鷗友学園女子の大学合格実績・入試情報・教育環境についてのまとめです。
大学合格実績の年度ごとの推移や、卒業生の何パーセントがどのあたりの大学に合格しているのかといった情報を、視覚的にわかりやすくなるようまとめています。教育環境については、他の学校と横比較しやすいように項目を揃えて分類しました。志望校選びの参考情報としてご活用ください。
鷗友学園女子中学高等学校とは
設立母体となった、東京府立第一高等女学校(現:東京都立白鷗高等学校)の同窓会である鷗友会に由来する。
- 1935年 鷗友会により鷗友学園高等女学校が設立、世田谷高等女学校および技芸女学校を引き継ぐ
- 1947年 学制改革により鷗友学園女子中学校、翌年鷗友学園女子高等学校を開設
- 1955年 専攻科設置
- 1995年 高校募集停止、完全中高一貫校化
- 2005年 専攻科廃止
慈愛と誠実と創造
神から社会の中で生きる私たちに与えられた「慈愛」で他者を思いやり、自分を大切にする心を育んでいきます。また、神から与えられた可能性を一人ひとりが発見し、その可能性を「誠実」に伸ばし、社会の中で発揮して「創造」的に生きることができるような人物を育てていきます。
【カリキュラムポリシー】
1. キリスト教精神・自由教育
2. 全人教育・リベラルアーツ
3. グローバル教育

「雪輪に松」。厳しい環境でも青々とした松のように力強く、太陽のように明るく生きよ」というメッセージが込められています。府立第一高等女学校の校章中央の「一高女」の文字を「鷗友」に替えたものです。
進学実績
系列の高校からの進学実績(大学合格実績)です。各データは原則として学校Webサイトに掲載されている大学合格者数を基に集計し、不足している情報に関してはさぴあ・日能研・インターエデュを参照しています。
東京大学合格者数(現役+浪人)
年度 | 合格者 | 理Ⅲ | 推薦入試 |
---|
学校改革によりここ20〜30年で一気に進学校化しました。徐々に東大合格者は増えてきた感じですが、2023年は減らしたようです。
国公立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 東大 | 京大 | 国公立医 | [東京一工医] | [+旧帝大] | [全国公立] | 入学当時の偏差値 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
東京一工医:東大・京大・一橋大・東工大・国公立医の合計
+旧帝大:東京一工医に東大・京大以外の旧帝大を加えた合計
全国公立:国公立大学(文科省管轄外の学校含む)の総計
卒業生数に占める割合 –
合格者数(卒業生数に占める割合)の推移
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。
東京一工医で1割前後、国公立全体で3割前後の合格者となります。同クラス帯の女子校と比べると、比較的国公立志向が強いと感じます。
上位私立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 早慶 | 上理 | MARCH | 私立医 | 入学当時の偏差値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
合格者数グラフ
縦の折線グラフは卒業生数です。
2021年あたりから合格者数が増え、早慶+上理で卒業生数の100%を超えるようになってきました。MARCHまで含めると250〜300%近くまでいく感じです。
医学部医学科合格者数
国公立と私立合わせて40人前後で、少なくはないですが、他の女子校の私大医学部の多さと比べるとそこまで多いわけではありません。
海外大学合格者数
年度 | 合格者 | 進学者 | 上位大学(Universities)*1 | 上位大学(Liberal Arts Colleges)*2 |
---|
*2: 上位大学(Liberal Arts Colleges)は、米国 National Liberal Arts Colleges Rankings 25位以内(+Minerva University)としています。
数は多くありませんが、毎年一定数の合格者がいるようですね。
教育環境
