広尾学園中高の大学合格実績・入試情報・教育環境についてのまとめです。
大学合格実績の年度ごとの推移や、卒業生の何パーセントがどのあたりの大学に合格しているのかといった情報を、視覚的にわかりやすくなるようまとめています。教育環境については、他の学校と横比較しやすいように項目を揃えて分類しました。志望校選びの参考情報としてご活用ください。
広尾学園中学校・高等学校とは
校地(創立時の地名)に由来
- 1918年 順心女学校設立
- 1947年 新学制による純心中学校、翌年純心高等学校設置
- 2007年 共学化し広尾学園中学校・高等学校に改名、インターナショナルコース設置
- 2011年 高校に医進・サイエンスコースを設置
- 2012年 新校舎完成
- 2019年 南風原朝和 現校長就任
自律と共生
世界を視野に、生徒自身が自ら学び高め合う
【教育方針】
新しい時代に活躍できる人材を輩出
“新しい時代”とは、一層の国際化の時代であり、そのなかで“活躍できる人材”に必要なのは、問題解決能力(⇒自律)と、コミュニケーション能力(⇒共生)だと考えています。

広尾学園(HIROO GAKUEN)のイニシャルHとGと、学園のシンボル的な存在であるけやきの木の葉を盛り込んだデザインとなっている
進学実績
系列の高校からの進学実績(大学合格実績)です。各データは原則として学校Webサイトに掲載されている大学合格者数を基に集計し、不足している情報に関してはさぴあ・日能研・インターエデュを参照しています。
東京大学合格者数(現役+浪人)
年度 | 合格者 | 理Ⅲ | 推薦入試 |
---|
2007年の改革で広尾学園となってから人気化しました。人気の割に進学実績が良くないと言われることもありましたが、もう一段入学偏差値が上がった2023年卒業の学年で、東大合格者数ももう一段上がってきた感じです。
国公立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 東大 | 京大 | 国公立医 | [東京一工医] | [+旧帝大] | [全国公立] | 入学当時の偏差値 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
東京一工医:東大・京大・一橋大・東工大・国公立医の合計
+旧帝大:東京一工医に東大・京大以外の旧帝大を加えた合計
全国公立:国公立大学(文科省管轄外の学校含む)の総計
卒業生数に占める割合 –
合格者数(卒業生数に占める割合)の推移
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。
グラフを見るとわかりやすいですが、2022年から明らかに難関国公立の合格者が増えています。2023年は東大を増やしましたが、東大だけでなく上位層の厚さが増しているというのがここから見て取れると思います。
上位私立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 早慶 | 上理 | MARCH | 私立医 | 入学当時の偏差値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
合格者数グラフ
縦の折線グラフは卒業生数です。
難関私大も明らかな増加トレンドにあります。2022年には早慶+上理で卒業生数の100%を超えるようになり、2023年はさらに伸ばしています。
医学部医学科合格者数
他の指標と同じく医学部合格者も増加傾向にあります。特に国公立医学部が増えていますね。
海外大学合格者数
年度 | 合格者 | 進学者 | 上位大学(Universities)*1 | 上位大学(Liberal Arts Colleges)*2 |
---|
*2: 上位大学(Liberal Arts Colleges)は、米国 National Liberal Arts Colleges Rankings 25位以内(+Minerva University)としています。
2018年から明らかな海外シフトを起こしていて、2021年にはさらに爆増させました。他の学校とは明らかにケタの違う人数です。学校名を見ても、誰もが知る名門校がずらっと並んでいるので、ここまで見せられるとさすがにグウの音も出ないというか、批判的に見ていた人も認めざるを得ないんじゃないでしょうか。
教育環境
教育環境は、親御さんの関心が高いであろう「グローバル教育」「探究型学習・キャリア教育」「ICT教育」の3つの観点で分類しています。ただしICT教育に関しては、コロナ対応でどの学校でも環境はそれなりに整ってきたこと、実際の活用度合いや効果が外部からは見えづらいことの2点から敢えて取り上げず、デバイスや環境情報のみ学校データのところで記載しています。
グローバル教育・海外研修
- 海外短期留学制度
- オーストラリア短期留学(中3・高1希望者選抜):2〜3週間、ホームステイしながら現地の名門校で授業を受ける
- アメリカ スタンフォード大学研修(高校希望者)
- イギリス ケンブリッジ大学研修(高校希望者)
探求型学習・キャリア教育
- キャリア教育・中高大連携プログラム
- 「第一線を知る講座」広学特別講演会
