昭和学院 秀英中学校・高等学校とは
基本情報
読み方・略称:昭和秀英(しょうわしゅうえい)
校名の由来
沿革
- 1940年 昭和女子商業学校開校
- 1947年 昭和学院中学校開校、翌年昭和学院高等学校開校
- 1950年 昭和学院小学校開校、昭和学院短期大学開学
- 1958年 昭和学院栄養専門学校開校(2001年閉校)
- 1967年 昭和学院幼稚園開園
- 1983年 昭和学院秀英高等学校開校
- 1985年 昭和学院秀英高等学校附属中学校開校(1996年 校名を昭和学院秀英中学校へ変更)
- 2022年 石坂康倫 現校長就任
建学の精神・教育理念
明朗謙虚
明るく健康的な生活に努めるとともに自己を形成するため他の人の立場を尊び、人の意見を素直に聞くことのできる人になること。
勤勉向上
常日頃から勉学に励み現状に満足することなく、より優れた自己を目指し、新しい可能性を持つ自分を創造していくこと。
3つの柱
「質の高い授業」
徹底した教材研究、高い指導技術で「質の高い授業」を実践。学ぶ楽しさを実感できる「実験授業」をはじめ、“もっと学びたくなる”授業を行っています。
「きめ細やかな進路指導」
生徒の知的関心を刺激し、将来の夢を発見できるような機会を数多く設けています。大学進学だけでなく、その先を見つめて生徒一人ひとりの適性に合わせて進路指導を行っています。
「豊かな心の育成」
学習に加え、部活動や学校行事に全力で取り組むことも大切にしています。そうした行動は、明るくのびのびとした心を育み、将来を豊かにする礎になります。
学校データ
男女 | 共学校 |
1学年生徒数 | 中学160名(5クラス) 高校240名 |
高校募集 | あり(80名) |
帰国生募集 | なし |
併設高校への進学 | 原則全員 |
特待制度・奨学金 | |
週何日制 | 6日制 |
登校時刻 | 8:00 |
遠距離通学制限 | 特になし |
自転車通学 | |
6年一貫教育 | あり |
文理選択 | 高2 |
習熟度別クラス | |
補習授業 | 放課後補習、長期休業中補習 |
特別講習 | 難関大学入試対策講習(高2・3) センター入試対策演習(高3) |
英語検定試験 | |
ICT環境 |
教育環境
教育環境は、親御さんの関心が高いであろう「グローバル教育」「探究型学習・キャリア教育」「ICT教育」の3つの観点で分類しています。ただしICT教育に関しては、コロナ対応でどの学校でも環境はそれなりに整ってきたこと、実際の活用度合いや効果が外部からは見えづらいことの2点から敢えて取り上げず、デバイスや環境情報のみ学校データのところで記載しています。
グローバル教育・海外研修
- 海外研修
- アメリカ語学研修(中3希望者120人):夏休み2週間、ワシントン州スポーケンでホームステイ
- 英国大学キャンパスプログラム(高1希望者)
- アメリカ ボストンNASA語学研修(高1希望者)
探求型学習・キャリア教育
その他特徴的な教育・行事
- 15分の朝自習
- 中学では、1時間目が始まる前の15分を自習や読書などの時間にあてる
- 知的好奇心を広げる取り組み
- ビブリオバトル(知的書評合戦)、マインドマップ、貿易ゲーム等
トピックス
- 2022年 前校長が体調不良により退任し、石坂康倫新校長が就任
外部記事等
過去の学校説明会レポート
進学実績
系列の高校からの進学実績(大学合格実績)です。各データは原則として学校Webサイトに掲載されている大学合格者数を基に集計し、不足している情報に関してはさぴあ・日能研・インターエデュを参照しています。
東京大学合格者数(現役+浪人)
年度 | 合格者 | 理Ⅲ | 推薦入試 |
---|
国公立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 東大 | 京大 | 国公立医 | [東京一工医] | [+旧帝大] | [全国公立] | 入学当時の偏差値 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
東京一工医:東大・京大・一橋大・東工大・国公立医の合計
+旧帝大:東京一工医に東大・京大以外の旧帝大を加えた合計
全国公立:国公立大学(文科省管轄外の学校含む)の総計
卒業生数に占める割合 –
合格者数(卒業生数に占める割合)の推移
上段は現役+浪人、下段は現役のみの合格率です。
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。
上位私立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 早慶 | 上理 | MARCH | 私立医 | 入学当時の偏差値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
合格者数グラフ
上段は現役+浪人、下段は現役のみの合格者数です。
縦の折線グラフは卒業生数です。
縦の折線グラフは卒業生数です。
医学部医学科合格者数
海外大学合格者数
年度 | 合格者 | 進学者 | 上位大学(Universities)*1 | 上位大学(Liberal Arts Colleges)*2 |
---|
*2: 上位大学(Liberal Arts Colleges)は、米国 National Liberal Arts Colleges Rankings 25位以内(+Minerva University)としています。
入試情報
入試日程
試験 | 試験日 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合格発表 |
---|---|---|---|---|---|---|
午後特別 | 1月20日(午後) | 40分 | 60分 | 1月21日 12:00 | ||
第1回 | 1月22日 | 50分 | 50分 | 40分 | 40分 | 1月23日 16:00 |
第2回 | 2月2日 | 50分 | 50分 | 40分 | 40分 | 2月2日 19:00 |
各科目の得点割合
偏差値の推移
* 複数回入試の場合、①②③は入試回を表します
国公立大学への合格者は卒業生数の約4割、現役生は3割前後となっています。私立大学は浪人生まで含めて早慶上理で100%といったところで、千葉県内の高偏差値帯の他校と比べても遜色ない進学実績に見えます。