9月に行われる首都圏模試センター合判模試(以下、首都圏模試)について、基本情報・結果データについてまとめてお伝えします。
- テスト受験前に試験内容を理解しておきたい
- 模試や受験動向について情報収集したい
試験前の準備などにご活用ください。結果発表後にデータは更新します。
2023年 小6第3回合判模試
首都圏模試とは何か、特徴、対策等については次の記事を参考にしてください。
6年生の首都圏模試は全6回ですが、合格判定のための持ち偏差値の基準となる模試はここからの4回分(第3回〜第6回)です。
基本情報
日程:2023年9月3日(日)
受験科目:
国語・算数(各50分 150点満点)
理科・社会(各35分 100点満点)
時間割:

中学校会場受験 | 自宅・塾内受験 | |
---|---|---|
申込期間 | 7月28日(水) 12:30 〜8月26日(土) 23:59 | 7月28日(火) 12:30 〜8月29日(火) 23:59 |
解答解説公開 | 午前受験:9月3日(日) 13:00 午後受験:9月3日(日) 17:00 | 9月5日(火) 12:00 |
答案返送締切 | – | 自宅:9月7日(木) 塾内:9月8日(金) |
成績閲覧日 | 9月8日(金) | 9月15日(金) |
成績閲覧日までは答案が返ってこないので、頭に残っているうちに自己採点や解き直しをしたい場合は、問題用紙に答えを書いてくる必要があるでしょう。
中学校会場
自宅受験やお通いの塾での受験のほか、中学校会場で受験することもできます。
今回の模試での中学校会場は以下の通りです。
学校名 | 場所 | 午前 | 午後 |
---|---|---|---|
麹町学園女子中学校 | 麹町・半蔵門 | ◉ | ◉ |
江戸川女子中学校 | 小岩 | ● | |
海城中学校 | 新大久保・大久保・西早稲田 | ○ | |
桐朋女子中学校 | 仙川 | ◉ | |
文化学園大学杉並中学校 | 阿佐ヶ谷・荻窪 | ◉ | ◉ |
城西大学附属城西中学校 | 要町・椎名町 | ◉ | ◉ |
順天中学校 | 王子 | ◉ | |
聖学院中学校 | 駒込 | ◉ | |
修徳中学校 | 亀有 | ● | |
聖ドミニコ学園中学校 | 用賀 | ● | |
昭和女子大学附属昭和中学校 | 三軒茶屋 | ◉ | |
成城学園中学校 | 成城学園前 | ● | |
田園調布学園中等部 | 田園調布・雪が谷大塚 | ◉ | |
品川女子学院 | 北品川・品川 | ◉ | ◉ |
桜美林中学校 | 淵野辺・多摩センター | ◉ | |
森村学園 | つくし野 | ◉ | |
武相中学校 | 妙蓮寺・岸根公園 | ● | ○ |
湘南白百合学園中学校 | 片瀬山・江ノ島 | ◉ | |
関東学院中学校 | 黄金町・阪東橋 | ◉ | |
関東学院六浦中学校 | 金沢八景 | ● | |
千葉日本大学第一中学校 | 船橋日大前・北習志野・津田沼 | ○ | |
光英VERITAS中学校 | 秋山・北国分 | ◉ | |
芝浦工業大学柏中学校 | 新柏 | ● | |
江戸川学園取手中学校 | 取手 | ● | |
大宮開成中学校 | 大宮 | ◉ |
● 試験・学校説明会を実施
○ 試験のみ実施
自宅受験
他の模試とは異なり自宅受験にも対応しています。
2023年度からは郵送ではなく、スマートフォンを使用して答案用紙を撮影した写真データを、オンライン上でアップする方式になりました。
詳しい手順は次のサイトに情報があります。
徐々にこうやって効率化されていくといいですね。
試験対策
出題範囲
6年後期の首都圏模試は出題範囲の明示されない実力テストです。
国語 | 総合問題 | ||||||
算数 | 総合問題 | ||||||
理科 | 総合問題 | ||||||
社会 | 総合問題 |
過去問
首都圏模試は前年度過去問を販売しています。
特に準備なしでも問題はないでしょうが、準備や心構えもなく何となく受けるよりも、過去問を通して出題形式に慣れておく方が実力を発揮できると思います。単純に問題演習の機会にもなるので、時間があれば一度は触れておくと良いのではないでしょうか。
結果データ
これまでに実施された首都圏模試の情報はこちらからどうぞ。
今回のデータは結果公開後に更新します。
平均点
過去の科目別平均点は以下の通りです。問題の難易度を把握したり、過年度の問題を解いた際などに活用してもらえればと思います。
平均点 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|
算数(150点) | 65 | 76 | 63 |
国語(150点) | 74 | 75 | 77 |
理科(100点) | 49 | 50 | 35 |
社会(100点) | 47 | 45 | 40 |
4科(500点) | 241 | 251 | 221 |
グラフにするとこんな感じ。(点数ではなく割合です)

一般的には6割を目指して作問されると言われていますが、4〜5割くらいの平均点になっています。
受験者数
受験者数は次の通りです。
受験者数 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|
男子 | 5,359人 | 5,894人 | 5,690人 |
女子 | 5,500人 | 5,569人 | 5,516人 |
合計 (前回からの増減) | 10,859人 (+989人) | 11,463人 (+80人) | 11,206人 (+223人) |
*4科目受験の人数

今回は600人ほど人数を減らし、11000人を割りました。女子は昨年・一昨年とほぼ変わらないのですが、男子の減少が大きいようです。
受験者数の推移
この学年の首都圏模試について、4年生時からの受験者数の推移をグラフにしました。

ほぼ前学年並みの受験者数で推移していましたが、第2回ではあまり人数が増えず前年比では大きく減少していました。どうやらこれは日能研模試と日程が被っていたためのようです。
今回も日能研と日程は被っていますがこれは毎年のことで、ここからはあまり影響はないかもしれません。今年は前回より減少幅は少ないものの、前年よりは減少しています。
次ページは小5模試です。
コメント