昨日、渋谷幕張を受験してきました。
朝方の最低気温がマイナスになっていて寒かったですが、天気も良く特にトラブルのようなものもない平穏な試験だったと思います。
簡単に当日の様子を残しておきます。
入校時
昨年に続きだと思いますが、新型コロナ対応のため時間差での集合となりました。具体的には次の通り。
偶数受験番号 …… 7:10〜8:00
奇数受験番号 …… 7:30〜8:20
我が家は後半集合で8時くらいに到着しました。大きな混雑もなく割とスムーズだったと思います。海浜幕張駅方面から行くと国道357号を越えるために必ず歩道橋を渡らなければならないためここの混雑を心配していましたが、特に行列で詰まることもなく渡ることができました。
過去には雪で30分かかったなどの話も見ましたが、歩道橋が拡張・整備され、時差集合も有効に機能していたと思うので過度な心配は必要なさそうです。
親は校門までではなく、敷地内に入って正面の階段の手前まで、という感じです。子供は親と別れたあと、ジグザグに貼られた導線に従って大回りしたあと階段を登っていくので、最後下駄箱に向かう階段に出てくるまでちょっとタイムラグがありました。
学校前には塾の先生による激励の姿はありませんでした。何となく模試のときと大して変わらない雰囲気のまま会場入りした感じだったのですが、それは塾応援などの特別感がなかったからかもしれません。我が家は塾と関係ないのでありがたかったのはもちろんですが、特別感がないことで変な緊張感を持たずに済むメリットが皆にもあるのではと思いますがどうなんでしょう。
時差集合と塾応援なしは来年以降も続けばいいのになと個人的には思います。
ちなみに保護者控室は中止する旨がメールで通知されていました。
終了時
終了時は、受験番号順にお迎え時間が設定されました。
第1陣が帰国生と思える3000番台と、0001〜0175まで。その後は、245人位ずつのブロックに分かれ、3〜5分おきに解散予定時刻が設定されています(雨天時は7分おき)。最終は晴天時は14:27となっていました。
保護者は校門入ってすぐ左側の第2グラウンドにて待機します。その後、時間になると校内放送があり、そこで該当の受験番号の保護者が校門前の通路側に移動して子供を待つという流れでした。
我が家は割と早めの受験番号だったのですぐ帰りましたが、少なくともそこまでを見ていた限り、混乱もなくスムーズに解散ができていたと思います。
前泊について
我が家は朝移動のトラブルが嫌だったのでアパホテルに前泊しました。
部屋の設備がやや古いのと、場所が周辺ホテルの中では一番離れている点はマイナスですが、大浴場があったり部屋も広めな割に値段が安く、コスパは最強だと思います。空気清浄機もあり、必要以上に部屋が暑くないのも睡眠のために良かったと思います。朝食は受験生と思しき親子でかなり混んでいたので、定番ホテルの一つでしょう。
ホテルによってはランチ用の弁当を持たせてくれるところもあるらしいですが、このホテルにはないのでコンビニなどで調達する必要があります。駅前にセブンイレブンが2軒並んでいるのですが、実は幕張メッセ側のビル1Fにもあり、我が家はそちらに行きました。ここは駅から学校への導線から外れていて人が少なく、おにぎりなども全て揃っていたので穴場だと言っていいと思います。
あとは保護者控室がなかったので、チェックアウトが12時(追加料金で2時間まで延長も可能)まで滞在できるのは非常に良かったですね。
その他
渋幕は昼食を持たせる必要があり弁当持参の人も多かったようですが、我が家はおにぎり1個とゼリー飲料、チョコレート系のおかし程度にしました。午後は1科目だしお腹いっぱいになると頭の働きが鈍くなると思ったので。ただ、午前中でエネルギーを大量に使うのでお腹が空いてしまい、周りが羨ましかったと帰りに言っていました。まあどっちが良かったのかは分かりませんが。
最後に手応えですが、理科の計算と作図が難しかったようです。
早くも四谷大塚の過去問データベースに問題と解答が上がっています。配点が公開されていないので採点はできませんが、マルバツレベルではチェックできるのでざっと見直しをやってもらいました。
大崩れはなさそうな感じですが、母集団の状況がわかるわけでもなく考えても不安が増すだけなので、これ以上の深追いはやめることにします。
以上、渋幕受験当日の様子でした。
コメント