白百合学園中高の大学合格実績・入試情報・教育環境についてのまとめです。
大学合格実績の年度ごとの推移や、卒業生の何パーセントがどのあたりの大学に合格しているのかといった情報を、視覚的にわかりやすくなるようまとめています。教育環境については、他の学校と横比較しやすいように項目を揃えて分類しました。志望校選びの参考情報としてご活用ください。
白百合学園中学高等学校とは
白百合(フルール・ド・リス)の花のように 清らかでつつましい中にも 一本芯の通った強い女性を育てる」という意味が込められている、またジャンヌ・ダルクのようにという意味もある。
Wikipediaより
- 1881年 東京神田猿楽町に学校を設立
- 1884年 校名を女子仏学校とする
- 1927年 九段現敷地に移転、新校舎落成
- 1935年 校名を白百合高等女学校と改める
- 1947年 学制改革により白百合学園中学校設立
- 1950年 白百合短期大学設置
- 1965年 白百合女子大学開学、翌年白百合短期大学廃止
本校は、教育基本法および学校教育法に基づく併設型中高一貫校として中学校高等学校教育を行い、キリスト教の精神に根ざした価値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心をもって社会に奉仕できる女性を育成することを目的とする。
【校訓】
従順:真の自由を生きるよろこび
まわりの方々が必要としていることに心をとめ、自分から実践してその必要を満たします。
愛徳:互いに大切にし合うよろこび
一人ひとりを大切にする心を育て、愛の気持ちを行動に表せるように心がけます。
勤勉:能力をみがき役立てるよろこび
何ごとにも積極的に取り組み、将来社会に役立つ人間になるよう自分に働きかけます。

白百合の花がモチーフ
白百合学園は、本校(千代田区にある白百合学園)を含め全国に8校の設置校と2校の姉妹法人設置校があり、全てに白百合の名前がついています(函館白百合学園、盛岡白百合学園、仙台白百合学園、白百合学園、関町白百合幼稚園、八代白百合学園、白百合女子大学、仙台白百合女子大学、湘南白百合学園、函嶺白百合学園)。幼稚園以外は全て女子校で、本部である白百合学園は幼稚園も女子校です。
Wikipediaより
進学実績
系列の高校からの進学実績(大学合格実績)です。各データは原則として学校Webサイトに掲載されている大学合格者数を基に集計し、不足している情報に関してはさぴあ・日能研・インターエデュを参照しています。
東京大学合格者数(現役+浪人)
年度 | 合格者 | 理Ⅲ | 推薦入試 |
---|
系列の白百合女子大学への進学はごく少数で、基本的には他大学を受験する進学校です。東大へは1ケタ台後半という感じです。
国公立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 東大 | 京大 | 国公立医 | [東京一工医] | [+旧帝大] | [全国公立] | 入学当時の偏差値 | 内部推薦 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
東京一工医:東大・京大・一橋大・東工大・国公立医の合計
+旧帝大:東京一工医に東大・京大以外の旧帝大を加えた合計
全国公立:国公立大学(文科省管轄外の学校含む)の総計
卒業生数に占める割合 –
合格者数(卒業生数に占める割合)の推移
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。
東京一工医で10%くらいという感じですが、ここ2年で見ると現役の数字が微妙に増えているのがわかります。これの流れが続くのか注目したいです。
上位私立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 早慶 | 上理 | MARCH | 私立医 | 入学当時の偏差値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
合格者数グラフ
縦の折線グラフは卒業生数です。
ここ2年ほど早慶+上理が大きく伸びていて、ここまでで卒業生数の100%を超えるようになりました。他校と比べたとき、医学部の黄色グラフが非常に長く、卒業生数の半分くらいまできているのが目立ちます。
医学部医学科合格者数
医学部、特に私立医学部が非常に多いです。総数で最大140人にまで達していて、卒業生数が170人前後と考えると、これは驚異的な数字だと思います。
海外大学合格者数
年度 | 合格者 | 進学者 | 上位大学(Universities)*1 | 上位大学(Liberal Arts Colleges)*2 |
---|
*2: 上位大学(Liberal Arts Colleges)は、米国 National Liberal Arts Colleges Rankings 25位以内(+Minerva University)としています。
