栄光学園中高の大学合格実績・入試情報・教育環境についてのまとめです。
大学合格実績の年度ごとの推移や、卒業生の何パーセントがどのあたりの大学に合格しているのかといった情報を、視覚的にわかりやすくなるようまとめています。教育環境については、他の学校と横比較しやすいように項目を揃えて分類しました。志望校選びの参考情報としてご活用ください。
栄光学園中学高等学校とは
「より大いなる神の栄光のために」というイエズス会のモットーに由来。 より真実で美しく豊かな世界の実現のために奉仕することが人間本来の目的であることを示している。
学校Webサイトより
- 1947年 横須賀市田浦に栄光中学校創立
- 1964年 田浦校舎より大船新校舎に移転
- 2015年 望月伸一郎 現校長就任
- 2016年 学校法人 上智学院・六甲学院・広島学院・泰星学園と法人合併し、法人名を「学校法人 上智学院」と改称
- 2017年 新校舎完成(創立70周年記念事業)
教育理念
栄光学園の教育は、キリスト教的価値観、また、イエズス会の創立者イグナチオの精神を基盤とし、生徒一人ひとりが神から与えられた能力を十全にのばし助けることを基本理念とする。
栄光学園における6つのキーワード
- MEN FOR OTHERS, WITH OTHERS 他者のために、他者とともに生きる
- AGERE CONTRA 逃げたい気持ちとたたかい、なすべきことに専念する
- MAGIS 自分の能力を可能な限り成長させる
- AGE QUOD AGIS やるべきことを、やるべきときに、やる
- NOBLESSE OBLIGE いまここで私に与えられた能力や立場を最大限にいかす
- AD MAIOREM DEI GLORIAM より大いなる神の栄光のために

「榮」の字をかたどりながら、光は闇を貫いて世を照らし、救いの希望を与えていることを象徴してる。
2016年に他の3校と共に法人合併して上智学院となり、上智大学と同じ学校法人となりました。ただ附属校化はせず、あくまで経営母体となる学校法人が統合されたということで学校運営は独立しており、上智大学への特別な推薦枠などもありません。
進学実績
系列の高校からの進学実績(大学合格実績)です。各データは原則として学校Webサイトに掲載されている大学合格者数を基に集計し、不足している情報に関してはさぴあ・日能研・インターエデュを参照しています。
東京大学合格者数(現役+浪人)
年度 | 合格者 | 理Ⅲ | 推薦入試 |
---|
少人数なのであまり目立ちませんが、東大合格ランキングではトップ10の常連校です。
国公立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 東大 | 京大 | 国公立医 | [東京一工医] | [+旧帝大] | [全国公立] | 入学当時の偏差値 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
東京一工医:東大・京大・一橋大・東工大・国公立医の合計
+旧帝大:東京一工医に東大・京大以外の旧帝大を加えた合計
全国公立:国公立大学(文科省管轄外の学校含む)の総計
卒業生数に占める割合 –
合格者数(卒業生数に占める割合)の推移
重複カウントを避けるため、旧帝大には東大・京大、医学部には東大理Ⅲと京大医学部、旧帝大と他国公立には医学部の数字を含みません。
東京都に比べ神奈川県の男子校は現役志向が強い印象がありますが、その中ではやや東京寄り(浪人多め)な感じがします。東京一工医で見たとき、現役が2〜3割、現役浪人合わせると4割前後といった感じですかね。
上位私立大学合格者数
年度 | 卒業生数 | 早慶 | 上理 | MARCH | 私立医 | 入学当時の偏差値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | 全 | 現役 | SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 首都圏模試 |
合格者数グラフ
縦の折線グラフは卒業生数です。
現役志向がそれほど強くないというのは私立大のデータに顕著に現れます。ただ2023年を見るとMARCHまで含め現役合格者数が増えているので、少し流れが変わってきたのかもしれません。
医学部医学科合格者数
医学部合格者は少しずつ減ってきているように見えます。
海外大学合格者数
年度 | 合格者 | 進学者 | 上位大学(Universities)*1 | 上位大学(Liberal Arts Colleges)*2 |
---|
*2: 上位大学(Liberal Arts Colleges)は、米国 National Liberal Arts Colleges Rankings 25位以内(+Minerva University)としています。
