東京都市大学付属の進学実績・教育環境・入試情報まとめ

東京都市大学付属

東京都市大学付属中高(都市大付属・トシコー)の大学合格実績・入試情報・教育環境についてのまとめです。

大学合格実績の年度ごとの推移や、卒業生の何パーセントがどのあたりの大学に合格しているのかといった情報を、視覚的にわかりやすくなるようまとめています。教育環境については、他の学校と横比較しやすいように項目を揃えて分類しました。志望校選びの参考情報としてご活用ください。

[AD]

東京都市大学 付属中学校・高等学校とは

校名の由来

前身の武蔵工業大学が東横学園女子短期大学を統合した際に、東京都市大学へと名称変更したことによる。

沿革
  • 1929年 武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身・各種学校)開設
  • 1949年 武蔵工業大学(東京都市大学の前身校)開設
  • 1951年 武蔵工業学園高等学校(東京都市大学付属高等学校の前身校)開設
  • 1953年 校名を武蔵工業大学付属高等学校に改称
  • 1956年 武蔵工業大学付属中学校開設
  • 1964年 現在地に移転
  • 2006年 新校舎竣工
  • 2009年 校名を東京都市大学付属中学校・高等学校に改称
  • 2010年 高等学校での生徒募集停止、完全中高一貫校化
  • 2013年 入試・クラス編成がⅠ類(難関国公立私大)・Ⅱ類(最難関国公立大)制へ移行
  • 2022年 篠塚弘康 現校長就任
建学の精神・教育理念

建学の精神
公正・自由・自治

校訓
誠実|いつわりなく心を込めること
自主|自ら進んで行動すること
遵法|ルールや約束を守ること
協調|意見や立場の異なる人とも協力すること

校章

古来百樹の長とされる柏の木がモチーフ。青々とした様は若人の象徴とも言え、「後輩の成長を見届けて、先輩は春に卒業して去っていくこと」を意味している。
東京都市大学付属中学校・高等学校Webサイトより

進学実績

系列の高校からの進学実績(大学合格実績)です。各データは原則として学校Webサイトに掲載されている大学合格者数を基に集計し、不足している情報に関してはさぴあ日能研インターエデュを参照しています。

東京大学合格者数(現役+浪人)

年度合格者理Ⅲ推薦入試

大学付属ですが他大学へ受験が中心の進学校です。2010年代前半の改革から、偏差値も実績も伸び始めました。2018年から東大合格者が出始め、2022年には2ケタに到達しました。

国公立大学合格者数

年度卒業生数東大京大国公立医[東京一工医][+旧帝大][全国公立]入学当時の偏差値
現役現役現役現役現役現役SAPIX四谷大塚日能研首都圏模試
国公立医:国公立大学医学部医学科の合計
東京一工医:東大・京大・一橋大・東工大・国公立医の合計
+旧帝大:東京一工医に東大・京大以外の旧帝大を加えた合計
全国公立:国公立大学(文科省管轄外の学校含む)の総計

卒業生数に占める割合 –

合格者数(卒業生数に占める割合)の推移

上段は現役+浪人、下段は現役のみの合格率です。
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。

右肩上がりで合格実績が伸び続けてきましたが、2023年に一旦止まった感じです。この辺りで落ち着くのか、さらに伸ばしていくのかは来年以降注目したいですね。現役志向は強めに見えます。

上位私立大学合格者数

年度卒業生数早慶上理MARCH私立医入学当時の偏差値
現役現役現役現役SAPIX四谷大塚日能研首都圏模試

合格者数グラフ

上段は現役+浪人、下段は現役のみの合格者数です。
縦の折線グラフは卒業生数です。

難関私大への数字は、3年前くらいで落ち着いた感じがあります。早慶+上理でちょうど卒業生数の100%というのが一旦の目安になりそうです。

医学部医学科合格者数

医学部実績も3年前くらいで伸びは落ち着きました。全体で15%前後というところで、同クラス帯の男子校では標準的なところだと思います。

海外大学合格者数

年度合格者進学者上位大学(Universities)*1上位大学(Liberal Arts Colleges)*2
*1: 上位大学(Universities)は、THE世界大学ランキング 100位以内(+Ivy League)としています。
*2: 上位大学(Liberal Arts Colleges)は、米国 National Liberal Arts Colleges Rankings 25位以内(+Minerva University)としています。

海外大学へはたまに合格者が出るという感じで、継続的に海外に向いている感じではなさそうです。

教育環境

教育環境は、親御さんの関心が高いであろう「グローバル教育」「探究型学習・キャリア教育」「ICT教育」の3つの観点で分類しています。ただしICT教育に関しては、コロナ対応でどの学校でも環境はそれなりに整ってきたこと、実際の活用度合いや効果が外部からは見えづらいことの2点から敢えて取り上げず、デバイスや環境情報のみ学校データのところで記載しています。