*海外大学について、学校Webサイトには2021年度以前の分は年度ごとの合格者数データがない(5年分まとめて記載してある)ため、さぴあに記載の合格者数を載せています。
過去はポツポツという感じでしたが、2023年に突然15人の合格者を出しています。名門大学への合格者も出ていて、これが単発の話なのか、来年以降も続くのかは注目でしょう。
教育環境
教育環境は、親御さんの関心が高いであろう「グローバル教育」「探究型学習・キャリア教育」「ICT教育」の3つの観点で分類しています。ただしICT教育に関しては、コロナ対応でどの学校でも環境はそれなりに整ってきたこと、実際の活用度合いや効果が外部からは見えづらいことの2点から敢えて取り上げず、デバイスや環境情報のみ学校データのところで記載しています。
グローバル教育・海外研修
- 海外研修
- ニュージーランド研修:中3希望者、8月に12日間ホームステイしながら現地女子校へ短期留学(2019年は24名参加)
- Self-Development Program at Smith College(アメリカ):高1・2希望者、夏休み9日間、大学の学生寮に滞在し現地学生と社会の諸問題や将来について英語で語り合う
- 日仏短期交換留学プログラム(コリブリ):高校生希望者、3週間の交換留学、フランスの高校生とパートナーを組み、互いの家庭に滞在しながら高校へ通う(数名)
- 校内研修プログラム
- 女性版エンパワーメントプログラム:高1・2希望者、夏休み4日間、海外女子大学生を招き小グループでディスカッションやプレゼンテーションを行う
- グローバルヴィレッジ:中3全員、グループに分かれて世界各国からの留学生と英語で意見交換をしながら世界が抱える問題について考える
- チャレンジ・イングリッシュ:中1・2希望者、春休み2日間、講師の出身国について学んだり、ペアやグループで色々なコミュニケーション活動に取り組む
- 外国語教育
- 英語とフランス語の2ヶ国語を学ぶ
- 高校では一方を第一外国語として集中的に学ぶ
- 外国語の部屋:英語とフランス語のネイティブの教員が昼休みに在室
- 外国語発表会:中1〜高2まで学年ごとに発表会を実施、スキット(寸劇)やスピーチ、プレゼンテーションなど
探求型学習・キャリア教育
- 学年に合わせたキャリア教育の実践
- 仲間づくりワークショップ、仕事体験、大学訪問・模擬授業、レポート、講演会等
http://www.shirayuri.ed.jp/career/career.html
- 仲間づくりワークショップ、仕事体験、大学訪問・模擬授業、レポート、講演会等
その他特徴的な教育・行事
- 宗教教育
- 毎日の朝礼・終礼
- ミサ:学園記念日・クリスマス・修養会などの際、感謝の祈りと聖歌を歌う
- 修養会:学年ごと、「いかに生きるか」などのテーマについて思索しミサに参加
- 宗教授業:中学で学園の歴史や聖書を学ぶ、高校では聖書を深く味わい、社会における自分の役割や使命について考える
- ボランティア活動:生徒有志が主体となり実施、被災地訪問など
- クリスマス奉仕活動:全生徒が参加、手作り品の高齢者への寄付、家庭から持ち寄った支援物資の寄付、福祉施設訪問など
学校データ
男女 | 女子校 |
1学年生徒数 | 中・高180名(4クラス) (併設小学校からの進学者約110名を含む) |
高校募集 | なし |
帰国生募集 | あり(定員15名) |
併設高校への進学 | 原則全員 |
特待制度・奨学金 | なし |
週何日制 | 5日制 |
登校時刻 | 8:10 |
遠距離通学制限 | 特になし |
自転車通学 | |
6年一貫教育 | あり(2年ごと三段階にわけカリキュラムを設定) |
文理選択 | 高2〜(文系・理系・芸術系) |
習熟度別クラス | 習熟度別授業あり(英語:中3以降、数学:高1以降、国語:高2以降) |
補習授業 | 放課後や学期末 |
特別講習 | 大学受験に向けた希望者対象の補講 |
英語検定試験 | |
ICTデバイス/環境 | / Classi |
トピックス
外部記事等
過去の学校説明会レポート
入試情報
入試日程
試験 | 試験日 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 外国語 | 面接 | 合格発表 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般入試 | 2月2日 | 40分 | 40分 | 30分 | 30分 | 7分程度(保護者同伴) | 2月2日 20:00 | |
海外帰国生入試 | 1月8日 | 40分 | 40分 | 40分 (英語またはフランス語) | 7分程度(保護者同伴) | 1月8日 20:00 |
偏差値の推移
* 複数回入試の場合、①②③は入試回を表します
過去の入試結果
年度 | 試験 | 定員 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|