*海外大学については大学名の公表がないため合格者数のみ記載しています。
海外大学への進学は、学校Webサイトで具体的な記載がないので実態がよくわかりません。
教育環境
教育環境は、親御さんの関心が高いであろう「グローバル教育」「探究型学習・キャリア教育」「ICT教育」の3つの観点で分類しています。ただしICT教育に関しては、コロナ対応でどの学校でも環境はそれなりに整ってきたこと、実際の活用度合いや効果が外部からは見えづらいことの2点から敢えて取り上げず、デバイスや環境情報のみ学校データのところで記載しています。
グローバル教育・海外研修
- セブ島イエズス会学校との短期交換留学
- フィルピン セブ島のセークリッド・ハート・スクール(SHS-AdC)との交流
- 高1・2生10名、2週間のホームステイ、日本紹介プレゼンや市民コミュニティでの滞在等
- SHS-AdC生10名が栄光生の自宅にホームステイ、栄光祭にてフィリピン紹介展示
- ボストンカレッジ夏季研修
- Ever to Excelプログラムへの参加
- 高校生30名、1週間
- アメリカ全土から集まる高校生とともに、イエズス会の精神性、リーダーシップ、奉仕そして教育を深く経験
探求型学習・キャリア教育
- 高一ゼミ
- 高1での週1時間の必修選択授業
- 小グループ編成の講座で、相互の協力に基づく自発的学習の体験や、先生と生徒とのより親密な関係作りを狙っている
- テーマ例:手話、楽しいスペイン語、スローフードの実践、アーティストの世界へ、マジック、ソロキャンプ、ベートーヴェンの交響曲、OBゼミ、等
- 進路ガイダンス
- 高1:職業全般について学び、将来の職種について考えさせるガイダンスと自己進路探索テストを実施
- 高2:進路適性検査を実施し、文理選択時の体験談や職業社会の実態について卒業生から講演
- 高3:大学生活や大学選択の際の体験談を文理別にそれぞれ数人の卒業生から聞く
学校データ
男女 | 男子校 |
1学年生徒数 | 中・高180名(4クラス) |
高校募集 | なし |
帰国生募集 | なし |
併設高校への進学 | 規定により可否を決定 |
特待制度・奨学金 | 奨学金(経済的理由の学費免除) |
週何日制 | 6日制 |
登校時刻 | 夏8:15、冬8:45 |
遠距離通学制限 | あり(神奈川県外は指定区域または90分以内) |
自転車通学 | 中1一学期の安全指導後、届出により可能 |
6年一貫教育 | あり(6年間を初級・中級・上級に分けた指導計画) |
文理選択 | 高3 |
習熟度別クラス | なし |
補習授業 | 随時・長期休暇中(指名制) |
特別講習 | あり(高3夏期講習) |
英語検定試験 | GTEC:中2〜高2全員 |
ICTデバイス/環境 |
その他特徴的な教育・行事
- 宗教活動
- 聖書研究会:週1回希望者対象、聖書の内容をベースに学校生活や社会問題について論じたり人生について考える機会を持つ、休みの時期には黙想会や巡礼旅行を実施
- 愛の運動:有志の委員と担当教員で、各種のボランティア活動の企画と全校生への呼び掛けを行う
- 宗教活動委員会・愛の運動委員会
- 父母のための聖書研究会:金曜会(月1回金曜実施)、父親聖研(月1回土曜実施)
トピックス
- 2017年 創立70周年記念事業として新校舎を建設

外部記事等
- ダイヤモンド・オンライン:本当に子どもの力を伸ばす学校【2022.3.3】
- 進学情報誌さぴあ:インタビュー【2021.2】
- NIKKEI STYLE:リーダーの母校 建築家・隈研吾氏(上)/(下)【2021.1】
- NIKKEI STYLE:学校のリーダー 栄光学園の望月伸一郎校長に聞く【2017.6.3】
- TOMAS Schola:有名中学校校長先生ロングインタビュー【2018.4.11】
- 読売新聞オンライン:中学受験サポート 会員校だより
過去の学校説明会レポート
- 進学情報誌さぴあ 学校説明会レポート(2021.7.7)
- 受験ドクター 学校説明会レポート①/レポート②(2019.10.7)
入試情報
入試日程
試験 | 試験日 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合格発表 |
---|---|---|---|---|---|---|
2月2日 | 50分 | 60分 | 40分 | 40分 | 2月3日14:00 |
特記事項
- 入試問題販売あり(1年度あたり500円、Webサイトまたは説明会当日)
偏差値の推移
* 複数回入試の場合、①②③は入試回を表します
過去の入試結果
年度 | 試験 | 定員 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|