教育環境は、親御さんの関心が高いであろう「グローバル教育」「探究型学習・キャリア教育」「ICT教育」の3つの観点で分類しています。ただしICT教育に関しては、コロナ対応でどの学校でも環境はそれなりに整ってきたこと、実際の活用度合いや効果が外部からは見えづらいことの2点から敢えて取り上げず、デバイスや環境情報のみ学校データのところで記載しています。
グローバル教育・海外研修
- 海外研修(希望者対象)
- 韓国交換留学(高1・2):約6名、ハナ(韓亜)高校との相互交換留学
- 米チョート校サマースクール(高1):約6名、学校の寮に宿泊し各国から集まった高校生と学ぶ2〜3週間のプログラム
- 米イェール大学研修(高1・2):約25名、イェール大学キャンパスにて語学学校の研修を受け、キャンパス訪問やディスカッションを行う11日間プログラム
- 英チェルトナム・レディース・カレッジ研修(高1・2):キャンパスとハウス(寮)を使い教員から直接授業を受ける、15日間プログラム
- 国内プログラム
- エンパワ―メントプログラム(高1・2希望者):約60名、米国の名門女子大学の学生をファシリテーターとして迎え、1日6時間、英語で意見を出し合って発表
- ディベート講習会(Ohyu Debate Workshop):放課後の時間を利用して外国人講師を招き、英語を使ってディベートの基本的なルールや情報収集の手法などを学ぶ
探求型学習・キャリア教育
- 体験プログラム
- 外部講師による講演会や車いす体験・シニア体験、職場訪問など
- 学年ごとのテーマ(中1:環境、中2:福祉、中3:職業と平和)
- アサーショントレーニング(中1・2):「自分も相手も大切にする表現技法」を専門のトレーナーから受け、コミュニケーション力を育てる
- 進路指導
- 学年に合わせた体験(中1で自分レポートを作成、中3で職場訪問など)
- 高1宿泊研修で、自分の興味がどのような学問につながるのかを考え進むべき方向性を探る
- 卒業生や大学教授などの講演、自己の適性を考える機会の設置
その他特徴的な教育・行事
- 園芸
- 中1で週2、高1で週1の必修授業
- 校内の園芸実習園に一人ずつの小さな畑が与えられ、花や野菜をつくる
- 創立当初からある、野菜を育てていく園芸に、野菜の構造を学ぶ理科、野菜を食する家庭科を結び付ける総合学習の考え方を引き継いでいる
- 英語多読
- 学校図書館に18000冊以上の英語の本がある
- 中学3年間で英文100万語を読むことが目標
- 東北震災旅行(高1・2有志)
- 「学ぶ震災ガイド」に参加、「鷗友学園の森」への植樹など
学校データ
男女 | 女子校 |
1学年生徒数 | 中学220名(中1 8クラス、中2〜 6クラス) 高校220名(6クラス) |
高校募集 | なし |
帰国生募集 | なし(一般入試にて帰国生へ加点する制度あり) |
併設高校への進学 | 原則全員 |
特待制度・奨学金 | 奨学金(経済的理由) |
週何日制 | 6日制 |
登校時刻 | 8:30 |
遠距離通学制限 | 特になし(生徒の通学エリア情報) |
6年一貫教育 | あり |
習熟度別クラス | なし |
補習授業 | 定期試験後(指名制) |
特別講習 | 夏期講習(高校) 放課後講座等 |
海外研修 | あり |
ICTデバイス | BYOD(Bring Your Own Device、各自の端末を持ち込む) |
トピックス
- 2016年入試より3回入試から2回入試に変更(2/2がなくなる)
- 2020年入試より全科目試験時間が5分短縮され、45分となった
外部記事等
過去の学校説明会レポート
入試情報
入試日程
試験 | 試験日 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合格発表 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2月1日 | 45分 | 45分 | 45分 | 45分 | 2月2日 12:00 |
第2回 | 2月3日 | 45分 | 45分 | 45分 | 45分 | 2月4日 12:00 |
特記事項
偏差値の推移
* 複数回入試の場合、①②③は入試回を表します
過去の入試結果
年度 | 試験 | 定員 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|