- 有名大学や研究室を訪問して学ぶ「訪問見学講座」 難関大学キャンパスツアー
- 「自らが体験して学ぶ体験講座」 広学サイエンス講座
- 「第一線を知る」&「自らが体験して学ぶ」 司法裁判講演会&東京地裁傍聴会
- スーパーアカデミア 最先端と最前線の超一級講座
- Vocational Experience by PwC Consulting LLC
- 進路指導
- 海外大学による学内説明会、海外大学見学ツアーの実施(California、Boston)
- 卒業生による説明会、座談会
その他特徴的な教育・行事
- インターナショナルクラス
- 中学では帰国子女を中心としたアドバンストグループと、これから英語力をつけるスタンダードグループを設置(高校ではスタンダードグループはなし)
- アドバンストグループは基本的に英語での授業(国語や社会の一部等を除く)
- 帰国子女やさまざまな国籍の生徒が共に学ぶ国際的な環境
- 海外大学を目指しつつ、教育法一条校として日本の大学入学資格も得る
- 体育授業やクラブ活動、行事等を通して本科・医サイコース生と交流、高校進学時にコース変更も可能
- 医進・サイエンスコース
- 医系・理系大学への実力を身に付けながら、医師・研究者として必要なマインドを育成
- 2年ずつ3段階に分け、基礎知識の習得から主体的な学び、成果発表へと繋げていく
- 中学では理数研究として授業の中で、高校からは任意の活動として研究活動に取り組む
- P.L.Tプログラム
- 基礎学力定着の要として、生徒一人ひとりの学習進度に対応して実施される小テスト
- 朝のPLT後に答案が学習支援センターに運ばれ、翌日結果に基づく課題が作成されるというサイクルを日々繰り返す
- 学年により英語リスニング力の向上を目的としたリスニングテストも実施
学校データ
男女 | 共学校 |
1学年生徒数 | 中学240名(クラス) 高校280名(クラス) |
高校募集 | あり(40名:医進・サイエンスコース30名、インターナショナルコース10名) |
帰国生募集 | あり(40名) |
併設高校への進学 | 原則全員 |
特待制度・奨学金 | 特待制度(入試の成績優秀者を特待生合格とし1年間授業料免除、2年次以降審査) 奨学金(経済的理由) |
週何日制 | 6日制 |
登校時刻 | 8:15 |
遠距離通学制限 | 特になし |
自転車通学 | |
6年一貫教育 | あり |
文理選択 | 高2〜 |
習熟度別クラス | なし |
補習授業 | (教科担当者による声がけ) |
特別講習 | 夏期講習 研究・学習合宿(医進・サイエンスコース) 学習合宿(高1・2) |
英語検定試験 | 英検(中3までに2級目標) |
ICTデバイス/環境 | Macbook(インターナショナルコース) Chromebook(本科コース、医進・サイエンスコース) |
学校案内
トピックス
- 2019年入試から本科コースの高校募集を停止し完全中高一貫化
外部記事等
- NIKKEI STYLE:海外大合格、広尾学園が断トツ【2021.7.4】
- 進学情報誌さぴあ:さぴあインタビュー【2019.8】
- NIKKEI STYLE:グーグルも驚く新興校 廃校寸前が東大合格校に再生【2017.3.25】
- 読売新聞オンライン:中学受験サポート 会員校だより
過去の学校説明会レポート
入試情報
入試日程
試験 | 試験日 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 面接 | 合格発表 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2月1日午前 | 50分 | 50分 | 30分 | 30分 | 2月2日 10:00 | ||
第2回 | 2月1日午後 | 50分 | 50分 | 30分 | 30分 | 2月2日 13:30 | ||
医進・サイエンス回 | 2月2日午後 | 50分 | 50分 | 30分 | 30分 | 2月3日 13:30 | ||
インターAG回 | 2月2日午後 | 30分 | 50分 (英語出題) | 50分 * (英語出題) | 10分 (英語/日本語) | 2月3日 13:30 | ||
第3回 | 2月5日午前 | 50分 | 50分 | 30分 | 30分 | 2月6日 10:00 | ||
国際生 | 12月15日(IAG) 12月16日(本科/医サイ/ISG) | 30分 | 50分 (英語出題) | 50分 * (英語出題) | 10分 (英語/日本語) | 12月17日 10:00 |
偏差値の推移
* 複数回入試の場合、①②③は入試回を表します
(男子)
(女子)
過去の入試結果
年度 | 試験 | 定員 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
* 2017年第2回と第3回は本科のみの人数を集計しています
第1回
第2回(本科+ISG)
2017年は本科のみの人数を集計しています
医進・サイエンス回
インターAG回
第3回(本科+ISG)
2017年は本科のみの人数を集計しています