2023年 第2回合格力判定サピックスオープン開催情報・結果データ

合格力判定サピックスオープン模試の情報まとめ

2023年10月の第2回合格力判定サピックスオープンについて、開催情報・結果データ(過去の平均点など)、今回試験の講評要約をお伝えします。試験後に結果情報を更新します。

2023年 第2回合格力判定サピックスオープン

開催日程:2023年10月22日(日)

合格判定のための持ち偏差値の基準となる模試は、6年生後期のこの合格力判定サピックスオープンとなります。今回は全4回の2回目となります。

中学校会場

試験会場はサピックス校舎のほか、中学校会場を選択することが可能です。本模試での中学校会場は以下の通りです。

今回は学校別サピックスオープン聖光学院が同日試験となっていて、聖光学院会場では両方の試験を受験することになります。

結果データ

平均点

過去の科目別平均点は以下の通りです。

2023年2022年2021年
算数(150点)84.785.186.0
国語(150点)99.984.1101.2
理科(100点)51.253.360.0
社会(100点)65.668.162.1
4科(500点)301.2290.6309.3

平均点は6割がひとつの目安になりそうですかね。2022年社会や2021年国語など、易しい場合は7割近くにいくことがあるので、ミスがないように確実に得点していくことが求められると思います。

2023年度試験の講評

以下はプロによる講評の要約です。

受験ドクター講評

受験ドクターの講評を簡単に要約します。

国語

全体講評・平均点予想

  • 文章に難解なものはなく解きやすかったのではないか
  • 漢字・敬語はいつもより難しい、論説文は簡単、物語文は仕掛けが見抜ければすらっと解けるが見抜けないと大きく間違えてしまう
  • 平均点予想は6割、90点以上はあるのではないか

[1] 論説文

  • アイデンティティの話、一般的には難しい話になるがここでは表層的で簡単に捉えられていた
  • 筆者は「揺るがない自分らしさの個性」と捉えているので、その文脈に沿っていけばいい
  • 問9:抜き出し問題や脱文挿入問題は時間食い問題であり、ここで時間を取られすぎて全体のリズムが狂わないように、検討がつかなければ飛ばすという見極めが非常に大事

[2] 物語文

  • テーマは母が子を必死で守ってきたこと、そのことに子が気が付くという話
  • 母が自分たちを捨てた父を待っていたと思っていたが、実は母が待っていたのは幼い自分だったということに気付き、大事にされている事を感じて安心する私という物語
  • 問6:これが誤解していた本当の真実、男子が苦手な類推力が必要な問題
  • 問7:何に対する涙かを書く心情記述、サピックスの問題は必ずそれまでの背景から入っていくことがポイント
  • 今回の物語文がもし難しいとすれば類推力が足りなかったということ、母が幼い自分を待っていたという仕掛けがわかれば非常に簡単

[3] 敬語・漢字

  • ここは難しかったのではないか
  • 一語で尊敬・謙譲表現があるものは覚えてほしい(する・なさる・いたすなど)
  • それ以外は「を〜になる」で尊敬表現、「を〜する」で謙譲表現になることを覚えておけば色々な言葉に使える
理科

全体講評・平均点予想

  • 早く解ける知識系をしっかり解いた上で、余った時間で得意分野に取り組むなど戦略的なことができたかどうかがポイント
  • ボリュームもあり計算に時間がかかるところもあったが、大事なところも多かったのでしっかり復習してほしい
  • 平均点予想は45〜50点くらい

[1] 物理(てこ)

  • 注意が必要なのは、ボートのオールが下の部分を支点として横のところで押していることになるという点
  • (3)(4)は時間のかかる問題

[2] 化学(溶解度と濃度)

  • 計算に手間のかかる問題があったので取捨選択が大事
  • (6)はこの中ではかなり難しく一度解いたことがないと厳しい

[3] 化学(温室効果ガス〜燃焼計算)

  • (4)〜(7)はしっかり計算しないといけないし単位もややこしかった
  • (5)-②、(6)はカロリーを用いて計算ができたか

[4] 生物(ヒトの誕生)

  • 計算なしで記号のみ、テンポよく解いていきたいところ
  • (5)他と間違えやすい哺乳類をきちんと理解
  • (6)知らなくても文章の流れや前の設問から答えを出す

[5] 地学(惑星)

  • 金星と火星、見え方、満ち欠けを含めもう一度確認してほしい

[6] 生物(遺伝)

  • 覚えてほしい知識が満載だった
社会

全体講評・平均点予想

  • だいぶ知識も積み上がってきてキーワードは書きやすかったのではないか
  • 平均点予想は50〜55点

[1] 歴史

  • (7)外交史について、時代ごとの特徴と輸出入品目をもう一度確認してほしい
  • (13)国際連盟について、なぜアメリカが参加していないか、初期にソ連が参加しなかった理由なども余裕があれば調べてほしい
  • (15)GHQの民主化政策の内容も再確認

[2] 公民

  • (4)所得税と消費税の歳入の比率、何%上がったのか
  • (6)衆議院と参議院の比例の投票用紙や選び方、名簿のあり方などの違い
  • (8)表から読み取れること、知識は必要ない、間違った人はもう一度考えて正当が選べるように

[3] 地理

  • (3)このレベルの雨温図を勘違いでなく間違えたのならもう一度勉強し直してほしい
  • (6)(7)田植え・田おこし・稲刈りで用いる機械類、できれば動画等でどう使っているかなどを調べてみるとよい
  • (9)もう一度世界地図の白地図に引けるように
算数

全体講評・平均点予想

  • 平均的な難易度、要所要所に難しいものもあった
  • 平均点予想は80点

[1] 小問集合:いろいろな解き方で検証しておきたい

[2] 小問集合:(6)1日ずれやすい、X日間で考えるといい (7)マルイチ算でできると速い

[3] 図形:(4)上位から中堅まで大事になってくる問題、隣辺比で解きたい

[4] 速さ:普通のダイヤグラムに書き直すことで簡単になる

[5] 立体切断:2回切断の交点とそれを結ぶ線を書く (2)断頭三角柱と考えると(1)が誘導になる

[6] 売買損益

[7] 数の性質:グループの番号をきちんと書いて目に見えるようにすることを徹底してほしい

コベツバ講評

コベツバによる算数の講評です。

算数
  • レベルAが約7割、残りがレベルBで標準的な難易度構成
  • 全問が技術系、敢えて言えば7番が思考力要素あり
  • 使っている技術(狙い)は明確なので、想起できなかった場合は解説だけでなく技術の使い方まで見直してほしい
  • [5]-(2)ダブル切断の中では易しめ、難関校で出るのはこのレベルではないので、苦手な人はしっかり対策してほしい
  • 綺麗に作られている、サピックスオープンらしい内容なので、できなかった技術はトレーニングして、志望校で出たときにはしっかり攻略できるように復習かけてほしい

本家のサイトで詳しい難易度が公開されています。また、[1]〜[4]までの解説が無料配信、[5]以降は有料で配信されています。

コメント