グローバル教育・海外研修

  • グローバルカリキュラム
  • アメリカ研修旅行(高1全員)
    • 6泊8日、アメリカ西海岸でのホームステイ、シリコンバレー企業や大学訪問
  • 海外研修(希望者)
    • マレーシア異文化体験(中3):夏休み10日間、カンポン(村落)ステイを柱に据えた異文化体験プログラム
    • NZ語学研修(高1):夏休み3週間、現地校の授業へ参加しホームステイ、バディとよばれる現地校の生徒がサポート
    • 海外大学進学協定校推薦入試制度(UPAS)研修旅行
  • NZ3ヶ月ターム留学(希望者)
    • 3学期まるまるホームスティをしながら現地校へ編入し授業を受ける
    • 現地校では1校につき本校からの生徒は最大3人
  • 姉妹校提携
    • ニュージーランドの4校(ロスミニ校、ケルストン校、リストン校、セントピータース校)、マレーシアの1校(ホワリアン校)と提携し、本校への訪問受け入れ、生徒家庭へのホームステイ

探求型学習・キャリア教育

  • 体験・探求・表現重視の教育
    • 科学実験:実験後に記述式レポートを提出
    • 弁論大会(中1・2):冬休みに準備、クラス予選・代表選考、2月に全員の前で発表
    • キャリア・スタディ発表会(中3):4〜8名ほどのグループに分かれて企業研究、企業訪問・研修を経て、成果をまとめ、11月の発表会でプレゼンテーション
    • 中期修了論文(高1):それまでの集大成として4000字以上の論文執筆
    • クエストカップ(高1):実在の企業から出されるミッションにチームで挑むプログラム
  • キャリア・スタディ
    • 中3の1年間をかけたプログラム
    • 25歳の自分と対話する
    • 講演会、マナー講座、身の回りの社会人インタビュー、企業研修、自分史作成、発表会
  • 進路行事
    • 学部学科ガイダンス(大学教授模擬授業):高1・2対象
    • 難関大ガイダンス、キャンパスツアー、進路講演会等

その他特徴的な教育・行事

  • 学習サポート
    • TMシート(タイムマネジメントシート):生徒自身で時間を管理するための仕組み
    • 自習室:放課後、カフェテリアおよび進路指導室が自習室になる、東大生チューターが学習をサポート

学校データ

男女男子校
1学年生徒数中学240名(6クラス)
高校240名(6クラス)
高校募集なし
帰国生募集あり(若干名)
併設高校への進学原則全員
特待制度・奨学金特別奨学金制度:
– 入試成績優秀者対象・全額(A)または半額(B)給付
– 受給資格期間は3年間、各学年末に審査
– 高校の特別奨学生は中3で選考
奨学金(経済的理由)
週何日制6日制
登校時刻8:30
遠距離通学制限特になし
自転車通学許可制
6年一貫教育あり(2年ごと前期・中期・後期に分けた編成)
文理選択高2〜
習熟度別クラスあり(Ⅱ類、詳細は下図)
補習授業基礎補習(放課後、指名制)
特別講習応用講座(放課後、希望者・Ⅱ類は数学必修)
長期休暇講習(夏・冬・春)
学習合宿(高校、Ⅱ類必修、5泊6日)
英語検定試験英検
ICT環境BYOD(Bring Your Own Device)

6年間のクラス編成

出典:東京都市大学付属中学校・高等学校 6年一貫学習システム

トピックス

外部記事等

過去の学校説明会レポート

入試情報

入試日程

試験試験日国語算数理科社会英語作文(日本語)合格発表
第1回入試2月1日50分50分40分40分2月1日 21:00
第2回入試2月1日午後50分50分2月1日 23:00
第3回入試2月3日50分50分40分40分2月3日 18:00
第4回入試2月5日50分50分40分40分2月5日 18:00
グローバル入試2月3日50分50分40分2月5日 18:00
帰国生入試 A方式国語型
      A方式作文型
      B方式2教科型
      B方式4教科型
1月6日45分

45分
45分
45分
45分
45分
45分



45分



45分
45分
45分



45分


1月6日 18:00

特記事項

  • 入試問題ダウンロード
  • Ⅰ類・Ⅱ類間でのスライド合格システム、再チャレンジ受験システムあり(詳細は募集要項)
  • 複数回受験の加点措置、繰上げ合格での優先あり(詳細は募集要項)

偏差値の推移

* 複数回入試の場合、①②③は入試回を表します

過去の入試結果

年度試験定員出願者数受験者数合格者数倍率

第1回

第2回

第3回

第4回


出典:学校Webサイトインターエデュ四谷大塚中学案内さぴあほか