共通版でも教科書版でも何でもいいと思います。

英語と数学を、中1からスタートしました。あまり細かくスケジュールを立てて追い込むようなやり方はもうしたくなかったので、入学式まで進められるだけ進めるというゆるい感じでやっています。結果的にはこんな感じで進みました。

英語:中1〜中2半分くらいまで
数学:代数分野のみ中3終了まで(幾何は手をつけず)

英語に関しては、4月から基礎英語に切り替えて毎日やっています。学校からの指示でもあるのですが、それでも聞かなくなってしまっている子もいるらしいので、習慣化しておくのは大事ではと思います。ちなみに英語に関しては、幼少期〜小学校時代を通じ英語教育には全く手を出しておらずほぼ中学デビューだったのですが、この1年で英検4級の満点が取れるまでにはなりました(塾もゼロで基礎英語と学校のみです)。まあ4級あたりでドヤるのも恥ずかしいですが、中学に入ってから毎日積み上げていくのが大事と考えている一例として紹介させてください。

まとめ

ここで私がお伝えしたかったのは学習習慣を継続しようという1点です。

経験則で言うと、受験最終日の翌日がポイントかなと思います。前日まで一日の大半を注ぎ込んできた勉強時間が突然なくなり、一瞬何をやったらいいのかわからなくなる空白のときがきます。そのタイミングこそがチャンスなので、1時間でもいいので勉強する時間を入れてしまうのが良いと思います。受験生にとって1〜2時間の勉強時間など軽いものです。せっかく受験が終わったのに可哀想と適当に流せばあっという間にゲーム時間などで埋められてしまい、一旦埋まってしまえばそこから取り返すのは大変で、そちらの方がよっぽど可哀想だと思います。

まあ子どもの学習指針については色んな考え方があると思うので別にこれがベストだと言いたいわけではないですが、ひとつの考え方として参考にしてもらえればと思います。

コメント